goo blog サービス終了のお知らせ 

PHP総研ブログ『番町Cafe』

HPでは公開しきれない活動をドドーンと紹介!!

「道州制ビジョンについて考える」

2009-12-14 13:23:02 | 宮下量久
12月12日、法政大学大学院政策創造研究科の主催で、
「道州制ビジョンについて考える」という公開シンポジウムが行われました。

年末も近づいた忙しい時期にも関わらず、多くの方が参加されていました。





シンポジウムでは、まず、「地域主権型道州制とはなにか」というタイトルで
内閣官房道州制ビジョン懇談会座長を務めた弊社江口が講演をしました。



官僚主導国家への強い危機感を踏まえた内容に、
参加者の多くの方が「地域主権型道州制」の必要性を
改めて強く感じたのではないかと思います。



さらに、今回のシンポジウムでは、私も講演いたしました。
これまでの道州制論議の整理をした上で、
弊社で検討中の「区割り案」や「税財政制度」を紹介いたしました。





その後、パネルディスカッションが行われました。
下の写真はそのときの様子を撮ったものです。



写真の一番左側は、今回のシンポジウムを企画された法政大学の黒川和美教授です。

実のところ、私は大学のゼミから黒川先生にご指導いただいておりました。
大学の指導教授と弊社社長の江口ともに、
「新しい国のかたち」を考える大変貴重な機会をいただけたと感じております。

最後になりますが、シンポジウムの準備をしていただいた方々、
そして、ご参加いただきました方々に、心からお礼を申し上げたいと思います。

人気ブログランキングへ
総研ブログ『番町Cafe』を応援する
↑ワンクリックをお願いします。↑


久里浜特別支援学校を訪問

2009-12-09 17:05:55 | 亀田徹
 筑波大学附属久里浜特別支援学校(横須賀市)を訪問してきました。
 同校は、知的障害を伴う自閉症を持つ子どもたちを受け入れる学校です。幼稚部、小学部あわせて50人あまりの子どもたちが学んでいます。

 副校長の倉見先生に学校の中を案内していただきました。
印象に残ったのは、教室や廊下のいたるところにシールや写真が貼ってあることでした。
「言葉でのやりとりがうまくできない子どもがいるので、一日のスケジュールや物を片付ける場所などを視覚的に理解できるようにしています」と倉見先生。
 教材は一人一人の子どもに合わせて準備してあり、子どもは自分用の教材を棚から出し、学習が終わると自分で片付けます。

 「般化(はんか)」という言葉も教えていただきました。子どもが学校でできるようになった動作・活動を家庭でも応用できるようにすることです。このため、年に数回、家庭訪問とは別に教員が家庭に出向き、学校での指導方法を伝えるそうです。家庭でのちょっとしたコツを教員のほうが教えてもらうこともあるとうかがいました。

 同校では教員の異動が続くなか、指導体制の充実や指導力の維持向上が課題だそうです。教材の準備や研究にも時間がかかります。特別支援教育にかかわる指導体制の充実が必要だと改めて思いました。

 貴重な訪問の機会を与えていただいた、倉見先生をはじめ久里浜特別支援学校の先生方に感謝いたします。

人気ブログランキングへ
総研ブログ『番町Cafe』を応援する
↑ワンクリックをお願いします。↑


日本初!道州制で討議型意識調査!

2009-12-07 13:45:58 | 宮下量久
12月5日、日本初となる討議型意識調査が
神奈川県で行われました。

写真は当日の様子です。
150名以上の方々が参加されました。



討議型意識調査とは、あるテーマについて
専門家からの意見を聞いたり、グループ討議を通じて
一人一人の意識がどのように変化するのかを調査するものです。


今回、神奈川県が討議テーマに選んだのは


「道州制」。


調査を主催する神奈川県と東工大坂野准教授からの要望で
荒田主席研究員と私は半年以上にわたって、
調査準備のお手伝いをさせていただきました。

当日のイベントでは、荒田主席研究員が登壇し、
道州制に関する20以上の質問に応えました。

左側は慶応義塾大学の曽根泰教教授です。





また下の写真は、参加者が10以上のグループに分かれて、
討議を行っている様子です。



市民の方々が熱心に質問や議論されている姿を見て
道州制というテーマの重要性を再認識しました。



イベントの最後に、サプライズで松沢神奈川県知事が
会場に駆けつけてくださいました!
松沢知事の肝いりで、今回の調査が行われたためです。




この討議型意識調査が他地域でも行われ、
道州制など様々な政策への理解が広まることを、
今後期待したいと思います。

人気ブログランキングへ
総研ブログ『番町Cafe』を応援する
↑ワンクリックをお願いします。↑