goo blog サービス終了のお知らせ 

picnic on a frozen river

山登りの記録

2008.11.15 日和田でアイゼントレ

2008-11-21 13:41:42 | 訓練山行



まるおさん講師で日和田で、アイスな人たちに混じってアイゼントレしてきました。
電車組のKさんと僕が8時に到着すると、女岩に一組いるだけでガラガラ。早速Kさんが冬靴で男岩南壁をリードし、僕が同じく冬靴+素手でTR。
終了点を直していたらまるおさんが松ノ木ハングの右から登って来た。こちらは最初からアイゼンでリード。

次第に岩場は混んで来る。季節柄、男岩ではクライミングシューズは半分くらいかな。あとは冬靴だったりアイゼンだったり。
南壁の易しいルートを冬靴+素手で、TRでもかなーり左右にずれてズルして登った後、アイゼン装着。最初に登ったところを素手+アイゼンで。
今回はドライツーリング入門ということで、もうその次にはダブルアックス。ロープ着けずに下部で練習するも、こっ怖い!! ピックがガッチリ決まっているようで、突然外れるときがある。
でもなんか面白くて、先頭切ってさっき登ったルートの左をTRで取り付いて見ることに。手を決め足を決め、体を上げる。ピックの角度が変わると簡単に外れるので、手は引き付けるカタチ。で、折角決まったピックを外すときが怖い。次に良い場所が無いかも知れず、コツコツと探っている間も反対の手が外れる恐怖との戦いになる。手探りで引っ掛けたピックを体を持ち上げて上から見れば、5mm四方も無いような頼りない岩角に乗っているだけだったりして「...見なきゃ良かった」。

このルート、他の人が登っているところを見ていなかったのだけれど、直登しようとしたらスラブ気味になってホールドが見つからなくなってしまった。そしてアイゼンから火花散らして落ちた。下から「そこは難しいから左じゃない?」と言われたときには既に握力お終いで一度降ろしてもらう。傾斜がないとアックスを真下に引けず、逆に難しいぞ。
ここを皆さん一通り登り、僕はひたすらそれをガン見。迷っていると消耗するので、兎に角良いホールドのあるところを暗記しよう。
で、もう一回トライして、さっき詰まったところはまるおさんのレイバック気味のを真似たら横方向にもピックは効いて越えられた。中間部は淡々とこなし、最後の凹角は手で登るのとは全く違うムーヴになった。リーチが長いから届く範囲が全然違う。ここで片手が外れたが、反対の手はリーシュで止まってくれる。

今登ったルートの隣、カンテの右にもっと難しいルートがある。さっきそこを登ったまるおさんがホールドに印をつけて、皆でトライすることに。「ここは甘いから二手飛ばしで」なんて如何にも難しそう。Kさんは度胸でクリア、あんまり乗り気でなかった僕も Quark を借りて取り付いてみることに。ホールドがチョークでマーキングされていて迷わないのだけれど、ちょっと遠かったりで難しい。で、核心と思しき左手二つ飛ばしは - 怖くてダメダメ。先に右手を上げるとまるおさんからダメ判定の箇所が良さそう。「そこ、急に外れることがあるから」と言われても、とりあえずここに頼るしか打開策は無いように思えた。右手首がなるべく動かないようにして左手を良いところとしてマーキングされているとこまで上げ、右手を移し(ここが怖い!!)、あー掛かった掛かった。ここで体が上がればっと足を探るも、あー無いよ無いよ! 握力終わって諦め。

おー、なんだこの緊張感は、癖になるなー。ってことで、いつもは控えめな僕も、優しいルートの回収を引き受けたのでした。もちろんダブルアックスで。

高麗駅近くの手打ちうどん「はら」でカモロースのうどんを頂く。コシのしっかりした麺は噛むと小麦の香りが口に広がる。今年の阿弥陀南稜のメニューは鴨鍋に決定。

2008.07.13 つづら岩で歩行訓練(涙)

2008-07-15 02:18:53 | 訓練山行


(一般ルート1ピッチ目。結局登ったのはこれだけ!)


