goo blog サービス終了のお知らせ 

picnic on a frozen river

山登りの記録

2009.10.10-12 針ノ木岳-爺ヶ岳

2009-10-28 12:47:32 | ハイキング
飯豊に行く予定に行く計画が本州縦断の台風の影響が残るようでパス。次点の南アも林道崩壊で、アプローチ敗退のないルートを選択。前週が疲れる山行だったので今回は宴会です。まるおさん、まるこさん参加で、ちょっとだけひねったコースに行ってみた。




(10/10) 扇沢(06:30)-(07:30)大沢小屋-(09:50)針ノ木峠
(10/11) 針ノ木峠(06:40)-(07:26)針ノ木岳-(13:20)種池山荘
(10/12) 種池山荘(05:40)-(06:20)爺ヶ岳南峰-種池山荘(07:37)-(09:28)扇沢

(10/10) 前夜に東京を発ち扇沢の駐車場で前夜泊。既に混雑の始まったターミナルを横に見ながら歩き始める。あまり標高を上げない道を1時間程で大沢小屋に到着。そこからしばらくも緩やかな登りが続き、沢に出てしばらくしてから傾斜が出てくる。鎖場あり。雪渓は殆ど残っておらず(結局最後まで雪を踏まず)、霜の降りた冬枯れの風景の中、ガレた沢を詰めて行く。まだ残っているイチゴとブルーベリーが美味しい。


(扇沢から見上げる針ノ木峠)

2,300mあたりから給水できそうな枝沢を探しながら歩いたが見つからず。上部に小屋のある本沢から採水するのをためらっていたら、それも程なくして涸れた。まるおさんと二人で合計10Lは上げたのでなんとかなるかな。
テン場には10時に着いてしまい、時間があるから蓮華岳往復もと話していたら軽く吹雪いてきてしまった。暖かいテントから出られずに宴会になだれ込む。テントを叩く雪の音に明日の景色への期待が高まる。


(この時はまだ雪無し)


(10/11) テントから顔を出すと一面雪化粧だった。風が強いけれど今日の行程が早速楽しみ。自分は目出し帽、冬用の股引装備にも関らず手袋は薄手一枚のみで、風に吹かれる稜線では指を動かしていないと感覚がなくなってしまう。道は凍っていなかったので持ってきた軽アイゼンはとりあえず使わない。


(針ノ木山頂で自分の影に手を振る)


(剱もちょこっと顔を出してくれました)

針ノ木岳山頂では立山から大きな薬師岳、黒部五郎のカールまで晴れていた。でも剱はガスの中で、黒部湖から上がるガスでブロッケン現象がばっちり。先行していた写真の人は暫くここに居るようなので、踏み跡はここで消えておいしいところでトレース付けが楽しめることになる。しかし...ところどころ滑る足場に弱いので自分はまるおさんまるこさんから遅れ気味。急ぐ旅でもないし、危険もないので適当にバラけて歩いた。




(針ノ木-スバリは冬景色)


(人より雷鳥のほうが多い)

元々それほど登り下りの激しいコースではないけれど、スバリ岳を過ぎればかなり穏やかな楽な道になる。赤沢岳から先は稜線が東向きに変わったこともあり、尾根の南北ではっきりと季節が分かれる。


(稜線で季節が分かれる)

南斜面のトラバースは朝の寒気からは想像できないくらいに暖かく、北斜面に移ればエビの尻尾がキラキラと美しい。遠くに見えた種池山荘も後半は殆ど水平に近い道なので苦も無く距離を詰め、良い時間にテン場に到着した。テン場は整地が行き届いていてまったいらだけれど展望が利かないので、小屋前のテーブルで軽く宴会 - でもやっぱり寒いのでテントに入ってから2次会。
まるこさん食当はトルティーヤで何枚でもいける。
僕はツマミでジャガリコ使用のオムレツを作ろうとしたが、ジャガリコ一つに玉子3つではジャガリコ多すぎ。下界で要調整。




(トルティーヤはツマミ感覚でも食べられる)


(ジャガリコは1/3でいいかなぁ)


