photo life 秋田

秋田が分かる「かもしれない」ブログ

秋田分屯基地航空祭 2015

2015-09-30 | 秋田市

 秋田空港「空の日」まつりがあるということは、隣接する航空自衛隊秋田分屯基地でも航空祭がありまして・・・。


 去年の様子もご覧になっていただければ、ありがたいです。


 当初14:00としていた救難展示ですが、13:45に変更となりました。
 出動命令が下り、機体に走って向かうところからでした。






 おさらいすると、U-125Aと




 UH-60Jです。去年から不思議に思っていたのは、救難機に洋上迷彩って必要なのかな?ということ。戦闘機ならカモフラージュというのも納得なのですが、救難機ならはっきりと分かる方がいいのでは?




 去年は大型捜索窓から手を振ってくれていましたが、今年はなんと、C社のカメラと望遠レンズでこちらを撮影していた模様です(笑)


 U-125AとUH-60Jは救難活動においてペアで運用されるそうです。先にU-125Aが上空を飛来し、その後UH60-Jが救難にあたるそうです。
 はい、去年の文面をコピペしました。












 去年気になっていた、救助者の担架から伸びるロープですが、やはり空中での姿勢安定のためのようです。


 ヘリで待っている方も、身を乗り出して受け止めます。




 相変わらず風圧がすごくて、カメラを向けてもぶれまくりです。1/2000秒に設定してみました。






 着陸後、エンジンに赤い札を付けていましたが「REMOVE BEFORE FLIGHT」と書いているようです。

 今年は昨年度よりも来場者が大幅増となったようです。来年にも期待しましょう!

ハッピージャーニーエクスプレスがやってきた!

2015-09-29 | 秋田市

 JALの特別塗装機、ハッピージャーニーエクスプレス3号機、JA341Jが秋田空港にやって来ました!


 この日(9月27日)は「秋田空港『空の日』まつり」で、
 11:40~13:10 JAL 飛行機を見よう(事前当選者) 抽選で30名 というイベントスケジュールになっていました。
 これに合わせてハッピージャーニーエクスプレスがやってきた「かもしれません」。


 みごと当選された方々は、間近で飛行機を見ることができ、


 グランドスタッフの方々と一緒に、もっと近くで見送った方も! 羨ましいですねぇ^^







 なお、ハッピージャーニーエクスプレスのフライトスケジュールは、こちらにあります。
 毎日18:00に翌日のスケジュールを更新しているようですので、要チェックです!

【日本百名山】大岳登山~5

2015-09-27 | 青森市(青森県)
平成27年度 青森県内の紅葉情報


 またまた八甲田ロープウェーのサイトにあるトレッキング情報の地図をお借りします。


 ロープウェイ方向から登ってきた方々とあいさつや会話を交わしながら、進みます。
 標高も低くなってきたのか、植物の背丈も高くなってきました。


 あそこまでもう少し!と思えば、足取りも軽くなります。








 ロープウェイ山頂駅を降りて、湿原を眺めているたくさんの観光客が見えました。


 私もそこまで到着。あと15分くらいで山頂駅です。


 その途中で眺める毛無岱。次回は訪れてみたいです。そのときは晴れてくれたらいいな。


 無事に到着しました^^
 ん~、長かったです。足が痛くて、もう歩きたくありません。


 山頂駅付近も見通しが悪かったのですが、一瞬だけ晴れてくれて、山麓へ向かうロープウェーを撮ることができました。


 山麓へ向かう途中、すれ違う時があるのですが、お互いカメラで撮影しようと考えているものなのですね(笑)


 山麓駅に着いてから、酸ヶ湯へ向かい温泉を満喫してきたのですが、なんと山麓駅~酸ヶ湯間を歩いて向かいました(汗)
 タクシーもあったのですが、30分くらいで着くんじゃない?なんて根拠のない理由で向かったら2時間近くかかってヘトヘト・・・。
 その分、今まで以上に気持ちいいお風呂でした。酸ヶ湯の千人風呂は、湯につかるのを待つくらいの混雑でした。

 登山に対応できる装備を持っているわけではないので不安でしたが、無事に帰ってこれたのはよかったです。
 これを機に、他の山々へ登ってみたいという気持ちも沸いてきましたが、とりあえずは日帰り登山を視野に入れてみたいと思います。

【日本百名山】大岳登山~4

2015-09-26 | 青森市(青森県)

 相変わらず見通しは悪いのですが、前を歩く方を頼りに私も歩いていきます。


 大岳避難小屋前の分岐点
 ここで酸ヶ湯に向かうか、ロープウェイまで向かうか決断のとき。みなさん酸ヶ湯方向に進んでいたのですが、井戸岳・赤倉岳方向に進むことにしました。



