goo blog サービス終了のお知らせ 

picnic on a frozen river

山登りの記録

2009.08-11-15 赤木沢遡行-雲ノ平縦走 一日目

2009-08-25 12:54:25 | ハイキング
(8/11) 折立(09:55)->(14:08)薬師峠キャンプ場 曇り

募集を掛けるも参加者無しで一時は消えたこのパーティ、急遽復活で行ってきました。デート沢の横綱、赤木沢のみならず、北ア癒し系の筆頭、雲ノ平。ヤマケイJOYの特集を二つくっつけたような企画でございますよ。
同行者はいつもの黒板五郎さん...ん?、この二人でこのコースは有り得んだろーってことで新人のM美さんを引っ張ってきてなんとか新人さん歓迎の体裁を整える。
8/10の晩に都内を出発し松本IC、安房トンネルを経由して道の駅上宝にて前夜泊。思えばこの日の昼から胃がもたれていた。

(8/11)台風の接近の首都圏の天気予報は他所に、こちら日本海側の空は上々。折立の駐車場脇に路駐して歩き始める。あぁ胃がもたれる。最初の急登からずっと気持ち悪く、それでも歩くのには困らないので行動を続ける。


(ガスっているけれど、暑くなく快適)

胃の調子はどんどん悪くなる一方で、五光岩のベンチで2回目の休憩を入れた時には横にならせて貰った。五郎さんもM美さんも看護士免許を持って病院にお勤めの方。胃薬を処方して貰ったら少しは楽になった。行動水の眠気覚ましのコーヒーが行けなかったのか、月曜の昼に冷たいお茶を飲みすぎたのか、いやいや普段の大酒でしょう、もういい歳なんだし。
ともかくも歩行を再開し、悪くないペースで薬師峠キャンプ場に到着した。テントを張って宴会開始も、自分は遠慮がちにワインを舐める程度、が、これがキた。
一次会はお開きで横になるも気持ち悪さで寝付けず。水場で冷たい水を飲んだら酷い吐き気に襲われる始末。胃癌に罹ったことがある親父を持つ身としては、これってもしかして...と思ってしまう。それからはスイッチ入って一人悶々、どの山道具を誰に譲ろうかとか、部屋の掃除をしておけばよかったとか、でも今回の山行だけは許して欲しいなとか、ずーっと考えていた。テントの中で爆睡していた二人が起きて来てこのことを話したら笑われた。またまた胃薬のお世話になってなんとか晩御飯を口にする。それでも体調不良には変わりはないので、明日からの行動は明日の朝に判断として宴会続行、ワインはお二人に献上して自分はお茶で参加。山中でこれだけ飲まないのって、ちょっと記憶に無いな。テントの花で賑やかな薬師峠の夜は憂鬱に過ぎて行った。


(こちらは元気な二人 - 明日から看病宜しく~)


二日目: 薬師峠キャンプ場-薬師沢小屋-赤木沢大滝
三日目: 赤木沢大滝-黒部五郎小舎
四日目: 黒部五郎小舎-雲ノ平キャンプ場
五日目: 雲ノ平キャンプ場-折立

2009.06.20-21 燕岳で宴会

2009-06-24 12:57:10 | ハイキング
週末は燕岳往復。会の集会に見学に来られたMSさんをご招待しての歩荷宴会接待山行。



(6/20) GW以降は山中泊の荷物を背負っていないのでリハビリを兼ねて酒と水と食材をザックに積める。計算したら液体だけで12kg。そこそこに重たくなったザックを何時も通りの二日酔い状態で担いで歩く。MSさんと山を歩くのは初めてで様子が判らず、今回は先頭を自分のペースで歩いて貰った。新品のザックや靴で元気に歩を進める。あ、別に煽っていたわけじゃないよ。


(合戦小屋からちょい上の雪)