(10/12) 朝ごはんは生米から作るリゾットを頂いた。やっぱりアルファ化米より美味しい。爺ヶ岳への登山道は昨日の午後にでも一旦融けたのが凍っていていやらしくなっていた。アイゼン無しで南峰に登ると360度の絶景に巡り会える。八ヶ岳や南アも天気が良さそうだ。


(朝の鹿島槍)


(槍穂の眺め)

暫くのんびりしてから下山開始。テントを撤収し、半袖シャツで秋模様の柏原新道を下った。

2009.09.19-22 北方稜線-下ノ廊下(その2)

2009-10-14 12:19:05 | ハイキング
シルバーウィーク山行の後半は景色を楽しむ旅。前半はこちら

(9/21) 今日は行程が短いのでゆっくり目に起きる。連日の眩しいくらいの晴天に紅葉が映える。仙人池では逆さ剱が見事だった。ここは池に下りられる場所が二つあり、奥のほうが眺めがよい。仙人池ヒュッテに説明を書いた手拭があり、最初に見ておくと各ピークを同定し易いと思う。


(八ツ峰がすっぽり池に納まる)

しばらく沢沿いに細い道を下って仙人温泉。白馬を背景に朝風呂をいただく。


(囲いのある女湯も別にあります。)


(源泉はこちら)

で、またトラバース気味に少し歩くと尾根道になり、これは結構ガツガツと下ろされた。すれ違う登り組は汗だくで辛そう。



さて、僕の1/5万図では阿曽原峠越えの登山道が記されているのだけれど、これは旧巡視路で現在は廃道になっている模様で、分岐を見つけることも無く道なりに仙人ダムに降りた。ダムからコンクリートの建物の中を抜ければ、突如現れた関電の建物が異様を放っていた。
また少し山道を歩いて阿曽原温泉小屋に到着。テントを設営し、またまた温泉に。ここは1時間置きに男湯/女湯とし、20:30から混浴としていた。


(ちょっと軽量化してます。マーボー春雨+茄子です。)

外で宴会をしているとみるみるテン場は埋まって行く。21時過ぎに到着するパーティーもあり夜中には足の踏み場を見つけるのも大変なほどになった。
(9/22) 今日は下の廊下を歩いて黒部ダムまで。


(仙人ダムの内部)

ヘッ電灯して仙人ダムまで歩き、吊橋を渡る頃には明るくなってきた。左岸の山肌を少しだけ上がると、その言葉の通りの水平歩道がずーっと続く。足下は切れ落ちているところは落ちたら助からないでしょうけれど、まぁまず落ちない。危ないところには壁側にワイヤーが張ってある。足元に気を配りつつも時々顔を上げては渓谷の美観を楽しむ。


(S字峡のあたり)


(十字峡 - 二つの枝沢が同時に合わさる)


(良くぞ作りました)

別山谷には雪渓が残っており、両方の取り付きには長い梯子が緩い傾斜で掛かっていた。雪面にはフィックスロープがありアイゼン・ピッケル等は要らないが、取り付き部分の雪は何時崩壊してもおかしくない。そのためか、傍では大分前に軽装に地下足袋で抜いていった方が監視をされていた。
終盤の見所は内蔵助谷に突然現れる丸山東壁。グレ子さんがルートの解説をして下さる。


(丸山東壁 - 知らなくても目を惹きます)

ここからの道は大分整備されており、程なくして黒部ダムの下部に到着。トロバスの駅までひと登り。

臨時バスの人数制限にギリギリ間に合って扇沢。薬師の湯でお風呂の後もタクシーの乗り合い→バスより一本早いローカル線→臨時のあずさで自由席確保と、なんともラッキーな帰路だった。

2009.09.19-22 北方稜線-下ノ廊下(その1)

2009-10-13 04:26:39 | ハイキング
シルバーウィークは北方稜線に行ってきました。

(9/18) 22:30に竹橋からバスに乗る。竹橋のam/pm≠酒コンは既知なのでビールは仕入れ済み。空席があり、一人2座席使えたのでそこそこに眠れた。
(9/19) 立山のゲートが開くのを待ってバスは8時過ぎに室堂に入った。今日は剱沢までなのでゆっくりと支度をする。朝食にターミナルで蕎麦を食べたが、標高の所為か麺がモサモサクタクタで出鼻を挫かれたな。紅葉の始まりかけた室堂は凄い人出、剱沢のテント場も涸沢かと見まごうばかり。これでは明日は早く出発せねばと、早めに就寝。