 またまた八甲田ロープウェーのサイトにあるトレッキング情報の地図をお借りします。
 約4時間の「大岳登山コース」を選択しました。このルートだと毛無岱を通過しないコースになりますが、熟練の方は田茂萢から湿原に戻って毛無岱~酸ヶ湯というコースもあるようです(大岳登山コース&毛無パラダイスライン)。


 避難小屋のはしごが屋根に届くくらいに伸びているのは、厳冬期の入り口があそこにあるからのようです。
 小屋の正面にはベンチがあって、慣れた登山者の方はコーヒーなどを飲んでいらっしゃいました(羨)。


 避難小屋から井戸岳に向かう途中
 荒廃したイメージがあって、ちょっと怖かったです。


 落っこちたらやばいよ~。






 大岳までがきつかったからか、意外と短時間で到着・・・。
 次は赤倉岳目指して進みます。














 見えない眼下の景色が気になります。


 崖でした・・・。


 時折訪れる晴れ間からのぞく景色はきれいでした。








 赤倉岳を目指して登ってくる方々は、ロープウェイから向かってきた方たちでしょうか。
 ということは、こちらもあと少しで到着の予感。もうちょっとです!

 続く




【日本百名山】大岳登山~3

2015-09-25 | 青森市(青森県)
平成27年度 青森県内の紅葉情報


 茂みの中を歩くくらいなら山歩きでも経験はしていますが、岩肌が露出した荒々しい姿は、山登りしているんだなぁと実感します。


 山頂までどのくらいあるんだろう。まだ遠いのかなぁ?と不安に思っても、未経験の足場と傾斜に、気持ちを決めて歩を進めるしかありません。
 手首からぶら下げたGRすらもバッグにしまい、とにかく安全に先に進もうとすることに専念しました。


 霞んだ先にお社?が見えました。


 先に登っていた方がたくさんいるということは?


 山頂に到着しました~!
 ここまで約2時間の道のり。眼下に景色が見えれば最高だったのでしょうけれど、とにかくたどり着いたことに満足です。


 バッグに詰め込んできたパンを食べながらケータイを眺めると、、、通信環境がメチャいい(笑) こんなところにアンテナなんてあるの!?と不思議に思いながらも今後の天候とかチェックです。


 ここで折り返すのかな、と思っていたのですが、誰もが先に進んでいきます。


 八甲田ロープウェーのサイトにあるトレッキング情報の地図をお借りすると
 大岳避難小屋から酸ヶ湯に戻るか、井戸岳~赤倉岳~田茂萢岳と進むか。他の方の様子を見てから考えることにします。

 続く
 

【日本百名山】大岳登山~2

2015-09-24 | 青森市(青森県)
平成27年度 青森県内の紅葉情報


 進む先の足元はごつごつした岩場に。泥よりは歩きやすいけれど、一歩一歩の高さがキツくなってきます。


 100mってこんなに遠かったっけ?って思い始める(汗)






 確か、天気予報は晴れのはずだったのに、全然その気配なし


 草紅葉がきれい




 こんな場所に湧水が!と、驚きました。一口飲むと冷たくて、もうひと踏ん張りしよう!と思えてきました。
 平坦な道になりましたので、足取りも楽に。














 鏡沼付近の木道は水の中に浮いているような感じで、バランスが悪いとドボンしてしまいそうなのですが、、、見事に右足ドボン(泣)
 右足の不快感をこらえて、山頂を目指します。

 続く


【日本百名山】大岳登山~1

2015-09-23 | 青森市(青森県)







 3.6kmか・・・。とりあえず進もう(汗)


 硫化水素の影響?植物の生えていない地点があったり。


 足元は雨水の影響でグチャグチャな所が多かったです。


 慣れた方はスイスイ進むけれど、初めての私にはキツイ道のりでした。これでも序の口だとは知らず(笑)




 視界の開けたところに到着


 最初の休憩ポイントといえそうな場所。ここからあと2km。
 ここまで来て、カメラがダンベルにしかなっていない(汗)。バッグから取り出すのも煩わしく、GR一台で撮影しようと判断。


 登山の厳しさを感じつつ、紅葉を眺めてやる気UP!

 続く

睡蓮沼2015秋

2015-09-22 | 青森市(青森県)

 八甲田の紅葉を楽しむべく、睡蓮沼に行ってきました。
 家を出発したのは2時過ぎだったと思います。途中のコンビニで食糧等を購入し、朝日が昇るのに余裕を持って到着。


 見ごろにはまだ早いかなと思っていましたが、それでも素晴らしい景色。
 ※と思ったら、9/22現在で見ごろと情報ありました(平成27年度 青森県内の紅葉情報)。


 朝日に照らされて山が赤くなり。さらに素晴らしい景色に。登山用語でモルゲンロートというそうです。




 10月の3連休は、カメラマンでごった返すでしょうね。下旬には蔦沼がすごいことになっていそうです。




 次回は、登山未経験の私が日本百名山に挑んできました!