picnic on a frozen river

山登りの記録

週3回のジム通い

2008-07-28 13:26:09 | インドア
土曜日はPump-1。故障明けで数ヶ月振りのお二人、何年振りかの人と賑やかに登る。三人それぞれに何で登れるの~と羨ましく思うが、天性のセンスはどうしようも無い。ヒトはヒト、自分は自分。

さて、ボルダーの長モノ3本でアップの後、ほこら右の5.10b。二回トライして共に1テンだけれども、クリップを解決して行く感じで二回目の方が先に進めた。うーん、行けそう。ほこら左の5.10bは2テンに。こっちはもう少しかかるかなー。富士山のお買い得5.10cはマダマダ繋がる気がしない。8月に消えてしまうルートなのでこれは諦めかー。限界グレードばっかりで疲れた一日だった。5.10b 2テン、5.10b 1テン、同1テン、5.10c多テン撃沈、5.10a2テン、5.9 ヨレヨレ1テン - あれ、ルートは一本も登れて無いじゃん。5.10aの宿題は先に片付けておくべきだったか。

日曜日は山道具屋巡りとB-Pumpと思っていたら、黒板五郎さんから外岩かPump-1でもってことでPump-1に。到着してから二人して思い出したよ、今日はKid's祭りで入れないんだった。怪しい格好をしたMr.に見送られてエナジーに転進。僕は連チャンで腕に力が入らないので垂直壁ばかり登る。4月にここの壁を登った時はPump-1より辛いと思ったけれど、今日は逆の印象。垂直壁は概ね一手だけ、足や手が甘かったりするところをこなせれば後は難しくないものが多い。あんまり腕の力を使わない練習になって良かった、この成果は外岩でこそ確認したい。5.9再登、5.10a×、5.10a×、同RP、5.10aOS、5.10aOS、5.10b 2テン、5.10a×。

これから下手すると二週間ほどもジムに来れなくなるんだよ。またグレードが落ちてしまうのだろうか、心配。

2008.07.20-21 東沢・釜ノ沢東俣

2008-07-24 13:00:16 | 沢登り
当初は別の沢に5人で行く筈が、出張の日程変更で泣く泣くキャンセル。独りでも行けそうなところで初級の沢に行ってきました。
【日程】2008/07/20-21
【行程】
(7/20) 西沢渓谷駐車場(06:35)->(08:16)山ノ神->(10:10)魚止滝->(11:03)両門ノ滝->(11:50)広河原上部
(7/21) 広河原上部(06:36)->ミズシ沢->ミズシ沢出合(07:59)->(09:09)甲武信ヶ岳(09:25)->(12:16)西沢渓谷駐車場
【メンバー】Gil(単独)

(7/20) 土曜日の夕方、成田からの帰りに高度計を買ったりして帰宅、とりあえず仮眠。時差ボケのまま適当にパッキングして西沢渓谷の駐車場へ移動したら再び睡魔に襲われ、また運転席で仮眠。朝6時に眠いカラダに鞭打って準備をしたらスパッツとグローブを忘れている。まぁ今日は良いでしょう、とりあえず歩き始める。釜ノ沢は去年の6月に西俣に連れて行ってもらう予定が、雨のため山ノ神手前で撤退したところ。ホラの貝のゴルジュの巻き道などはなんとなく覚えている。しかし一箇所、右からのルンゼを2m程上がってからザレ場を河原まで降り切るところで、途中で新しい藪漕ぎ跡があったのでそちらを追ってみたら間違いだった。正規登山道に復帰したら程なくして山ノ神。やっと遡行らしくなってきた。
梅雨明けしたばかりの夏の空は暑そうだが沢にいれば快適。左右から立派なナメ滝が幾つか流れ込み、次第に自分の歩くルートも美しいナメ床になる。


(西のナメ沢かな?)