(室堂の紅葉はもう始まっていた)


(剱沢のテン場 - まだまだ混んでくる)

(9/20) 暗いうちからヘッ電行動。剣山荘に着く前にT地リーダーのヘッ電が消えてしまった。剣山荘で電池を入れ替えたらなんとか大丈夫そう。小屋泊の軽装のパーティーも交えて山頂を目指す。
山頂も大賑わいで、ちょうど時間だったので無線交信を試みてから北方稜線へ踏み出す。ちょっと下って風が避けられるところでハーネスを装備していると、さきほど山頂で準備をしていたパーティーが抜いていった。


(剱岳本峰 - 6度目にして初めてのカニのタテバイでした)


(「絶対禁止」ではないところが富山県警です)


(長次郎の頭へ)

長次郎左俣へ下ると長次郎の頭。先行数パーティがおり、右のルンゼに下から入るP、直上してからバンドを右に上がるPがいた。直上してそのまま直登も出来そうだったが、バンドの右は悪いようで待ちになっていた。それを見てか、僕達の直前の組はその手前からクライムダウンして降りてきて、ザレをトラバースして右のルンゼに途中から入っていった。リーダーの調べた記録でもこれが良さそうで、僕らもこれを追う - 正解。バンドから右に行った組はロープを出していた。


(赤丸まで上がると先が辛い。画面下端より下から右が楽。)

(大所帯になりました)

ここで10人くらいの団子になり、八ツ峰の頭を越えて池ノ谷ガリーの下りに入る。ザレザレガレガレ。僕は落石を一つ起こしてしまい、しかも先を行くグレ子さんの左耳を掠めてしまう!! 幸い怪我にはならなかったよう。皆慎重に降りて行くが、グレ子さんは軽く転んでその時に膝を打ってしまう。大分痛いようだが歩けるようでまたひと安心。しばらくすると後続が土煙を上げての落石を続けて起こす、30m以上離れたところからこちらまで届くくらいのを。ちょっと酷いなぁ。下部は右に寄り、壁のホールドに頼りつつ下り切る。


(ここをクライムダウンして...)

(恐る恐る下る)

自分的にはこれで一安心。三ノ窓雪渓越しにチンネを眺めて大休止。こっちも混んでいるようで、ビレイポイントは全部埋まっているんじゃないかってくらい。


(チンネだす)


(三ノ窓から登り返し)


(振り返って池ノ谷ガリー - ここを降りてきたんだよ)

小窓の王の左を登るとルートは大分良くなってきた。ペンキもちらほらと現れる。稜線通しというわけではないのでガスっていたらやっぱり分かりにくいだろうな。
小窓のコルまで下り切って池ノ平山を前に大休止。今回はここまで雪を踏まずだったけれど、ここから雪渓を下って行く。リーダー判断でアイゼン無しで行き、自然と自分だけ置いてきぼりになった。修行が足りない。




(小窓雪渓)


(登山道に上がる目印)

白いペンキがあるところから登山道に上がり、あとは明瞭な踏み跡を大したアップダウンもなく池ノ平小屋まで歩いた。
小屋番さん曰く見たことのない混雑振りで、奥の方に草地を侵食して張らせて頂いた。
核心は越えて安心したので酒が進む。明日からの行程は真砂沢から黒部ダムに抜ける予定だったけれど、折角だから当初予定の下ノ廊下に変更。


(池ノ平でホノボノ)

(温泉山行に続く)

2009.08-11-15 赤木沢遡行-雲ノ平縦走 五日目

2009-09-10 12:33:57 | ハイキング
(8/15) 雲ノ平キャンプ場(06:10)->(06:59)アルプス庭園->(07:35)木道末端->(09:15)薬師沢小屋->太郎平(12:30)-(15:04)折立

