goo blog サービス終了のお知らせ 

photo life 秋田

秋田が分かる「かもしれない」ブログ

【外観だけ】XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR

2014-11-20 | 機材
名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/20(木) 19:00:00:00
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |   XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――



 ということで、XF50-140が届きました。焦点距離モロ被りなDA★50-135を下取りに出して。
 えらくゴッツイ三脚座と赤いXFバッジ。赤バッジはSONYのGとかCANONのLレンズみたいに高級レンズに付けていくみたいです。
 手に持った感触は金属のヒンヤリ感。135ZA以来の感覚でした。重さも同じくらい。


 スイッチ類は手振れ補正用のみ。なお、このレンズを付けてカメラの電源を入れると「サー」といった音が聞こえます。手振れ補正をオフにすると音がちょっと大きくなるようです。なので、気になるようでしたら手振れONにするといいのかも。


 レンズ鏡胴裏には防塵防滴表記がありました。ズームリングは途中のトルク変化もなくスムーズ、フォーカスリングは重めでしっとりした感じ。絞りリングはクリック感が強くて、60mmマクロのようにカチカチとしっかり感じれます。


 ペンタックスのレンズ同様に、フードの裏にはフィルター窓がありました。途中で落ちるようなこともなさげで装着感もしっかりしてます。


 レンズキャップが肉厚だったので測ってみたら厚みが1cmもありました(笑) フジのレンズキャップはつまみにくいのですが、これも引き継いでしまっているようで・・・。つまむところがもうちょっと内側にあると違うと思うんだけれどなぁ。

 ハンドグリップだとちょっと心もとない感じがしました。縦位置グリップが欲しいかも。
 それと、フルタイムマニュアルを使用するには12月の大幅ファームまで辛抱。
 耐寒テストも兼ねてこの冬はがっつり使い倒してみようと思います。

味噌なのに透き通ったスープ

2014-11-19 | 大館市

 以前は二ツ井にお店を構えていたのですが、見つけられないまま移転。やっと来れました、ねぎぼうず。


 味噌チャーシュー特大。お値段1200ちょっと。細麺でしたな。
 秋田だと能代市の十八番が有名ですが、その十八番系とでもいうのかな、味噌なのに透き通ったスープ。もう見た目からして美味しいでしょ、これは。特にチャーシューが(笑)
 カミカゼのチャーシューも美味しいですが、ここも美味しかった。○○○系列のチャーシューはだめだった(笑)

真田幸村の墓?

2014-11-18 | 大館市

 意外と有名な噂でもありますが、大館市には真田幸村の墓といわれるものがあります。
 大館市にある一心院がその場所で、「一心院 幸村」と検索すればいろいろ出てきます。

 あながち嘘じゃないかもと思われるつながりもあり、幸村の娘、お田の方は2代亀田藩主、宣隆(のぶたか)の後室であり、名君の誉れ高い3代・重隆(しげたか)の母であります。これは事実。
 で、大館の子孫の方々の姓が「飯田」さんらしく、真田発祥の地・長野には飯田市がありますから、浪漫を掻き立てるわけです。
 ということで、小一時間ほど探したのですが、私には分かりませんでした!お寺の案内板には「徒歩1分」と書いてるのでホントに近いと思うんですが・・・。
 なんとか飯田さんのお墓を見つけたのですが、「信濃」や「真田」の字は刻まれていましたがネット上で確認したお墓とは違う様子。もう一度情報を整理して再訪したいと思います。

桂城公園の柳

2014-11-17 | 大館市

  ディズニーブロガー、anomalocarisさんがUPしていた記事を見て、これは巨樹に違いない!と興味アリアリで桂城公園に行ってきました。遠くから見てもデカいですわ―。




 おしぼりを絞ったかのようなスパイラル桂城(形状)。失礼。




 本によると
  幹周530cm、樹高22m、推定樹齢200年
  桂城公園は元々、佐竹西家の居城であった大館城址で、桜の名所として有名
  大館高等小学校の校長、神谷勇三氏が(現地の説明板によると、風よけとして)移植したもの。
  
 青葉茂るころに、また訪問したいと思います。


 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ

また干からびた小友沼

2014-11-16 | 能代市

 悪天候の中、どんなもんだろうなぁと向かってみたら、、またまた干からびていました。少ない水場にハクチョウが数羽見かけましたが、目立ったのはそれくらい。
 伊豆沼は渡り鳥の観測スポットとして有名ですが、水の汚さでも有名だそうで、原因は流入する生活排水や鳥たちの糞だそうです。小友沼は近隣水田の水ガメともなっていますので、真意はわかりませんが、水質汚染対策といった点から水を抜いて鳥を寄せ付けないようにしているのでしょうか。

 また、伊豆沼ではマナーの悪さも目立っているようです。焦点距離300mmクラスのレンズだとどうしても、もうちょっと近づきたいという思いになることも多いのですが、気を付けながら楽しみたいですね。


 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ

BIRDERの季節、来たる

2014-11-13 | 能代市

 先日、伊豆沼に渡り鳥が多数休んでいると聞き、小友沼にもいるんじゃ?と向かってみました。
 ピークに比べたらまだまだ数は足りませんが、ヒシクイやハクチョウが休んでいました。そして、観察用のプレハブも設置されていました。BIRDERは休日の朝が楽しくなりそうな気配です。

 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