(ナメナメ~)

直進と右折の二つの沢の出合いに差し掛かり、ここが金山沢との出合いと思い右に行くと5分もせずに魚止滝が見えてきた。
今月号の岳人の西俣遡行の記事では「荷物を背負っていれば最初の一歩が出ない」と書かれていたけれど、スタンスやカチホールドは豊富でスメアも必要なくてクリア。


(魚止滝を登りながら)

そして千畳のナメでは狙ったように太陽が出てきてくれ、キラキラと輝く川床が美しい。


(千畳のナメ - 紅葉の時に来たい)

ナメの終わりにちょっと傾斜のあるナメ滝があった。水流から右に先行者の濡れた足跡が途中まで着いていて、試しに追ってみたら同じように行き詰ってしまった。仕方なく降りたら滑ってしまい、腰に下げていたビニールの地図ケースが溶けてしまう。結構止まらないもんだな。右に軽く巻いてやり過ごす。
両門の滝は釜に飛び込みたくなる誘惑に駆られたが、濡れると股ずれを起こし易いので遠慮しておく。流れからあまり離れずに右側から登る。


(両門ノ滝を登りながら)

そして程なくしてヤゲンの滝。「右のカンテを登る」とあったのを顕著な岩角を期待したら樹林に埋もれた稜、スタンスは豊富。丁寧に残置スリングが掛かっている。その上の6m滝も越えたら沢はゴーロ状、左岸には林の中に幾つもの幕営適地が見つかった。まだ昼前で今日中に甲武信小屋までは確実に抜けられるし、下手したら下山も可能、でも沢中泊も目的なのでもう少し遡行することに。詰めすぎないようにペースを落とし、右岸に焚き火の跡、そして2人用テントがちょうど張れる砂地を見つけて行動終了。

テントを張って蒔を集めて火を熾し、まずはお茶を淹れる - 今から酒を始めたら夜には尽きてしまうだろう。沢で体を洗ったり、もっと蒔を集めたりしてヒマを潰していると2人Pが上がってきた。「大分、様子が変わっていますね」僕は初めてなので分らないが、倒木が多く荒れてしまったらしい。そういえば岳人の記事に書いてあったっけ。遡行を続ける彼らを見送り、ますますヒマなので食事の準備を始めてしまう。ところが米を炊き始めて20分ほどしたら雨が降ってきてしまった。慌ててテントに逃げると雨脚はどんどん強まり、ビリー缶を回収する気が起きないくらい。雨が上がるのを待って飯の具合を見に行ったらなんとか炊けていた。火を熾しているとまた雨になりテントの中で食事とする。ガスを使うと暑くて敵わないな。雨は降ったり止んだりだが、増水はしていないようだった。

(7/21) 時差ボケだもの、3時前に目が覚める。焚き火を熾してゆっくりとスパゲティの朝食を摂り、びしょ濡れのテントを畳んで6時半に出発。単調なゴーロを黙々とこなす。



暫く歩くと後続4人(或いは単独+3人P?)が追いついて来て、僕が流れから離れて倒木の処理に手を焼いている時に先頭の人が抜いていった。ただ着いて行くだけだとルート読みの手間が無く引っ張られるカタチでペースが上がる。離れた後続を先頭の人が待つような様子なので、また独り先頭を進む。高度計1,880m付近で直進と右からの流入に別れ、ぱっと見て流量は1:1かなぁ。地形図で顕著に屈曲しているところは標高1,950mあたりだから、ここは直進してみる。引き返せるかどうかを意識しながら高度計1,960mまで上がるもコンパスは地形図2,396mのミズシに詰めるミズシ沢に入ったことを示していた。


(ミズシ沢 - こちらからも詰められたらしい)

引き返して30分程のロスをして、右の沢を暫く進むと間違えた沢より流量は多かった。穏やかなナメ沢は恐怖感も無く快適、水流の中を積極的に歩くと滑らない。長くて大きいナメ滝はちょっとやだなと思ったら、左岸の樹林の中に明瞭な踏み跡があり全部バイパスしてしまう。


