goo blog サービス終了のお知らせ 

PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

ケーキづくり第2弾、基本のふんわりケーキ生地を焼いてみた。

2017年03月01日 23時08分40秒 | グルメ

先回のガトーインビジブルケーキに続いて

今回は基本中の基本、スポンジケーキです。

 

まずは型を新聞紙七枚で作ります。

正方形に切り抜いて端から18cmのところに切り込みを

4箇所入れて箱をつくります。

その中にオーブンシートを敷きます。

材料

強力粉150g

卵黄 135g(Lサイズ約7.5分個)

卵白 235g)Lサイズ6個分)

グラニュー糖 185g

はちみつ 75g

湯大さじ2

このみでざらめ 20g

 

卵白にグラニュー糖をこまめに分けていれしっかり混ぜます。

まずはメレンゲをしっかり作ります(角が立つまで)

角が立ってきました。

*はちみつをお湯で余暇しておきます。

 

次にそこへ卵黄を2~3回に分けてメレンゲの中に入れ

混ぜていきます。

 

次に強力粉をふるって2回に分けて加えよく混ぜる。

ここで蜂蜜も加えます。

よく混ぜたら濾しながら型に流しいれます。

できるだけ気泡を抜いて。

いよいよ焼きに入ります。170度で70分

 

美味しくできるのを楽しみに本でも読みましょう~

 

できました!きれいな焼き色です。

 

初めてにしてはばっちりです。

いただきま~~~~~す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


春の気配を感じるおにぎり@男の料理教室

2017年02月25日 23時15分32秒 | グルメ

随分と春らしくなってきました。

今日は今月二回目の料理教室、

今回は和食です。

①菜の花むすび

 名前からして春の兆しを感じる、菜の花の

緑と卵の黄色が映えます。

ご飯には塩昆布を刻んで混ぜます。

 

 

ラップを使って、菜の花といり卵を握っていきます。

 

②茶碗蒸し

 

具を刻んで準備。

 

③れんこんのきんぴら

 

 

④栗蒸しようかん

 

以上の4品でした。

 

春らしいメニューでした、いただきます。

 

 

 

 


再びGÂTEAU INVISIBLE ガトーインビジブルを作ってみた。

2017年02月22日 17時04分54秒 | グルメ

実は今回で三度目です。

いろんなアレンジをして作ってみた(今回は

ドライフルーツを入れてみた)

 

(レシピ)

りんご2個(約400g)

皮を剥いて4等分に切り、スライサーで2mm厚さにカット

しておく。芯もとっておく。

ボールに卵2個を入れかき混ぜる、そこへグラニュー糖(50g)を

入れ混ぜる、さらに薄力粉(80g)、牛乳(70mL)を入れて

よくかき混ぜる(好みでシナモンパウダー(小さじ1/4)も入れる。

生地が出来たらそこへ切ったりんごを入れて生地と混ぜる

この時りんごを折らないように。

ときどきドライフルーツをまぶしていく。(40g)

バウンド型(18*8.5*高さ6cm)を用意して廻りに

無塩バターを塗り、その上にグラニュー糖を塗す。

型の長い方向に幅5cm、長さ32cmほどにカットした

オーブン用シートを敷く。

 

型に生地のにまぶしたりんごを綺麗に並べてつめていく。

ここは丁寧にりんごを折らないように型に入れていく。

オーブンを予熱(170度)しておき、

焼きは170度で50分程度、焼き加減をみながら

時間を調節する。

焼きあがったら粗熱をとって冷蔵庫で3時間以上

冷やす。

食べるときにアーモンドスライスを軽く炒って

散らし粉砂糖をまぶしていただきます。

 

 

う~ん上出来です(笑)美味しいです。

 

 

 

 


手づくりケーキを作ってみた。

2017年02月17日 18時16分31秒 | グルメ

先日のバレンタインデーのころ、毎日通っている

ジムのロビーにおいてある雑誌を見てたら

今、フランスで流行のガトーインビジブルとやらの

ケーキが人気があるそうだ。

 

でさそく作ってみた。

レシピ、材料は

んごのガトーインビジブル
りんご 紅玉2
卵二個
グラニュー糖50g
薄力粉80g
シナモンパウダー小さじ1/4
牛乳70ml
バター(無塩)50g
型用のバター、グラニュー糖、各適量
アーモンドスライス 適量

食べる時にアーモンドスライスを乗せ、粉砂糖を適量ふる。
(下準備)
型にバターを薄く塗り、グラニュー糖を薄くまぶす。オーブン用シートを32-5cmくらいのおび状に切り、型の短麺から2cmぐらい出るように型に敷く。
溶かしバターは湯温50-60度で溶かす。


1:卵二個を割、グラニュー糖を加えて泡立て器ですり混ぜる。薄力粉、シナモンパウダーを加え、馴染むまで混ぜる。牛乳を少しずつ加えて混ぜる。
溶かしバターンを加えてさらに混ぜる。