雲ノ平キャンプ場(06:10)->(06:59)アルプス庭園->(07:35)木道末端->(09:15)薬師沢小屋->太郎平(12:30)-(15:04)折立
目覚めれば青空。放射冷却で冷え込み、羽毛210gとシュラフカバーだとちょっと寒かった。でも寝過ごした。ユルユルと支度をして出発すると時間が半端なのか歩行者は少ない。


(雲ノ平山荘へ)

スカッと晴れた青空はもう秋の気配。やっぱり山は天気だなー。ザックを置いて空身で立ち寄った祖母岳のアルプス庭園は、薬師から槍、水晶までぐるっと360度、北アの高峰に囲まれて池塘が広がる場所で、正直、ついでのつもりが雲ノ平で一番良い眺めだった。普通にいいところじゃないか、雲ノ平。




(アルプス庭園 - 他の○○庭園とはちょっと別格)

木道の先に踏み跡があり、黒板五郎さんによると黒部川源流を遡行してきてココに突き上げるルートがあるという。次はそれもいいな。

アラスカ庭園を抜け木道が終わると、それまでの穏やかな雰囲気から一転して急な下りになる。ガツガツと降りて薬師沢小屋に到着し、またユルユルと登り返して大賑わいの太郎平に。12時を回ったので(?)残った酒を開けてオツカレサマ~。
上市のアルプスの湯で汗を流し、富山で軽く食事、滑川の道の駅で打ち上げして翌日帰京。

一日目: 折立-薬師峠キャンプ場
二日目: 薬師峠キャンプ場-薬師沢小屋-赤木沢大滝
三日目: 赤木沢大滝-黒部五郎小舎
四日目: 黒部五郎小舎-雲ノ平キャンプ場

2009.08-11-15 赤木沢遡行-雲ノ平縦走 四日目

2009-09-07 22:28:09 | ハイキング
(8/14) (06:25)->(08:21)三俣蓮華岳(08:56)->(10:59)鷲羽岳(11:52)->(14:27)雲ノ平キャンプ場

隣のテントの大学ワンゲルが2:30から声出し確認して支度していて、これがウルサいトロい。それでも外を見ればピーカンで嬉しくなってしまう。


(黒部五郎のカールを背景に)

三俣蓮華が近づくにつれて人が増え、三県境の山頂は双六からの人も合流して大賑わい。この日にココを歩いているってことは昨日の雨の中(大したこと無かったけど)を頑張ってきた人たちなわけで、皆、嬉しそう。


(三俣蓮華岳からの下り)

三俣山荘に寄ると見覚えのある顔が。2日前に薬師沢小屋で分かれた早稲田のワンゲルで、あちらも憶えていてくれた模様。
久しぶりの快晴のようで、小屋番さんが布団を這松の上に広げている中を通り過ぎ、一本調子の登りで鷲羽岳へ。時間がタップリあるのでチャーハンと梅酒のランチ。



祖父岳で居合わせた方が赤木沢大滝を同行の方に教えているのが聞こえてきて、思わず尋ねてしまう。確かに、あの曲がった感じで判別できる。


(赤木沢大滝 - 二日前はあそこに泊まったんだ)


雲ノ平への下りでは古い地図ではテン場に降りられるガレ場にロープが張ってあり、小屋の方向に随分と迂回させられた。落石が危険ならガレ場の最上部から道を作るべきだと思うので、嫌がらせにしか思えない。


(スイス庭園 - ここは心情的にもイマイチ)

小屋に幕営料を納めるのとビールの買出しを二人にお願いし、自分はテントを張りに向かう。あまり奥に入らないところで雨なら濡れそうな場所にテントを張り、濡れた装備を乾かして、宴会。初日の不調があって、まだ手付かずの一升があるのが嬉しい。
雨の心配無しなので、やっぱり外で寝る。

晩御飯はニンジンのリゾット。M美さんがニンジン苦手だったのと、塩加減を間違えたのとで今ひとつ盛り上がりに欠けたか。このために下ろし器を持ってきたんだけど。

一日目: 折立-薬師峠キャンプ場
二日目: 薬師峠キャンプ場-薬師沢小屋-赤木沢大滝
三日目: 赤木沢大滝-黒部五郎小舎
五日目: 雲ノ平キャンプ場-折立