春分の日の飛び石連休は4連休にして鹿島槍ヶ岳に行ってきました。
(鹿島槍ヶ岳南峰から、五竜、白馬)
【日程】2008/3/20-22 (23日は予備日)
【行程】
(3/20)鹿島山荘(07:38)->(12:45)1,850m付近にて幕営 小雨後小雪後曇り
(3/21)幕営地(06:08)->(11:51)爺ヶ岳中央峰(12:00)->(14:35)冷池山荘 晴れ 強風
(3/22)冷池山荘(05:30)->(07:23)鹿島槍ヶ岳南峰(07:39)->(09:00)冷池山荘(09:12)->(09:40)赤岩尾根の頭->(Gil14:33)林道->(五郎さん15:00,Gil15:40)サンアルピナ鹿島槍駐車場脇 快晴 無風~弱風
【メンバー】Gil(L)、黒板五郎さん
(3/19)直前に崩れた天気予報は、ならばまた低気圧の通りようによっては好転も期待出来るだろう。雨の中央道を走って道の駅松川へ到着し、立派な屋根の下にテントを張って就寝。明け方に煩い連中が騒いで起こされ、耳栓をしなかったことを後悔。
(3/20)朝、雨は弱くなっている。鹿島山荘に移動すると駐車場には既に2台のクルマがあり、一台は丁度仕度をしている。登山計画書を提出し、鹿島山荘の裏手から斜面に取り付く。すぐに先ほど出発した2人Pに追いつき先頭を変わるが、傾斜がキツくなるにつれて露出しだした土に苦戦、ルートミスがありまたまた先頭をお願いする羽目に。そう、僕は沢の高巻きが苦手。ジワジワズルズルは次第に雪になってくれて、1時間ほどで平坦な尾根に乗っかりほっと一息。雨も雪に変わってくれた。
(初日はひたすらのラッセル - キツいところは写真無し)
ラッセルしたいので僕らは休憩を取らずそのまま緩い尾根を歩き続ける。前日に入ったらしいもう一台のクルマの主はところどころワカンの跡を付けているが、概ね膝下で止まる雪なので僕たちは壷足のまま。吹き溜まりやちょっと傾斜のあるところはお腹の前の雪を固めたり崩したりして進む。2人Pも追いついてきて、こちらが適当に決めた15分交替に入ってくださった。途中でワカントレースは脇にそれてしまうけれど、僕らは迷わず尾根上を進む。4人で回して昼には1,767mのJPを通過した。そして高度計が1,850mあたりの広い平坦地は黒板五郎さんが去年テントを張ったところ。この上は吹きさらしとのことで、午後1時前に行動終了。お隣は雪を掘り、立派なブロック塀付きの家を作っていた。我が家は北面に簡単な壁を作ったが、それより泥酔して強風を乗り切ろう。
初日の食当はワタクシ。最初は「軽量化で行きましょう」とか行っていたんだけれど、権現-赤岳の縦走で調子に乗っちゃった。水作りながらコハダ酢漬けにさつま揚げをつつき、メインは豆乳鍋。豆腐をガンモドキにして軽量化、なんて日本酒一升とウィスキー700mlで台無し。
結構疲れたのか、今回は僕が19時頃にダウン。20時前には寝てしまったんじゃないだろうか。
(3/21)夜中に時折風で起こされたが、三季用シュラフでもダウンジャケット要らなかったほど暖かかった。僕は多分寒さに強いか鈍いのだろう。冷凍チャーハンの簡単朝ごはんを済ませ、コンタクトレンズの装着に15分ほども掛かって出発。前日の最後にワカンにしようかとちょっと思ったので、出発はワカンにしてみた。
(日の出と共に出発)
(朝から独りでトレース延ばす五郎さん。もちろん交代しました)
いつものように準備を先に済ませた黒板五郎さんが先行し、15分後に僕が追いつき先頭を替わる。休憩中に昨日のお二人が追いついて来たらアイゼンだった。それでも沈まないとのことで僕らもアイゼンに履き替える。二人してラッセルさせろオーラ出していたと思う。また先頭に返り咲き、次第に尾根は痩せて来ると順番関係なく五郎さんが「先頭替われー」とのたまい、急斜面にステップを刻んで行く。この尾根の登りのおいしいところは、この人が全部のトレースを付けたんじゃないだろうか。
(P3過ぎて痩せて来たけれど、ここは序の口)
(分かりにくいけれど手前のコブからストンと落ちている。支点もなく、一度、左に降りるしかない)
(五郎さん、クライムダウン)