2:りんごを四等分に切り、皮、芯を取り縦2mmの薄切りにする。1の生地に馴染ませる。りんごを割れないようにやさしくりんごを混ぜる。われたりんごは上面に乗せる。
3:オーブンを170度に温めはじめる。型を横に置き、りんごを縦長に、生地を絡めながら少しずつ重ねていく。向きを揃えて丁寧に。残った生地は上から流し入れる。
4:オーブンの天板にのせて下段に入れ、170度、50分ほど焼く。焼き上がったら冷蔵庫で三時間以上冷やす。
型とケーキの間にナイフを差し込み、周囲を回す。好みでアーモンドスライスをから煎りして散らし、粉砂糖をふる。

 

こんなら私も出来るってことでやってみました。

まぁまぁの完成度です、味も美味でした(笑)

さっそくティータイムです。

 

 

美味しいひと時でした、ちなみにインビジルとは、フランス語で

隠れたという意味ですね。

 

 

 

 


今日は中華@男の料理教室

2017年02月13日 10時27分20秒 | グルメ

寒さも一段と厳しい今日この頃、わが町は

鬼祭りが始まり、寒さのピークを迎える

祭りの最中には雪もちらほら降って来た

寒い一日、今日は今月最初の料理教室。

 

今日の料理は中華

①ペキンダッグ風 鶏の照り焼き

 今回は食パンを使用したが、餃子や春巻きの

 皮でも作れます。そういう時は皮に水を軽く

 吹き付けラップをして、レンジ(600W)で

 10秒加熱して使う。

*鶏肉は厚さがおおよそ均一になるように観音開きにする。

*調味料

 しょうゆ、みりん、はちみつ、甜麺醤、砂糖

*食べるときは食パンに具材をのせ、甜麺醤をかけて巻いていただく。

 

 

②きくらげとえのき茸の卵炒め

 *きくらげはぬるま湯に15分ほどつけて戻しておく。

 *エノキだけときくらげを卵とじした簡単なもの。

 *調味料は

  鶏がらスープの素、しょうゆ、酒、砂糖+黒こしょう

 

③青梗菜の中華クリームスープ

 家で先日作った(2月6日) 中華風海鮮コーンスープのコーンが

 入っていないレシピ。

 

④ごま餡入り白玉団子のしょうが蜜がけ

 デザートは団子です、しょうはみつは、

 水、砂糖、はちみつ、しょうがです。

餡を団子に包んだところ、この後たっぷりの湯で浮いてくるまで茹でる。

 

 

 

いただきま~す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ミネストローネの素@具だくさんスープの素

2017年02月01日 09時41分48秒 | グルメ

ちょっと暖かい今日は、野菜いっぱいの

ごろごろ野菜ごろごろ、おなか大満足の見出しに

 

誘われて作ってみたのは、ミネストロ-ネの素

 

まずはある野菜(にんじん、玉ねぎ、セロリの茎、ベーコンを

1cm角に切る。

 

 

次に野菜を炒める。

セロリ、ベーコンも入れて。

柔らかくなるまで煮る、ローリエも入れて。

粗熱をとって容器に入れて冷凍庫へ、これで

いつでもそのままスープでも飲めるし、出汁の素にもなります。

 

肉をキャベツで巻いて、ことこと煮込んで食べてみた。

 

美味しいです!!

 

 

 

 


今月二回目の料理教室@男の料理

2017年01月29日 11時44分23秒 | グルメ

このごろちょっと寒さが和らいだ。

今月二回目の料理教室に行って来た。

 

今回は洋食です。

 

①鶏とほうれんそうのリゾット

②クリーミーポテトキッシュ

③えびとブロッコリーのサラダ

④りんごとレモンのコンポート

 

の4品です、どれも簡単なんでレシピは割愛です。

(まぁ手抜きです)

 

フレンチドレッシング

基本のサラダ油3:酢1:塩コショー少々

 

 

 

いただきま~す。

 *当分コメントお休みしま~す。

 

 

 

 


男の料理教室

2017年01月14日 16時20分53秒 | グルメ

今日は朝から時雨模様、寒い朝です。

今日は今年最初の男の料理教室に出かけてきました。

我が家の庭にも雪が積もった。

 

29年最初は和食、七草かゆではないが

お正月で胃腸も随分弱ってきているときに

和食はおなかに良い食べ物か。

①鶏肉と厚揚げとかぶの炒め煮

 鶏肉は一口大に切って、酒をふり、水気をふき取っておき

 片栗粉を両面薄くつける。

 厚揚げは熱湯をかけまわして湯抜きを一口大の大きさに切る。

 かぶは皮をむき、大き目に切る、茎葉は湯がいて

 5cmほどにカットし最後の盛り付けに添える。

 鍋に油をひき、鶏肉とカブを入れて炒め、鶏肉の色が

 変わったら厚揚げを入れてさっと炒める。

 そこへ調味料(だし汁、しょうゆ、みりん、酒、砂糖、塩)