(最後の詰め。右に明確な踏み跡あり)

3人Pを抜いて、流れの消えかけた沢を詰めると水槽があり、これがポンプ小屋と分る。昨日の昼にお会いしたお二人が沢装備を解いていた。僕はそのまま甲武信ヶ岳の山頂まで歩き、そこで靴を履き替える。
朝イチでお会いした方が独りで上がってきて(やっぱり単独+3人Pだった?)、僕のミスコースを見ていて尚且つ山頂で全装備を持っているものだからそのまま詰めたのかと思ったそうだ。そういうことにしておけばカッコ付けられたかも。

ガスで展望の無い山頂を後にして、あとは急な戸渡尾根を下山する。長くて退屈で急ぐくらいしか楽しみが無い、水の流れが恋しい。

登る技術の不安や怖さを感じるところは無く、前週の小草平ノ沢とは比較にならないくらい易しい。ただ、ゴーロ歩きにしてみても慣れない自分には矢張り疲れる。双六谷を見据えて軽量化は敢えて考慮しなかったら案の定二日目の下山路では結構膝が疲れた。半面、ルートを選べば宴会の沢山行もソコソコいけるじゃんと思ってみたりする。身の周りに釣師が居ないから、独りで岩魚メインの気楽な計画でも立ててみようかな。


(甲武信ヶ岳山頂にはシャクナゲが残っていた)

今日の食糧山岳会

ご飯を炊いてみた。ビリー缶に一合の米を入れ、米の上2cmまで水を入れて吸水に30分。
焚き火に蒔を組んで軽く直火があたるところを作り、ビリー缶を乗せて放置。標高は1,400mくらい、沸点降下の対策は特に取らず。
最初が弱火だったので炊けるまで30分くらいかかるかなと思っていたら雨に降られ、1時間ほども放置。火は炊き始めから30分も経たずに鎮火したと思う。
水が多すぎたか弱火で長く煮過ぎたのか若干クタっとした飯になった。芯メシやアルファ化米よりマトモ、ムラなし焦げなしで60点くらいは更なる練習が必要。


(二日目の朝はスパゲティでした)

2008.07.16 Fly Wall, Wintour's Leap

2008-07-18 02:20:15 | フリークライミング


(Paul Wood(左)の自宅から10分足らず。湯河原幕岩よりは小さく、甲府幕岩よりは広い)

イギリスはBristolに出張中、急遽日程が変更になり3連休の初日を潰されたのは悲しかったけれど良いことも。ジムに行くつもりで靴やハーネスを持っていったら職場のクライマー氏が「外岩の方が楽しいよ」と誘ってくれたのだ。
7時半に Paul の奥様に迎えに来ていただいてウェールズとの国境近くにある Paul の家に。9mx50のダブルロープ、カムとナッツを背負って徒歩10分足らずで河岸段丘で出来た石灰岩の岩場に到着。トポに三ツ星が付けられたルート Freedom はUKグレード VS、1P = 4b, 2P = 4c。upper limit of VSと書いてあるから5.8辺りか。ナチュプロの経験はゼロなのでオールフォローで。
コールは"safe(=ビレイ解除)", "off belay(=ビレイ解除しました)", "on belay(=登っていいよ)".

(P1)