P2を過ぎて暫く行くとカリカリの痩せ尾根がストンと落ちている。このとき先頭の僕は、ここを躊躇せずに通過する技量も度胸も無い。取りあえずピッケルで整地して安定した場所を作り、五郎さんが空身のダブルアックスで左斜面をまっすぐ下に下りてみる。そこまでザックをロープで下ろして人間は空身でということになり準備をしていると、僕らより下にテントを張ったというG山の会の3人Pが追いついてきた。そのまま行くとのことで先に行ってもらい、また追いついてきた2人Pの分、計4つのザックを下ろして自分が降りるときには立派なステップになっていた。
(矢沢ノ頭から爺ヶ岳までの単調な登り)
標高が上がるにつれて風が強くなってきたが、尾根は広くなってきているので不安はない。矢沢の頭から雪も少なくなり潜ることはないのだがダラダラと長い。
そして到着した爺ヶ岳中央峰。目の前には前回南峰からは見えなかった剱、絶景にしばしの休憩。
(皆、なにかしらの思い出のある剱をバックに)
(爺ヶ岳から降りながら振り返れば立派な雪庇)
予報通り風も弱くなってきて天気良いしで、今日中に鹿島槍踏みたいけれど、この時間の掛かり方だと難しいかなぁと思い始めた。とりあえず冷池山荘行って考えよう、なんだけど、あれ、僕が突然の電池切れ。そして爺ヶ岳の登りで疲れていたように見えた黒板五郎さんが完全復活。雪庇を避けて3人Pと混ざりながら元気な2名に引っ張られて稜線漫歩。時々3番手に入るけれど、それでも雪深いところに嵌ると大変。そして小屋が見えてきてからの樹林帯が酷かった。僕たち二人はたまらずワカン、G山の会の方はアイゼンのまま。冷池山荘に到着したときには背中を曲げられないくらい背筋が痛かった。
時々一緒に山に行っているAさんがG山の会の会員という縁があり、さらにお一人は僕がROMさせてもらっていたblogger。5人で一緒に外宴会となった。この好天、明日も持ってくれると良いな。
後に、初日から一緒だった2人Pも到着で、冬季小屋はテント3張でちょうど満員。
(3/22)
(沈む月、満月かな)
朝3時半起床。朝食後、テントを畳んでから登山開始。30分程前に出発したらしいお隣のトレースを追って行く。雪はクラストしている箇所が多く、昨日の下りのトレースも残っていた。右手には登ってくる太陽、左手には沈む月を見ながら快晴無風の稜線を歩く。自分は完全に回復しておらず、昨日同様先発した黒板五郎さんに追いつけない。
(布引山、鹿島槍南峰、北峰)
(朝の剱)
布引山の休憩中にやっと合流して、ひと登りで鹿島槍南峰。360度の展望に言葉がない。
(鹿島槍東尾根、すぐまた来ます)
さて下山にとりかかる。冷池山荘までは眺めが良いこともありあっという間。共同装備分けでは登りと違い五郎さんがテントを持つから代わりにロープを持ってと言われる。一瞬重さを考えたが、ロープを出すような悪いところで僕の荷が軽くなるように配慮してくれたのだと思う。
(帰りはこちら、赤岩尾根)
(赤岩の頭から)
昨日苦労した樹林帯は7人で踏み固めたために立派な道になっていた。赤岩尾根の下りは、夏道のトラバースは雪崩が危険とのことで、赤岩尾根の頭まで登り返してから下降する。五郎さん先頭で残っているトレースを追って行くと痩せ尾根の傾斜がキツくなりクライムダウンを強いられるようになる。予想以上に傾斜が出てきて降参、ちょっと戻って立ち木を支点に懸垂下降することにした。進路は左寄りなので先頭の五郎さんは振られないように気を使いながらステップを切って行くが、二番手はレールに嵌ったようで楽チン。ロープ出ているしで続けて懸垂。
(二度目の懸垂かな)
ここで一度ロープを仕舞うも、もう一度懸垂して安定した場所に下りた。
しかし雪はグサグサの腐れ雪で、更に踏み抜くと下の空洞に嵌ってしまい、腰まで、酷いときには首まで埋まる始末。高千穂平手前で僕は完全にバテバテ。もう先頭に追いつくのは止め。高千穂平からも雪は酷く、一足ごとに崩れ落ちる感じ。太腿前部の筋肉が終わってしまい前を向いて降りられないので、クライムダウンか尻擦って一段ずつ降りるか。どうにも拉致が開かないので、途中でハーネスを脱ぐついでに大休止して、なんとか林道に降り立ったときはほっとした、これであとは歩いているだけで帰れる。まぁそこからも長かったんだけれど...