 入れ中火で煮る、鶏肉に火がとおったら器に盛りつける。

 

②春菊とえのき茸のごま和え

  

 

 

③里芋の味噌汁

④甘酒蒸しパン

 

 

以上の4品でした。おいしくいただきました。

 

 

今市役所市民ロビーで帆前掛けを展示している。

料理仲間でまとめて買ってみた。

 

帆前掛けは豊橋の伝統的産業品で明治、大正から

昭和初期にかけて盛んに作られ、酒屋さんや飲食店員が

つけていた前掛けで今はデザインも良く、リバイバルされて

きた。

 

購入した帆前掛け

 

 

明日も雪は降るのかな。

 

 

 


メリークリスマスだけどおせち料理をつくる@今年最後の男の料理教室

2016年12月25日 09時32分53秒 | グルメ

メリークリスマス♪

街中はクリスマス一色、年々派手になる電飾の世界

華やいだ街中です。

そんなイブの日は今年最後の料理教室です。

この時期は定番となったおせち料理4品です。

 

①いろどり ②田つくり ③紅白なます ④栗きんとん

今回は定番中の定番だからレシピは割愛です。

そうだ、田つくりのレンジを使用したやり方は

500Wで1分50秒 ドーナツ型にしてレンジへがコツかな。

 

一足早く作ったおせち料理をいっぱいいただいた。

ジムに行ってZUMBAでも踊ってカロリー消費でもしましょ。

 

 

 

 

 

 

 


X’masも近い、カラフルレシピ@男の料理教室

2016年12月10日 22時16分43秒 | グルメ

中国・四国地方の旅から帰ってきて今日は

男の料理教室に行って来ました。

今年の料理教室もあと一回となりました。

X’masも近いので今日はカラフル料理、料理は見た目も

美味しさのポイント、さっそく作ってみよう!

 

まずはメインはミートローフリース

まずは玉ねぎをみじん切りにします。

②フライパンにサラダ油を熱し、切った玉ねぎを炒め、

ミックスベジタブルを加え、さらに炒めて皿にとって冷やす。

③同時にパン粉を牛乳のひたしておく。

合びき肉と②と③と卵、塩、こしょう、ナツメグを加えて

煉り混ぜ合わせる。

 

オーブンペーパーを敷いた天板の上に混ぜ合わせた合いびき肉を

のせ、ドーナツ形に真ん中をあけてベーコンとうずら卵を交互にのせる。

うずら卵は肉の中に埋め込み、形を整える。

200度のオーブンで30~40分焼く。

竹串で焼き加減を確認すし、透明な汁がでればOK。

肉汁をすくってウスターソース、ケチャップ、赤ワインの中に入れ

煮詰める。

飾りは人参の

 

型抜き、ブロッコリーの茹でたものを添える、また

ベビーリーフを付け合せ、ソースをかけて完成。

 

 

二品目はキャロットスープ

人参は皮を剥き、薄い半月切り。

玉ねぎは繊維にそって薄切り。

①鍋にバターを入れて中火にかけ、人参、玉ねぎを

しんなりするまでじっくりといためる。

①に水とコンソメを入れ、煮だったら弱火にして10分煮て

粗熱をとってミキサーにかけ、滑らかになったら

鍋に戻す。

鍋に牛乳を加えて煮立つ直前に火を止め、塩、こしょうで味を

整える。器にもり生クリームをまわしかけて完成。

 

 

三品目はグリーンポテトサラダ

じゃがいもは皮をむき、一口大に切り、塩少々を入れ

柔らかくなるまで煮て、ざるで水気をきったら、鍋にもどし

軽く火にかけ水気を飛ばし、熱いうちに荒くつぶし、調味料

(酢、砂糖)で下味をつけながら混ぜる。

 

ブロッコリーは小房に分け、塩少々を入れて茹で、

ざるにあげて水気をきり、ペーパータオルでさらに水気を

よくとり、洗いみじん切りにする。

アボガドはさいの目切りにする、*切るタイミングは、次の

ステップの直前にする。

じゃがいも、ブロッコリー、アボガド、マヨネーズ、クレイジーソルトを

混ぜ合わせる。

器に盛り、半分に切ったミニトマト、ブロッコリーを飾って完成。

 

デザートはX’masトライフル

カステラは1.5cm角にカット、ボウルに生クリームを入れ、

砂糖、洋酒を加えて6分立てに泡立てる。

イチゴは4等分に切る。

キウイは皮をむいて1cm幅のいちょう切り、バナナは

皮をむいて1cm幅の輪切り。

グラスにカステラをなど具材を重ねいれて完成。

 

 

いただきま~す!!メリーX’mas♪

 

 

満足!!