goo blog サービス終了のお知らせ 

PHP総研ブログ『番町Cafe』

HPでは公開しきれない活動をドドーンと紹介!!

教育の現場 第1回 “全校学習”で生徒のためにできること

2010-07-23 10:40:15 | 研究推進部スタッフ

 7月1日、千葉市の越智中学校で、弊社の政策提言「学校評価を生かした学校運営改善モデル」にもとづいた校内研修会が実施されました。
 この政策提言は、“重点目標の共通理解”、“教職員のチームワーク向上”、“校内ミドルリーダーの育成”を目指しています。
 弊社教育マネジメント研究センター長の亀田 徹がアドバイザーとして学校を訪問してきました。
 越智中学校では、1年~3年生までの全校生徒を集めて学習する全校学習を続けています。今回の全校学習では修学旅行の発表が行われました。その後、教職員が集まり、全校学習について、2つのチームにわかれて議論し合いました。



 はじめに、教務主任の近藤先生が司会進行役をつとめ、今回の全体の流れを熱心に説明。時折、教職員の笑い声が聞こえるなど、和やかな雰囲気のなかで進んでいきました。

<チーム議論内容>
1.現状を分析する
①生徒のアンケートをもとに、現状の全校学習の評価を行う。
②全校学習の課題、問題を(先生一人につき)最低2つ以上を付箋に書く。
③付箋を内容別にグループわけする。
④2つの大きな論点をまとめる。



 亀田は、「生徒を先生全員でみたら思うことが共通している、まさに現状認識を話し合った意味があり、それを踏まえて今後どうするかを共通認識のうえに話し合うことができる」と感想を述べました。

 2つの大きな論点とは、
(1)生徒の表現力を高めるための具体的な方策
(2)生徒が自主的に動く姿を評価し、どのように後押ししていけばよいのか


 これをもとに、グループ討議を行うことになりました。 → パート2はこちら


総研ブログ『番町Cafe』を応援する
↑♭押してクリクリック♪↑


地方議員のための『政策力アップ講座』(第1回)を開催

2010-07-22 14:42:25 | 研究推進部スタッフ

 7月20日、PHP公共経営セミナー地方議員のための『政策力アップ講座』」全5回シリーズ)の第1回目が開催されました。
 当日は、佐々木信夫・中央大学大学院教授、南学・横浜市立大学エクステンションセンター長の両氏が講演、参加者と熱のこもった議論が展開されました。

 はじめに、東京都庁での勤務経験もある佐々木信夫教授が、地方政府時代の地方議会・議員の役割について講演。定数削減等にとどまらない政治改革としての議会改革(質的改革)の重要性を説きながら、議会の立法機能の強化に向け施策を、議会基本条例の制定、広域連携による「議会法制局」の設置、議会による「予算教書」の策定など、10項目にわたって提案されました。(佐々木信夫著『地方議員』PHP新書、絶賛発売中!)



 続いて、南学氏が、行政刷新会議や地方自治体の事業仕分けにおいて仕分け人を務めた経験を踏まえて、議会に求められている課題を整理。幅広い問題について、参加者と質疑が行われました。



 第2回は、7月30日に開催されます。

 *第2回~第5回の受講申込を受付中です。
 詳しくは、http://research.php.co.jp/etc/060/ をご覧下さい。


総研ブログ『番町Cafe』を応援する
↑♭押してクリクリック♪↑


“成功の鍵” を発見する必携の書!

2010-07-21 11:24:43 | 研究推進部スタッフ
 弊社松下理念研究部・研究部長の渡邊祐介著の『ドラッカーと松下幸之助』PHPビジネス新書が発刊されました。



 “マネジメントの父”として20世紀を代表する学者ピーター・F・ドラッカーと一代で世界的エレクトロニクス産業を築いた松下幸之助。ともに幼少期より波瀾万丈の人生を辿った2人が、奇しくも「仕事の意義」や「イノベーションの極意」「企業家の使命」において共有の哲学を築いてきたのはなぜか・・・。
 2人の哲人の仕事論、企業家論を比較・分析し、すべてのビジネスマンに“本当の成功”を掴むための考え方を発見する必携の書となっております。
 ぜひ、ご覧ください。

【目次】
第1章 二人の巨人
第2章 成功を収めるための仕事論
第3章 経営者というもの
第4章 個人も会社も革新せよ
第5章 正しい会社であり続けるには
第6章 日本を世界に際立たせよう



総研ブログ『番町Cafe』を応援する
↑♭押してクリクリック♪↑

「まちづくり教科書と確信!」

2010-07-14 14:22:22 | 研究推進部スタッフ

 先日出版した『末吉興一の首長術』 橋山義博/荒田英知〔共著〕を、「スーパー公務員」として知られる木村俊昭さんが、 ご自身のブログで6月27日と7月13日の二度にわたって取り上げてくださいました。

 いわく、「まちづくり教科書と確信!」、「大変参考になる!」


 ありがとうございます。

 小樽市役所出身の木村さんは、2006年に内閣官房・内閣府企画官に転じて国の地域再生戦略に尽力。
 現在は、農林水産省大臣官房企画官として東奔西走されています。

 木村さんには、8月17日に弊社で開催する「PHPマニフェスト塾」の特別講師としてお越しいただく予定です。
 皆様のご参加をお待ちしております。 詳しくはこちら


総研ブログ『番町Cafe』を応援する
↑♭押してクリクリック♪↑


来年の統一地方選に向けて「マニフェストのつくり方」を考える

2010-07-13 18:15:34 | 研究推進部スタッフ

 弊社では、地域主権時代の地域経営に向けて、その出発点ともなるマニフェストの作成を支援するため、「PHPマニフェスト塾」を開講します。
 当塾は、マニフェストのつくり方の基本を体系的に学ぶとともに、その前提となる政策分析の技術と各政策分野の基礎知識を得るための講座です。
 この分野を代表する中島興世(前恵庭市長、前ローカルマニフェスト推進首長連盟代表)、牧瀬稔(〔財〕地域開発研究所研究員)の両氏をアドバイザー役として、特別講師に木村俊昭氏(「スーパー公務員」、農林水産省大臣官房企画官、NHKプロフェッショナル仕事の流儀に出演)他、現場経験者の事例をもとに考えていきます。
 【有料】 皆様のご参加をお待ちしております。

コース1 マニフェストのつくり方 (7/31~)全4回
基調講義 
基本的な考え方をレクチャーします。

セミナー
具体的なフレームワークや手法を提示します。

ワークショップ  
ケーススタディなどを通じて、参加者同士が議論・検討する中で、政策分析・政策構想への実践力を高めます。

コース2 政策の考え方(8/17~)全4回
基調講義
基本的な理念や考え方をレクチャーします。

事例紹介
現場に携わった経験者が、事例を具体的に紹介します。

質疑応答

詳しくはこちら


総研ブログ『番町Cafe』を応援する
↑♭押してクリクリック♪↑