合戦小屋の近くで雪が登山道に現れるけれど、アイゼン無しでも特に問題なし。ガスが晴れれば次第に槍の穂先がちらちらと姿を現す。
燕山荘が見えたあたりで二日酔いからも回復したが、そしたらペースが落ちてきた。オレってなんなんだ? 稜線まで上がれば期待を裏切らない眺望で、北アルプス初のMSさんも満足されたことでしょう。
まだ雪に覆われたテン場には4張だけ。燕山荘でスコップを借りて整地し、テントを設営の後に燕岳を目指す。奇岩巡りをして直ぐに山頂到着。遠くに剱、後立山はガスの上から鹿島槍が少しだけ。


(はじけてます。引き気味なワタシ)

(でも若者に付き合うことも)

随分とのんびりと過ごしてテン場に戻る。いい時間なので蛙岩はパスして外宴会の準備をする。小屋前の空いているテーブルは中房側で眺望がないので、地べたにイロイロ広げて宴会開始。晩御飯の準備をしようかなというところでパラパラと雨粒が落ちてきた。調理を始めると撤収が面倒なのでツマミだけで暫く過ごし、周りの皆さんが小屋やテントに引き上げたあとにテントに入る。


(道具を広げて宴会中)


(6/21)夜半には強かった風雨も朝には大分弱まった。3時くらいから目が覚めていて、起床時刻の4時に一度起きたけど2度寝して、結局5時半に起床。この天気だと降りるだけ。昨晩の残りのカレーや、ゆかたけさんのツマミののこりで朝食を済ませ、雨の中撤収。持ち上げた酒は結局半分も飲まなかったので、3kgを積んで帰る。使わなかった水を捨てればザックは昨日より10kg以上は軽くなっている計算で、こんなに楽で良いんだっけと思ってしまう。
雨に打たれて一本取っても「休憩しても反省させられているみたいだね」ということで、休憩一回であっと言う間に中房温泉に。露天風呂は雨でも編笠装備で入れました。以前、改装直後のGWに来たときは洗い場で寒い思いをしたのだけれど、今回は良いお湯。湯船が熱すぎずにゆっくり出来る。

MSさん、帰りの車中で入会希望との気持ちを頂くことが出来ました。さて、どんな山ヤになるのでしょう。宴会系?



鶏肉のパンプキンカレー

  • 鶏もも肉:300g
  • カレー粉:大さじ1/2
  • カボチャ: 1/4個(400g)
  • サラダクラブ スイートコーン: 2パック(65gx2)
  • さやいんげん: 6~12本 (適当)
  • A 玉ねぎ・みじん切り:1個分
  • A にんにく・みじん切り:1片分
  • B ローリエ 1枚
  • 水: カップ1+1/2(カレー用)
  • 水: カップ1+1/2(無洗米炊飯用)
  • 水: 150ml(ナン用)
  • 味の素コンソメ:1個
  • 牛乳:カップ2
  • カレールウ・市販:80g
  • サラダ油:大さじ2+1/2
  • ハウス・ナンミックス 1パック(240g)
  • 無洗米:1合


準備
カボチャは種を取っておく。さやいんげんは出発直前、茹で汁を捨てられる下界で3cmの長さに切り塩茹でしておく。夏場は水(分量外)を凍らせて鶏肉や牛乳を冷蔵する。

作り方
  1. ナンは分量の水を加えて捏ね、8等分しておいて置く。米は適切な水に浸しておく。どちらも30分以上放置する。ナンと米はカレーを調理中に適当に調理する。ナンを延ばすにはシグボトルが便利。
  2. 鶏肉は2~3cm角に切り、カレー粉をふり、混ぜる。カボチャは2cm各程度に切る。
  3. コッヘル(大)に油大さじ1/2を熱し、(2)の鶏肉を入れて両面を焼きつける。油大さじ2を加え、Aをシンナリするまで炒める。
  4. コッヘルに(2)のカボチャ、コーン、Bを加えてサッと炒める。水・コンソメを加えて煮立ってきたら、弱火にし、蓋をして10分煮る。
  5. 牛乳を加えて煮立ってきたらカレールウを溶かし入れ、弱火で4~5分煮る。最後にさやいんげんを加えてひと煮する。

