23日(日)愛知県の三河安城に伺いました。
三河安城って聞くとピンときませんが、名古屋の一つ手前。
新富士から1時間15分くらいかな。ちょうど距離的には東の東京駅へ行くのと同じくらいでした。
三河地区はレベルの高い地区でした。
コンクール予選を7月に控え、熱演続きでした。
なんと、継続90回の方がいらしてビックり!
表彰されましたが、90回の盾の色は、エメラルドブルーでした
しっかり拝ませていただきました。
みなさんもがんばってくださいね」!!
23日(日)愛知県の三河安城に伺いました。
三河安城って聞くとピンときませんが、名古屋の一つ手前。
新富士から1時間15分くらいかな。ちょうど距離的には東の東京駅へ行くのと同じくらいでした。
三河地区はレベルの高い地区でした。
コンクール予選を7月に控え、熱演続きでした。
なんと、継続90回の方がいらしてビックり!
表彰されましたが、90回の盾の色は、エメラルドブルーでした
しっかり拝ませていただきました。
みなさんもがんばってくださいね」!!
1歳未満のベビーちゃんクラスのリトミック始まりました!!
実は今日でもう3回目。
一番月例が大きいのがまあやの9か月。
6か月の赤ちゃんもいらっしゃいました。
どの子も音にはとてもよく反応し、ママと二人で楽しそうです!
パネルシアターやペープサートも実によく注目していますよ。
さあ、始まり始まりって感じ!
不定期レッスンながら体験を積むことで、耳づくり、発語、コミニュケーションなどなど、
発達に関わることがいっぱい詰まった時間です。
乞うご期待!!
みんなで楽しみましょうね!
子育て支援センターカスタネット主催のリトミック講座を午前中やらせていただいてきました。
天気予報は大雨でしたが、小雨程度でよかったです。
天気も良くないので、参加者は少ないだろうと思いながら伺いましたが、
会場へついてびっくり!!!
75組の親子さんが参加してくださいました。
対象が1歳児なので、うちんちのまーちゃんにも参加してもらいモデルをやってもらいました。
30分程度の短い時間でしたが、楽しんでいただけたようでした。
講座終了後「先生、私わかる?」って訪ねてきてくれたお母さん。
「えっ!???わかんない」
実は昔の生徒さんで、名乗っていただかなければわかんなかったよ~
だってきれいになっててさ。びっくりでした。
あと、数年前まで支援学校で一緒に音楽療法の授業をやったことがある、先生がなんと
赤ちゃんを抱っこし、しかも二人目の赤ちゃんもお腹にいてこれまたびっくり。
あと、「前に幼稚園で先生のリトミック指導してもらったことがあります」と訊ねてきてくださった幼稚園の先生。
いろんな方々にお目にかかれて、しかも声をかけていただけうれしかったです。
新しい出会いに感謝の午前中でした。
16 日(日)三島の文化会館でピティナコンクールの予選会があり、朝から夕方まで会場で聴いてきました。
A2の就学前の幼児から始まり、C級まで100人くらい聞いたのかな?
みんな上手かった!!
特にB級はレベルが高かったわ。
同じ曲でも弾き手が違うとガラッと変わる。聴いててとても楽しかったです。
参加した生徒さんお疲れ様でした。
通過はなかなか難しいわね。
でもまだ静岡予選も参加する生徒さんは、もうひと踏ん張りしましょう!
本当にチョコットした違いだと思うよ。
みんなに合格の可能性があります。
がんばれ!がんばれ!
何がって、歯磨きじゃなくて、レッスン時間じゃなくて、
あのね、
救急車に乗った回数!!!
もちろん、私じゃないけど。
うちんちのまーちゃん(9か月になったばかりのあかちゃん)
一回目は、朝10時過ぎだって。
私はちょうど、児童館でリトミックやってた時間でしたので、現場に居合わせてなくて
詳しくはわからいけれけれども、前にもあった泣き入り発作ってやつ。
クルマに母親と二人で乗り込み、幼稚園への送り→眼医者そして自宅への道のりで
降りた時には発作。グニャグニャ状態だったらしい。
急いでピーポーを依頼。
かかりつけの小児科へ。
前回同様、泣き切り発作との診断。
でものどがすっごい赤いから熱がでるかもと言われ、風邪クスリも処方されたそうです。
二回目は夕方7時前。
発作だよ~って。
もうどうしていいかわからない状況の母親。
オロオロ・・・。
目は白目をむき。ぐったり。熱は39度。あれ??
さっきと違うよね。泣いてない???
とにかく119にTEL。
ピーポーピーポー。
到着し、両親で乗り込む。
なんでも、救急病院は8時以降にならないと、小児科の先生は不在とのこと。
かかりつけは、木曜日午後は休診。
あらら・・・。
救急隊員の方があちこちに連絡をとってくださり、結局市立病院へ搬送されることに。
私はちょうど、レッスンが終わり際だったため、今日はここまででってお願いして
救急車の到着を待つ。
市立病院へ運ばれたまーちゃんは、点滴もされたようです。
泣き切り発作を午前中に発症したばかりなのに、またギャン泣きだったようで。
両親は心配だったようです。
検査をすることになったと連絡が入る。
血液検査、脳波、MRI、レントゲンなどなど。
細かく調べてくださったようです。
結果は「異状なし」「熱性けいれんでしょう」との検査結果でした。
熱性けいれんならそんなに怖い病気ではなさそうですが、
白目をむいちゃって、ダラダラになっちゃうマーちゃんを見たら
「おーい!!がんばれよ!!」っていっちゃったよ。
まあ怖い怖い。もう泣かせられないよ。
たまにピーポーにお世話になるのも、珍しいことなのに、一日に2回って。すごいでしょ??
とにかく異常なしでよかったよかった。
じいじ、ばあばもそれはそれは心配してくれて、ばあばなんて血圧上がっちゃってさ。
大変でした。
毎日ふつーに生きていくことって実はすごいことだね。
明日はふつーに生きられますように!!
どうでもいいことだけど、お昼に外で鳥がギャアギャーすごい声がするので外見たら
なななんとへびがい!!!!しかも庭に。
そして青大将。太くて出かかったよ。
これだけでもすっごいニュースなのに。
疲れた一日でした。
来週に予選を控えたピティナコンクールの練習会を午前中行ってきました。
今年も数名の生徒さんが参加予定です。
ホール練習有益でしたね。
やっぱり、レッスン室とは響きが全然違うし、やってよかったなと思います。
数回弾いてもらいましたが、やはりみんな最後が一番うまかった!
ホールの響きに慣れた感じがしました。
あと一週間がんばっていきましょうね!
静岡予選の人はまだ1か月弱あるけどね。
まあコンクールは相手がいることだからわかんないけれども、自分の実力を出せるといいなと思います。