6月末に引き続き、保育学科の学生さん向けにリトミック講座をやってきました。
朝9時からの授業。家から車で30分くらいかな。
12月で道が混んでいたためなのか、結構時間がかかりました。
6月のときは暑くて困った体育館ですが、今日は寒くてね・・・。
環境はまあちょっと気の毒。
教育実習実行委員の方々が熱心に設営してくださり、
前回の体験を踏まえてキーボードをアンプとつなげて少しは聴きやすくしてくださいました。
ありがたかったです。
9時になると、出席をしっかり取り、学生っぽいなってちょっとうらやましくなりました。
2月に教育実習に出かける学生さん向けということで、実践に役立つことを
取り入れた内容にしました。
でも学生もいろいろ。
本当に一生懸命取り組んでいる人、ダラダラ動いていて何やってんの?っていう人。
本当に保育士になりたいの?みたいな・・・。
園児なら目につく子どもには一喝しますが、そこまでのエネルギーはなくて・・・。
こういう体験って実際現場に出ないとわからないのよね~。
指導教官に頭が下がります。
この経験が何かのお役に立つといいのですがね・・・
どうなんでしょう??
まあ音楽大学のリトミック科ではないので、専門的な勉強はできないのかも
知れませんが、私の見解としましては、
子ども教育に関わる、関わろうとしている方々にとってリトミックは必修にして
いただきたいな。
だって聴く耳が育つんだからさ・・・。
どこの幼稚園にいっても、先生方は勉強したことがないとおっしゃいます。
本当にびっくりしちゃいますが、
これから幼稚園の先生になりたいな~と思っている人は
是非リトミックの勉強してね~。