goo blog サービス終了のお知らせ 

PHP総研ブログ『番町Cafe』

HPでは公開しきれない活動をドドーンと紹介!!

ハイチ地震後の中国の対応とは?

2010-02-10 18:55:14 | 研究推進部スタッフ

 1月13日未明、ハイチでM7.0の大地震が起こり、多くの犠牲者が出ました。 
 2月6日、鳩山政権は、国連平和維持活動(PKO)に、350人の自衛隊を派遣することを決めました。 被災地の状況はまだまだ混乱しており、がれきの下には多数の遺体が埋まっていると伝えられています。ぜひ、今回派遣されたPKOの自衛隊施設部隊の復興支援活動に心から期待したいと思います。 
 ところで、ハイチ地震後の中国の対応がとても素早かったことが、新聞やTVをにぎわせていました。中国の対応が、なぜこれほど迅速だったのか、その理由について、弊社の前田宏子主任研究員が「ハイチ地震と中国の迅速な対応」で詳しく述べています。

 


伊勢へ行ってきました。パート2

2010-02-10 12:01:06 | 寺田昭一
 旅フォーラム開催の翌日朝6時、東京からフォーラムに参加した東洋大学島川ゼミの学生20人と一緒に、パネリストが伊勢神宮内宮に参拝しました。写真は、宇治橋前で、伊勢神宮権禰宜で神宮司庁広報室次長の河合真如さんに説明を受けているところ。このあと学生たちは、外宮や内宮など数箇所を訪れました。伊勢神宮は「心のふるさと」といいますが、彼らの目にはどのようにうつったのでしょうか・・・。



 「おまけ」です。下の絵図は、江戸時代のお伊勢参りを描いたものです。一番多いときには、人口の6分の1にあたる450万人が5ヶ月間で伊勢を訪れたそうです。真ん中にお札を首につけた犬は、病気で伊勢に参拝できない人の代参として村の人々が連れてきた犬です。これを「お犬まいり」といったそうで、旅の間中、どこでも大事にもてなされたそうです。そんなやさしさとぬくもりをもう一度思い出したいですね。



旅フォーラムの内容については、弊社のHPで近日公開します!
楽しみにお待ちください。

人気ブログランキングへ
総研ブログ『番町Cafe』を応援する
↑ワンクリックをお願いします。↑