ナンは焼くのに時間が掛かるからと思ってご飯も炊いた。飯炊き修行中の身は実践あるのみ。このためコッヘル(大)とフライパンを占有し、更に炊飯用のアルミビリー缶(小)を動員。
今回、実際の調理はお二人にお任せで、自分はというと携帯にメイルで送ったレシピを読み上げつつナンを捏ねて焼いていただけ。
牛乳とカボチャでマイルドな口当たりになるので、辛口のカレールウよりは中辛~甘口が良いと思う(今回は中辛)。スープは緩めで固めのご飯に合う。レトルトには求めるべくもない無い歯ざわりが嬉しい。

小川山に続いてのナンは捏ねるときに手が汚れるので沢向きかな。ふっくらと焼き上がるのは楽しい美味しい。縦走だと手が洗えないから手に付かない方法ないかねぇ。

2008.12.25 日向山

2008-12-26 09:55:18 | ハイキング


(登山道から一時間でこの景色はお買い得だと思う。地面は花崗岩屑に軽く雪化粧。次はこの先まで)

山での強風が予想されたクリスマス。無計画でウダウダしていてもしょうがないのでドライブに行くことにした。どっか山の近くに行きたいなーってことでR20に乗って、結局は甲斐駒の前衛、日向山を目指すことに。国道でも途中から小雪が舞い始め、空も曇りて萎えるが、登山口には15時過ぎに到着することが出来た。道は整備されているし、ヘッ電下山覚悟で登り始める。棉シャツにジーンズ、行動食は先週の残り(賞味期限5日過ぎ)というやる気の無さ。

落ち葉フカフカの登山道を15:25に気持ち急ぎ気味に歩き始め、楽ちん安全な道を1時間程で三角点のある山頂は16:17到着。ここから花崗岩の露出した稜線が目当てなのだけれど、樹林を抜けると天気図通りの凄い突風に迎えられる。東京の街中の晴天に騙されてはいけない。
甲斐駒の眺望も望めずに下山開始 - もう16時半なんで早う帰れって感じだけどね。粉雪に足を滑らせながら、今日も街の灯りを眺めながらの下山。樹木が濃くなったあたりでヘッ電灯して17:18に駐車場に到着。

天狗尾根の筋肉痛が直ったのが前々日。2時間足らずの歩行だったけれど、まだまだ回復してなかったね。


2008.11.01-04 聖岳-光岳 歩荷&宴会

2008-11-19 22:09:39 | ハイキング
ネットの記録では2泊3日の行程を3泊4日で組み直して宴会山行に行ってきた。TTさんのリハビリ山行だよ
聖人岩から帰って慌しく準備をして西国分寺待ち合わせ。交代で4時間以上運転して易老渡の手前の空き地でC0。テントを広げていると雨が降ってきたが、晴れの予報を信じて仮眠。

11/1 便ヶ島(09:47)-(14:54)薊畑分岐-(15:31)聖平小屋 晴れ
11/2 聖平小屋(08:15)-(10:25)前聖岳(10:54)-(12:57)聖平小屋 晴れ、稜線で強風
11/3 聖平小屋(05:42)-(08:27)上河内岳-(10:30)茶臼岳-(11:25)易老岳-(15:32)光小屋 曇り、やや強い風
11/4 光小屋(05:30)-(05:52)光岳-光石-光小屋(06:49)-(12:16)易老渡 曇り後晴れ

(11/1) 便ヶ島への道でタイヤがパンクし先行き不安。まぁしかし期待通りの晴れた空で良しとするか。
今回は登攀具が無いからと酒は多めに積んであり、踝をかばってダブルストックで歩き出す。


西沢渡のアトラクション

紅葉は登山口から始まっており、樹林越しに見える周りの山肌が鮮やか。時々白く粉を振ったような稜線は、今朝の雨が上では雪だったのだろう。リハビリ中のTTさんも登りは問題ないようで、ひたすら登る今日の行程に不安は無かった。



切れることのない樹林の中、紅葉の終盤を楽しんで薊畑分岐に到着すると冬枯れた光景の背後に大きな聖岳が現れた。山頂空身ピストン組のザックが多数残置されており、今日の小屋は混むのかと不安になる。