先頭に40分遅れて舗装路に着いた時には五郎さん交渉済みで、G山の会の方が呼んでいたタクシーを僕のクルマの回収に使わせてもらって舗装路歩きをせずに済んだ。
5人一緒に薬師の湯で疲れを癒した。ホント、疲れた~、でも充実だよ~。
P.S, 鹿島槍ヶ岳の写真が少ないって? 二日目はバテていてレンズの曇りに気づかず、三日目は近すぎたんです。
(山頂からの下り。爺ヶ岳の三連峰に向かって)
今日の食糧山岳会 - 初日は贅沢に
豆乳鍋
材料(二人分): 鮭切り身 2切、アサリ缶詰 1個(50g)、ガンモドキ 1パック、水菜 3束(1パック)、ニンジン 半分、シメジ 1パック、スープ(豆乳 200ml/水 3カップ/濃縮つゆ 90ml/酒 90ml/醤油 適宜)、アルファ化米 1パック(1人分)
準備:鮭は一切れを4等分にし、冷凍しておく。水菜はよく洗い、7cm幅に切る。
汁の染み込んだガンモが格別。それと今シーズンの大きな成果である水菜の発見。白菜より軽く、歯ごたえ良し、スープとの絡み良し。
(鹿島槍ヶ岳南峰から、五竜、白馬)
【日程】2008/3/20-22 (23日は予備日)
【行程】
(3/20)鹿島山荘(07:38)->(12:45)1,850m付近にて幕営 小雨後小雪後曇り
(3/21)幕営地(06:08)->(11:51)爺ヶ岳中央峰(12:00)->(14:35)冷池山荘 晴れ 強風
(3/22)冷池山荘(05:30)->(07:23)鹿島槍ヶ岳南峰(07:39)->(09:00)冷池山荘(09:12)->(09:40)赤岩尾根の頭->(Gil14:33)林道->(五郎さん15:00,Gil15:40)サンアルピナ鹿島槍駐車場脇 快晴 無風~弱風
【メンバー】Gil(L)、黒板五郎さん
(3/19)直前に崩れた天気予報は、ならばまた低気圧の通りようによっては好転も期待出来るだろう。雨の中央道を走って道の駅松川へ到着し、立派な屋根の下にテントを張って就寝。明け方に煩い連中が騒いで起こされ、耳栓をしなかったことを後悔。
(3/20)朝、雨は弱くなっている。鹿島山荘に移動すると駐車場には既に2台のクルマがあり、一台は丁度仕度をしている。登山計画書を提出し、鹿島山荘の裏手から斜面に取り付く。すぐに先ほど出発した2人Pに追いつき先頭を変わるが、傾斜がキツくなるにつれて露出しだした土に苦戦、ルートミスがありまたまた先頭をお願いする羽目に。そう、僕は沢の高巻きが苦手。ジワジワズルズルは次第に雪になってくれて、1時間ほどで平坦な尾根に乗っかりほっと一息。雨も雪に変わってくれた。
(初日はひたすらのラッセル - キツいところは写真無し)
ラッセルしたいので僕らは休憩を取らずそのまま緩い尾根を歩き続ける。前日に入ったらしいもう一台のクルマの主はところどころワカンの跡を付けているが、概ね膝下で止まる雪なので僕たちは壷足のまま。吹き溜まりやちょっと傾斜のあるところはお腹の前の雪を固めたり崩したりして進む。2人Pも追いついてきて、こちらが適当に決めた15分交替に入ってくださった。途中でワカントレースは脇にそれてしまうけれど、僕らは迷わず尾根上を進む。4人で回して昼には1,767mのJPを通過した。そして高度計が1,850mあたりの広い平坦地は黒板五郎さんが去年テントを張ったところ。この上は吹きさらしとのことで、午後1時前に行動終了。お隣は雪を掘り、立派なブロック塀付きの家を作っていた。我が家は北面に簡単な壁を作ったが、それより泥酔して強風を乗り切ろう。