Paul がナッツをセットしてするすると登って行き、テラスでピッチを切る。ビレイ解除でするするとロープが引き上げられて僕の番。
ナッツを回収しながら続くと、ロープ引き上げの時に引かれたのかそういうものなのか、上に引くと抵抗なく外れるのもあったりして。人気ルートで岩が磨かれているとのことだが、1P目は簡単。
2P目、上部で隣のルートと合流するため少し順番待ちをしてから Paul がリード。クラック沿いに上がるのを見て「ジャミングできないんだよ」というと"Enjoy your layback!" ルートは途中で上部のルーフを避けてカンテ越しに右に移るのだけれど、僕が落ちても振られないようにカンテの上部に片方のロープが掛かるようにしてくれた。
僕の番。細かいステップのある下部は良いのだが、クラックに固執するといつまでも右に移れない。足をスメアしてカンテの上のガバを頼りに探っていたら左手がパンプ。"I'm falling" で痛恨のフォール。右側の教えてもらったバンドは僕には低すぎてその先に繋がらない。一見つるっとして何にもないところでも張ってれば足がペタペタと利くのが分かったので、少し高く上がれば右に移れた。

"It's all about feet." - 足だよ



2ピッチ終了したらそろそろ日没。今朝も出勤前に登ったそうで、なんとも羨ましい生活だ。
家に帰ってギアを整理しているときに話を聞いているとルート開拓もしたそうで、この地域のトポ "Lower Wye Valley (ISBN: 978-0-901601-79-7)"にこのエリアのルート解説を書いている、それどころか表紙の写真は Freedom の直登ルートを登る Paul Wood 本人。巻末のルートリストの初登者欄にも多数名前が...もしかしてスゴイ人? 自宅は当然として、もしかして会社も岩場基準で選んだんじゃないのだろうか。ありがたいネー、次は自分のダブルロープ持ってくるんでまた宜しくです。



2008.07.13 つづら岩で歩行訓練(涙)

2008-07-15 02:18:53 | 訓練山行


(一般ルート1ピッチ目。結局登ったのはこれだけ!)


NKさんに連れられて日曜日はつづら岩にマルチの練習に。武蔵五日市9:24のバスに乗り千足のバス停から歩行開始。それなりにペースを作って1時間足らずで岩場に到着した。既に4Pほど入っていて混んでおり、順番待ちをして一般ルートに取り付く。ワタシは取り付く前と敗退した後は気力十分、今回もリードで取り付くも...や、やめときます。替わったリードのNKさんは慎重に登って行き、1P終了点でも丁寧に支点を作っている。OKのコールで登る。リードで出せなかった足がフォローならなんとか。
2P目のトラバースも嫌だったのでフォローをお願いすると後続Pが穏やかに、しかし素早く登ってきて、僕らを避けて左から終了点を目指すようだった。ガイドさんかなー。やり過ごそうと待っていたら、結局一般ルートの支点を一部使ったので、そのパーティーのフォローが登るのも待つことに。次第にカミナリがなり始め、金物で身を固めた僕たちは気が気ではない。NKさん「ここで降りるかもー。」 このパーティー、フォローの人がフォールしたりして(って、良く分かりますヨ)時間が掛かり、更にカミナリの頻度が上がり、結局降りることに。

ハーケン二つで懸垂支点を作るが、片方のハーケンが怪しかったので流動分散せずにスリングを2本残置で荷重固定。最後は僕が雨に降られてロープや支点を回収して戻る。
そのままバス停まで早足で降りてしまい、登ったのは1ピッチのみ。うーん、殆ど歩きの練習だったなァ。

支点のボロさは越沢以上、一ノ倉未満な気がした。ルート取りも複雑で、見た目以上に難しい感じ、というか自分の不得意科目な印象。アプローチの長さは大変だったけれど、この日の越沢はNKさんの予想通りの大混雑だったそうで、まぁ歩く体力も鍛えないとなの自分には良い岩場。


2008.07.12 丹沢・小草平ノ沢

2008-07-14 12:29:07 | 沢登り
自分のルートファインディング能力の低さをなんとかしたいと行っていたら、tmbさんから「丹沢の易しい沢に自分の判断で行ってみると良い」とのアドバイスを頂いた。同行者の目処が立たずの土曜日に、初心者向けの沢を物色して行ってきました。参考文献「東京周辺の沢(白山書房)」


(多分、奥のコイツ、ノーマークだったこの滝に打たれてきました。)