(聖岳はすぐ目の前)

(上河内岳の北面はうっすらと白い)

軽く下った先の小屋は広く、あのザックが全員来ても満員にはなりそうに無かったが、僕達は誰も入っていない二階のひと区画に陣取ることにした。
水場はテント場を突っ切って降りた沢が使えた。また立派なトイレがテン場を向いて右手にあった。
小屋内は窓を閉め切っているので暗いが、人も多いし寒くは無い。晩御飯(の一部)の炊き込みご飯もあまり芯が残らずに炊けた。

(11/2) 5時半に一度目を覚ました後、前日の睡眠不足と今日の行程の短さから朝寝を決め込む。他の人が皆出払った6時半に二人を起こして、すっかり明るくなった8時過ぎに山頂往復に出かける。小屋の前から既に上空の風の音が聞こえている。山行前に調べた予報天気図だと軽く西高東低だから北風か西風か。
前聖の山頂直下はどこを歩くのかと思ったら、ザレ気味の斜面にジグザグに夏道が切ってある。ここはまだ風から守られているが、降りてくる人は皆、山頂の風は立っていられない程と言っていた。僕達が到着する頃には少し弱まったらしく、山頂からは南アルプスの広大な眺めが堪能できた。今まで南アは北部を少し歩いた位で、初めて見る大きさ。


(遠く仙丈まで)

奥聖岳まで往復の予定は前聖から少し進んだだけで痩せた稜線の北側からの吹き上げが途端に強くなり、時々ストックを突きながらの耐風姿勢を強いられる。諦めて、山頂の這松の陰で休憩後、小屋に戻って1時過ぎから外宴会に突入。ゆかたけさんがここぞとばかりに店を広げる。


(ペットボトルの中身は日本酒だよ)

日没後に小屋に戻れば満杯でなくてもなんかギスギス。自分達のパーティションは占有できるくらいだけれども、持ってきた1~2人テントを外に張って宴会(をしたらしい...記憶無し)

(11/3) 記憶を飛ばすほど飲んでもそれほど二日酔いにはならなかった。高曇りの殺風景な登山道を、二日酔いのTTさんのペースでゆっくりと歩く。


(目指すは上河内岳 - 画面右端の稜線から肩に上がる)

上河内岳で今日の行程を目視確認する。森林限界上の稜線漫歩にはちと風が強いが、今日一日は静かな山歩きが楽しめそうだ。


(上河内岳山頂から茶臼岳へ、そして右奥の光岳へ)

(竹内門)

(亀甲状土の窪地。背後は上河内岳)

茶臼から下ると樹林に守られた歩き易い登山道で、時々庭園のような窪地を縫うようになっているところでは夏の花畑の豪華であろうことを想像する。(酒で)調子の悪かったTTさん、下りはまだ不安みたいだったけれど、甘めのコースタイム通しで行けそうだ。

易老岳に向かうと次第にあたりの樹木が枯れたダケカンバから緑の葉を付けた林に変わり、高度を落としていることが感じられる。


(易老岳のあたりは八ヶ岳の森みたい)

(涸れた沢沿いに上がって静高平)

最後の涸沢沿いのガレた道を登り、また平坦な庭園を抜けて光小屋に到着。ガスガスだし風強いしで光岳は明日に回すことに。水場で給水して、貸切の小屋で今日も宴会。


(水場はタップリ)


(11/4) ご来光を狙って05:30に小屋を出る。しかし雲はまだ晴れない。


(光石 - 光って見えるといわれればそう思われないでもない)

光石を往復してから小屋に戻り、随分と軽くなったザックを背負って下山開始。最後の展望を求めてイザルヶ岳に寄り、気持ちはすっかり下山に向かう。


(イザルヶ岳から聖岳 - あそこから歩いてきたんだね)

(で、風が強かったんだわ)

易老岳からの折りしなは若干痩せており、いままでの全行程の広い道とは趣が異なる。若干ザレ気味の踏み跡をたどって、こっち側は杉林で終わってしまうのかなーと期待していなかったら、面平からは鮮やかな紅葉になってくれた。空も明るく晴れてきて赤や黄色の葉がキラキラと美しい中を下山した。




まったくの季節外れかと思っていたら、人が結構入っているもんだな。このあたりはやっぱり花畑!って感じだけれど、寂しいのも良いな。
しかしなー、3人で9Lの酒で足りないって...