初日の食当はワタクシ。最初は「軽量化で行きましょう」とか行っていたんだけれど、権現-赤岳の縦走で調子に乗っちゃった。水作りながらコハダ酢漬けにさつま揚げをつつき、メインは豆乳鍋。豆腐をガンモドキにして軽量化、なんて日本酒一升とウィスキー700mlで台無し。
結構疲れたのか、今回は僕が19時頃にダウン。20時前には寝てしまったんじゃないだろうか。
(3/21)夜中に時折風で起こされたが、三季用シュラフでもダウンジャケット要らなかったほど暖かかった。僕は多分寒さに強いか鈍いのだろう。冷凍チャーハンの簡単朝ごはんを済ませ、コンタクトレンズの装着に15分ほども掛かって出発。前日の最後にワカンにしようかとちょっと思ったので、出発はワカンにしてみた。
(日の出と共に出発)
(朝から独りでトレース延ばす五郎さん。もちろん交代しました)
いつものように準備を先に済ませた黒板五郎さんが先行し、15分後に僕が追いつき先頭を替わる。休憩中に昨日のお二人が追いついて来たらアイゼンだった。それでも沈まないとのことで僕らもアイゼンに履き替える。二人してラッセルさせろオーラ出していたと思う。また先頭に返り咲き、次第に尾根は痩せて来ると順番関係なく五郎さんが「先頭替われー」とのたまい、急斜面にステップを刻んで行く。この尾根の登りのおいしいところは、この人が全部のトレースを付けたんじゃないだろうか。
(P3過ぎて痩せて来たけれど、ここは序の口)
(分かりにくいけれど手前のコブからストンと落ちている。支点もなく、一度、左に降りるしかない)
(五郎さん、クライムダウン)
P2を過ぎて暫く行くとカリカリの痩せ尾根がストンと落ちている。このとき先頭の僕は、ここを躊躇せずに通過する技量も度胸も無い。取りあえずピッケルで整地して安定した場所を作り、五郎さんが空身のダブルアックスで左斜面をまっすぐ下に下りてみる。そこまでザックをロープで下ろして人間は空身でということになり準備をしていると、僕らより下にテントを張ったというG山の会の3人Pが追いついてきた。そのまま行くとのことで先に行ってもらい、また追いついてきた2人Pの分、計4つのザックを下ろして自分が降りるときには立派なステップになっていた。
(矢沢ノ頭から爺ヶ岳までの単調な登り)
標高が上がるにつれて風が強くなってきたが、尾根は広くなってきているので不安はない。矢沢の頭から雪も少なくなり潜ることはないのだがダラダラと長い。
そして到着した爺ヶ岳中央峰。目の前には前回南峰からは見えなかった剱、絶景にしばしの休憩。
(皆、なにかしらの思い出のある剱をバックに)
(爺ヶ岳から降りながら振り返れば立派な雪庇)
予報通り風も弱くなってきて天気良いしで、今日中に鹿島槍踏みたいけれど、この時間の掛かり方だと難しいかなぁと思い始めた。とりあえず冷池山荘行って考えよう、なんだけど、あれ、僕が突然の電池切れ。そして爺ヶ岳の登りで疲れていたように見えた黒板五郎さんが完全復活。雪庇を避けて3人Pと混ざりながら元気な2名に引っ張られて稜線漫歩。時々3番手に入るけれど、それでも雪深いところに嵌ると大変。そして小屋が見えてきてからの樹林帯が酷かった。僕たち二人はたまらずワカン、G山の会の方はアイゼンのまま。冷池山荘に到着したときには背中を曲げられないくらい背筋が痛かった。
時々一緒に山に行っているAさんがG山の会の会員という縁があり、さらにお一人は僕がROMさせてもらっていたblogger。5人で一緒に外宴会となった。この好天、明日も持ってくれると良いな。
後に、初日から一緒だった2人Pも到着で、冬季小屋はテント3張でちょうど満員。
(3/22)
(沈む月、満月かな)
