PHP総研ブログ『番町Cafe』

HPでは公開しきれない活動をドドーンと紹介!!

伊勢へ行ってきました。パート2

2010-02-10 12:01:06 | 寺田昭一
 旅フォーラム開催の翌日朝6時、東京からフォーラムに参加した東洋大学島川ゼミの学生20人と一緒に、パネリストが伊勢神宮内宮に参拝しました。写真は、宇治橋前で、伊勢神宮権禰宜で神宮司庁広報室次長の河合真如さんに説明を受けているところ。このあと学生たちは、外宮や内宮など数箇所を訪れました。伊勢神宮は「心のふるさと」といいますが、彼らの目にはどのようにうつったのでしょうか・・・。



 「おまけ」です。下の絵図は、江戸時代のお伊勢参りを描いたものです。一番多いときには、人口の6分の1にあたる450万人が5ヶ月間で伊勢を訪れたそうです。真ん中にお札を首につけた犬は、病気で伊勢に参拝できない人の代参として村の人々が連れてきた犬です。これを「お犬まいり」といったそうで、旅の間中、どこでも大事にもてなされたそうです。そんなやさしさとぬくもりをもう一度思い出したいですね。



旅フォーラムの内容については、弊社のHPで近日公開します!
楽しみにお待ちください。

人気ブログランキングへ
総研ブログ『番町Cafe』を応援する
↑ワンクリックをお願いします。↑

伊勢へ行ってきました。パート1

2010-02-09 16:51:11 | 寺田昭一
1月31日(日)、旅のフォーラムで、平成25年に遷宮が行なわれる伊勢に行ってきました。この写真は、朝5時、開門直後の宇治橋です。昨年11月にかけかえられました。20年間で1億人以上の人たちがこの橋をわって参拝し、床板も5、6センチ削れてしまうそうです。



旅のフォーラムは、13時30分から、宇治山田駅前の「伊勢観光文化会館」で開催されました。「人は何を求めて伊勢へと旅立つのだろう」をテーマに、年間700万人以上の観光客を迎える伊勢のまちとそこに住む人々のあり方を考えるのが目的でした。



まず記念講演。作家の童門冬二氏が、江戸時代の「おかげ参り」を題材に、伊勢は疲れた日本人を再生させる地、日本人のこころを取り戻せる地。だから、やさしさと思いやりをもって訪れる人々をもてなすのが、伊勢のまちとそこに住む人々の役割ではないかと提案されました。



パネルディスカッションには、写真家の浅井愼平さん、作家の森まゆみさん、東洋大学准教授の島川崇さん、地元代表として御遷宮対策事務局プロデューサーの松山泰久さんが出演。2時間以上にわたって伊勢に旅する魅力と役割について討論しました。
→パート2へつづく・・・

人気ブログランキングへ
総研ブログ『番町Cafe』を応援する
↑ワンクリックをお願いします。↑