NKさんに連れられて日曜日はつづら岩にマルチの練習に。武蔵五日市9:24のバスに乗り千足のバス停から歩行開始。それなりにペースを作って1時間足らずで岩場に到着した。既に4Pほど入っていて混んでおり、順番待ちをして一般ルートに取り付く。ワタシは取り付く前と敗退した後は気力十分、今回もリードで取り付くも...や、やめときます。替わったリードのNKさんは慎重に登って行き、1P終了点でも丁寧に支点を作っている。OKのコールで登る。リードで出せなかった足がフォローならなんとか。
2P目のトラバースも嫌だったのでフォローをお願いすると後続Pが穏やかに、しかし素早く登ってきて、僕らを避けて左から終了点を目指すようだった。ガイドさんかなー。やり過ごそうと待っていたら、結局一般ルートの支点を一部使ったので、そのパーティーのフォローが登るのも待つことに。次第にカミナリがなり始め、金物で身を固めた僕たちは気が気ではない。NKさん「ここで降りるかもー。」 このパーティー、フォローの人がフォールしたりして(って、良く分かりますヨ)時間が掛かり、更にカミナリの頻度が上がり、結局降りることに。

ハーケン二つで懸垂支点を作るが、片方のハーケンが怪しかったので流動分散せずにスリングを2本残置で荷重固定。最後は僕が雨に降られてロープや支点を回収して戻る。
そのままバス停まで早足で降りてしまい、登ったのは1ピッチのみ。うーん、殆ど歩きの練習だったなァ。

支点のボロさは越沢以上、一ノ倉未満な気がした。ルート取りも複雑で、見た目以上に難しい感じ、というか自分の不得意科目な印象。アプローチの長さは大変だったけれど、この日の越沢はNKさんの予想通りの大混雑だったそうで、まぁ歩く体力も鍛えないとなの自分には良い岩場。


2008.07.06 丹沢主稜で歩荷

2008-07-07 23:45:14 | 訓練山行
木曜から急に仕事が忙しくなり週末の予定が立てられず。寝不足では土曜朝発は無理。 B-Pump で日曜日の歩荷トレのコースを決める。当初は丹沢主脈縦走の予定がタッチの差で電車を逃してしまい、別案として調べていた西丹沢自然教室から大倉を目指すことにする。こっちは登り初めが遅いのとCTが長いのでちょっと不安。なので、今回もザックは22kgに抑えて歩荷というより歩行訓練だな。


(蛭ヶ岳から丹沢山へ。ガスの中は涼しい、景色見ずに時計ばかり見ていた)

西丹沢自然教室(08:30)->(11:15)檜洞丸->(14:09)蛭ヶ岳(14:22)->(15:46)丹沢山->(16:43)塔ノ岳->大倉バス停(18:56)

今回は冬山で使っていたOspreyにしてみた。傾斜の緩いルートということもあり、前回よりは大分楽に歩ける。順調に檜洞丸に到着した時点で、残りをCTで行っても終バスには固い計算になり安心、今日は長いので無理はしない。暑くて大量に水を飲んで荷が軽くなってしまったので、神ノ川乗越で涸沢沿いに10分程降りて冷たい水を補充。ところが臼ヶ岳では水不足になった3人に合計1L程も分ける。まぁ捨てるほどある水が役立って嬉しいんですが。既にバテ気味の一人は大倉までって言っていたけど大丈夫かなぁ。
高度が上がって時々風に吹かれるようになり、汗をかかずに済むようになったのは助かる。蛭ヶ岳でエネルゲンの補給を開始、以降、食欲無しで固形物は摂らず。丹沢山への登りでそろそろCTキープが怪しくなり、ミヤマ山荘に3.6Lの水を提供。
ザックの中身は夏山テン泊下山時の装備となり塔ノ岳への登り返しは楽チンになったけれど、下りでは既に踝と膝の筋肉が終わりかけている。そんな状態なので大倉尾根はひたすらに拷問だった。わざと持ってこなかったストックが欲しい。歩くのもやっとでたどり着いた「いろは食堂」は7時半前にして「もうお仕舞いっ!」感じ悪い。

翌日の左踝の痛みが心配だけれども、今年の目標の単独行は体力だけは行けそうになったかなぁ。今週末も一日は歩荷の予定はもういいかな、何かこう楽しみのある山登りがしたい。

稲村岩尾根でプチ歩荷

2008-06-24 12:54:54 | 訓練山行
GW以降、天候に恵まれず山中泊してないんだよね。そろそろ歩荷力の低下が心配で天気なんかで躊躇している余裕は無く、傘持って日帰りで奥多摩に行ってきました。



渓流釣り場駐車場の隣(09:40)->(10:43)稲村岩往復(11:05)->(13:17)鷹ノ巣山(13:36)->(16:00)駐車場

ロープにテントに余分の水で22kgのザックを仕立て上げて、日原の駐車場から歩き始める。最初から雨具を着込んだけれど幸いにして雨も殆ど降っていない。登り始めの沢筋はヒンヤリしていて快適。でも、そこから九十九折で急斜面を歩く辺りで既に肩がシンドくなってきた。なんだよ、オレはそんなに弱くなってたのかよ。せめて最初の1時間は歩き切ろうと思い、明るい稜線まで頑張ったら稲村岩の基部に到着した。
ザックを降ろして稲村岩まで遊びに行って20分くらい。回復したかなーと思ってまた歩き始める。でも30分くらいでまた肩が痛くなり、チラチラと時計ばかり見て歩き続ける。稲村岩までは良いペースだったから1時間半で着くんじゃないかと思っていたけれど、なかなかどうして。結局この後休憩2回、コースタイムを12分オーバーで山頂に到着。
下りでは膝と前腿の筋肉がじんわりと軋み、あぁここも弱っていたんだなと思い知らされた。濡れた登山道で滑ったりして、10分オーバーで駐車場に戻った。