朝3時半起床。朝食後、テントを畳んでから登山開始。30分程前に出発したらしいお隣のトレースを追って行く。雪はクラストしている箇所が多く、昨日の下りのトレースも残っていた。右手には登ってくる太陽、左手には沈む月を見ながら快晴無風の稜線を歩く。自分は完全に回復しておらず、昨日同様先発した黒板五郎さんに追いつけない。
(布引山、鹿島槍南峰、北峰)
(朝の剱)
布引山の休憩中にやっと合流して、ひと登りで鹿島槍南峰。360度の展望に言葉がない。
(鹿島槍東尾根、すぐまた来ます)
さて下山にとりかかる。冷池山荘までは眺めが良いこともありあっという間。共同装備分けでは登りと違い五郎さんがテントを持つから代わりにロープを持ってと言われる。一瞬重さを考えたが、ロープを出すような悪いところで僕の荷が軽くなるように配慮してくれたのだと思う。
(帰りはこちら、赤岩尾根)
(赤岩の頭から)
昨日苦労した樹林帯は7人で踏み固めたために立派な道になっていた。赤岩尾根の下りは、夏道のトラバースは雪崩が危険とのことで、赤岩尾根の頭まで登り返してから下降する。五郎さん先頭で残っているトレースを追って行くと痩せ尾根の傾斜がキツくなりクライムダウンを強いられるようになる。予想以上に傾斜が出てきて降参、ちょっと戻って立ち木を支点に懸垂下降することにした。進路は左寄りなので先頭の五郎さんは振られないように気を使いながらステップを切って行くが、二番手はレールに嵌ったようで楽チン。ロープ出ているしで続けて懸垂。
(二度目の懸垂かな)
ここで一度ロープを仕舞うも、もう一度懸垂して安定した場所に下りた。
しかし雪はグサグサの腐れ雪で、更に踏み抜くと下の空洞に嵌ってしまい、腰まで、酷いときには首まで埋まる始末。高千穂平手前で僕は完全にバテバテ。もう先頭に追いつくのは止め。高千穂平からも雪は酷く、一足ごとに崩れ落ちる感じ。太腿前部の筋肉が終わってしまい前を向いて降りられないので、クライムダウンか尻擦って一段ずつ降りるか。どうにも拉致が開かないので、途中でハーネスを脱ぐついでに大休止して、なんとか林道に降り立ったときはほっとした、これであとは歩いているだけで帰れる。まぁそこからも長かったんだけれど...
先頭に40分遅れて舗装路に着いた時には五郎さん交渉済みで、G山の会の方が呼んでいたタクシーを僕のクルマの回収に使わせてもらって舗装路歩きをせずに済んだ。
5人一緒に薬師の湯で疲れを癒した。ホント、疲れた~、でも充実だよ~。
P.S, 鹿島槍ヶ岳の写真が少ないって? 二日目はバテていてレンズの曇りに気づかず、三日目は近すぎたんです。
(山頂からの下り。爺ヶ岳の三連峰に向かって)
今日の食糧山岳会 - 初日は贅沢に
豆乳鍋
材料(二人分): 鮭切り身 2切、アサリ缶詰 1個(50g)、ガンモドキ 1パック、水菜 3束(1パック)、ニンジン 半分、シメジ 1パック、スープ(豆乳 200ml/水 3カップ/濃縮つゆ 90ml/酒 90ml/醤油 適宜)、アルファ化米 1パック(1人分)
準備:鮭は一切れを4等分にし、冷凍しておく。水菜はよく洗い、7cm幅に切る。
- アルファ化米はお湯を注いで作っておく。
- コッヘルにスープを注ぎ火に掛け、鮭、ガンモドキ、アサリを入れて煮る。
- ニンジンはそぎ切りにして入れる。
- 煮立ってきたらシメジと水菜を入るだけ入れ、水菜が柔らかくなったら適当に器に盛って頂く。
- 最後はアルファ化米で雑炊。
汁の染み込んだガンモが格別。それと今シーズンの大きな成果である水菜の発見。白菜より軽く、歯ごたえ良し、スープとの絡み良し。