【日程】2008/07/12
【行程】大倉バス停(11:10)->(12:10)二俣(12:27)->(14:15)大倉尾根
【メンバー】Gil(単独)
ネットでは小学生が遡行した記録もあり、完全に舐め切っての行動。目覚ましもかけずに起きた土曜日、自宅を出たのは8時過ぎというアリサマ。適当に来た電車、来たバスに乗って大倉まで。
バス停から車道を少し歩くと林道に入る。ほぼ水平の道を一時間近くも歩くとクルマが沢山駐車してある二俣に到着。登山届ポストの脇で沢装備を身につけて、すぐ脇を流れる沢を遡行開始。
堰堤を越えて暫く歩くと左手から沢が合流してきて、その先に立派な看板付きの勘七ノ沢のF1が見える。下部を触ってみて、んー何となく行けそうな感じ。今日はこっちでは無いので合流点まで戻り、右手(というか直進の)小草平ノ沢を進む。程なくして赤テープの付いた踏跡があり、登山道と交差したことを知る。そして最初の5m滝、ガイド本通りに水流の右から取り付く。確保無しはとても怖く、最後のひと足が上がらない。途中に打ってあったハーケンに120cmのスリングを通してハーネスと連結し、なんとかクリア。先が思いやられるよ。


(F1 - 抜け口でちょっと体勢が窮屈に)

続く3段12m滝は特に問題無し。3段目だけスラブチックでちょっとテイストが違う。


(3段12m。1,2段目はホールド、スタンス豊富)

途中、倒木が沢を埋めて木登りになる。この先で既に遡行図との対称が怪しい。3条、というか支流からの流入含めて滝が三つのところは水量の多い左を進む。
ガイド本には記述の見当たらない5mくらいの滝に差し掛かりちょっと思案。4mCS滝じゃないよなー。難しそうだけど、CS滝を見落として7m? 両側が切り立っているので、高巻くには少し戻らないといけない。とりあえず水流にスタンス・ホールドあんじゃねーのみたいな感じで水流の左から取り付き、シャワークライムで右に移り、そして行き詰まった。釜は無いので飛び降りるわけにもいかず、一手戻ると滝に打たれて上を向けずで暫くセミに。上に伸ばした右手が掴んだ岩は剥がれ落ちた。逡巡して、とにかく一度戻るしか無いだろうと二手クライムダウンして左に戻ると、左上するラインが見つかり事なきを得る。あーマジに怖かった。
快適な小滝を幾つか越え、わかり易いチョックストーンを落ち口に据えた4m滝が現れた。左の泥壁から上がったら巻過ぎたようで、ちょっとクライムダウンして残置ハーケンまで。ここから落ち口までのトラバースも怖かったので、残置にスリングを通してA0。ハーケンを抜く方向に力がかからないよう、体を低くして通過。この沢は下降に使う人が多いらしく、落ち口には懸垂に使ったであろうスリングが幾つも残置されていた。


(4mCS滝。CSの左上部に続くバンドを歩く。)

核心と書かれていた7m滝はおなか一杯で、水流に触れること無く滝の右を上がる。


(核心らしい7m滝。直ぐ右に土壁がある。)

次第に水量は減り、伏流水となって涸れた沢を詰めると大倉尾根が見えるようになった。
薮漕ぎ無く登山道と合流したら、ちょうど携帯に着信があり、岩登りでお世話になっているSS大先生から塔ノ岳におられるとの連絡。沢装備を解いて登り返して合流。尾根歩きは暑かったそうだが、沢は冷たくも無く暑くも無くで快適でしたよー。

小滝の直登はバランス取りが楽しいが、それに高度が加わると確保無しでは想像以上に怖かった。もっと安全マージンが欲しい。
これからの暑い時期、低山ハイキングの代わりに行けるような簡単なトコを見繕ってまた歩いてみよう。


(こんな小滝は楽しいんだけれどね)