* * *
カボチャのリゾット2




カボチャ 1/8個
無洗米 1合
タマネギ 1/2個
ニンニク 1かけ
バター 20g
酒 80ml
胡椒少々
粉チーズ 大匙3
味の素コンソメ 2個
お湯 600ml

1. カボチャは種とワタを取り、皮を適当に削いで1cm角に切る。
2. タマネギとニンニクはみじん切りにする。
3. コンソメをお湯に溶かしてスープを作っておく。
4. コッヘル(中)にバターを熱し、タマネギとニンニクを炒める。タマネギが透き通ってくれば米を加えて炒める。
5. 米が透き通ってくれば酒を注ぎ、強火で手早く炒めて水気を飛ばす。
6. カボチャを加えてさらに炒める。
7. スープを200ml加え水気を飛ばしながら強火で炒める。これを二回行う。
8. 残ったスープ200mlを注ぎ、コッヘルに蓋をして弱火~中火で10分煮る。途中で焦げ付かないように全体を混ぜる。
9. 胡椒を振り、チーズを混ぜて完成。

今回は米から作る本格派。ガスと水と火を使うので、はっきり言って山向きではない。しかしワインとの相性は抜群。
練習を重ねて来シーズンの沢で披露するのだ。

2008.10.26 牛ノ寝

2008-11-07 01:23:13 | ハイキング
小川山で痛めた踝は水曜日まで時々痛みが現れる。やっぱり歩いておかないとってことで、負担が少なそうなところを日帰りで。
発売中の岳人に掲載されていたガイド山行の広告で「首都圏一の紅葉」と謳われていた牛ノ寝通りを歩いてみることにした。



【日程】2008/10/26
【行程】裂石(07:55)-(09:20)上日川峠-(10:07)大菩薩峠-(10:30)石丸峠-(14:21)川久保
【メンバー】単独

塩山を7:28発のバスは3年のうちに3倍に値上がりしていた。それでも300円で裂石までだからまだ安い。
舗装路を少し歩いてからまずは上日川峠を目指す。車道が近くてあんまり期待していなかったんだけど、既にここからの紅葉も良いじゃないか。


(この景色をクルマで素通りするのは勿体無い)

んで、上日川峠で人混みと合流。当初は石丸峠にトラバースの道で直行の予定だったけれど、時間は余っているし小金沢連嶺を高いところから眺めたくなったのとで大菩薩峠経由に計画変更。これはあまり良くなかった。介山荘までは人大杉。ジムニーが通れる道は広いのでさっさと片付けて、熊沢山への登りでまた一人になった。熊沢山から眺める小金沢連嶺は - 「超難関ゴルフコース」。


(プロゴルファー猿に出てきそう)

下り切って石丸峠。少し南下すると牛ノ寝への分岐が現れた。樹林に囲まれて眺望はあまり無いのだけれど、樹林の切れ目から見える小金沢連嶺南部の中腹の紅葉は最盛期のよう。落ち葉でフカフカな道は足に優しく、また、今日のように風が強くても樹林に守られて寒さは感じない。


(小金沢連嶺東面)

(フラットトラックで歩きやすい)

ラーメンを作ってお昼にしていると、介山荘への道で出会ったMTBが走っていった。それくらいに緩やかで平坦な道。


(結構下まで紅葉している)

(飛竜や雲取が)

結局、川久保まで2パーティ+MTBに会っただけの静かな道だった。
川久保でビールが買えたので座席を確保すべく小菅まで歩き15:40発のバスに乗ると、奥多摩駅では新宿まで直通の快速に接続出来てラッキー。
「首都圏一の紅葉」かは兎も角も、公共交通機関利用で行けて人が少ないっていうのは結構ポイント高いかなーと思う。