足腰というより肩が痛かった。交換修理したザックのハーネスの調整が悪かったのかもしれないけれど、ほんの2~3ヶ月前だったらこの荷物でラッセルして、もっと急な雪稜を長い時間歩いていたんだよなー。梅雨明けまでの数少ない週末、歩いておかないと夏が来ない。

2008.06.01 三ツ峠

2008-06-13 12:43:58 | 訓練山行
前日の Pump-1 から三ツ峠に直行。前夜泊宴会の後、日帰り装備で一般ルート下に移動する。昨晩までの雨で岩はまだ乾いていないけれど登れないことはなさそう。





【日程】2008/06/01
【メンバー】たくさん

適当に組み分けして、僕はまるおさんと見学のKさんとの3人組、まるおさんがオールリード。
[都岳連ルート]: フォロー
これ、最初のホールドが遠くて嫌なんだよなぁ。3番目に登ったけどのっけから落ちました。終了点が良いっていう甘えがあるんだけれど情けなー。何とか終了点にたどり着き、見上げればどれも濡れたルートばかり。本当に行くんかい。
[T字クラックV-]: フォロー
黒く濡れてます。リードのまるおさんがじっくりと時間を掛けて登って行き、続くKさんも頑張ってフリーで登って行く。さて自分が取り付くと、スタートから直上後、右に移ってからのホールドが掴めない。濡れてんだもん。クラックに手を突っ込むとドロドロだし。落ちてはイカンのであっさりヌンチャクにA0。


(T字クラック - クラックの中はビショビショ)

[(不明)]: フォロー
T字クラック終了点の左側、カンテ沿いのルート。左に体を振ると下が切れ落ちていて、露出感あるし簡単だしで気持ちいい。

懸垂で下りてからワタクシリード。上部でナチュプロの練習させて頂けるとのことで、カム一式をお預かりして出発。

[一般ルート中央IV-]: リード
去年はピンの左側からリードしたところ。ギャラリーのIさんから「そこは真ん中を登る」と言われ、まぁそれもあるなぁと思って修正する。ところが右足の小さなスタンスを拾って左を上げようと思ったら、ギアラックのカムが壁に引っかかって体が上がらずパニック。思わず右足はピンにA0して壁から体を離してから体勢を整える。

[十字クラックV-]: リード敗退
なんですかこれ? オフウィドスにジャミングを決めるそうだが全く出来ず。逡巡して諦めてクライムダウン。ランナーはまるおさんに回収して頂く。

午後は組替え。僕は希望して翌週に谷川にご一緒させて頂くSS大先生と組ませて貰う。

[地蔵右V]: フォロー
出だし、足はあるんだけど手がどうも...あっさりヌンチャク二つA0。上部も細かい。大先生は僕が登ってこられるかマジで心配していたらしい。

[観音右V-]: フォロー
SS大先生のリードを見させて頂くと、ハングの右から登り、クラックには全く入らずに左足をハングの出口に大きく回して横向きに体を上げて行った。地蔵右のA0の時に「フォローなんだから思い切ってフリーで行け」とのことなので頑張って真似して見ると...落ちた。グラウンドこそしなかったけれどハングの真下に落ちたので足が壁に着かない。ロープが出ないので降ろしても貰えない。大勢のギャラリーの視線を感じつつ、どうにかビショビショの左側から無理矢理抜けた(引き上げて貰った)。上部の凹角のステミングは楽しい。


(観音 - 今度はもう少し右のクラックを使ってみよう)


[サンドイッチIII]: リード
平らな二枚の岩の間を通るルート。ザック背負ってたら入らんだろうなーってくらい狭いが空身なら簡単過ぎ。

最初の計画はここから「紅葉おろし」を行く予定だったらしいのだけれど、僕のあまりの不甲斐なさから「どっかリードしておこう」となった。

[一般ルート左IV+]: リード
去年しつこくTRで登っているしリードもしているのでどうということも無く。それでもSS大先生曰く、中間部で右に寄りすぎて悪いルート取りをしていたらしい。
これで時間一杯。

二回もフォールして何かマトモに登れなかったけど、SS大先生に自分の実力を知って頂いたってのが一番の収穫か。谷川はルーファイが心配だ。