最先端のコンピューターソフトの出現! あなたサイズのおしゃれが実現するよ
誰でも使える簡単ソフト。 アッと言う間のパターン作成 自宅のパソコンで実物大型紙 Get !!
パタピッ ソフトを30秒の映像で説明しました。 三角マークをクリックすると、コマーシャルサイトにジャンプします。




パタピッ ユーザーは下記のソフトを使って、以下の操作方法に従い製図を作成しましょう。 my パターン ができ上がります!



(★印は「スーパーパタピッ セット」に含まれるソフトです。)
パネルラインの切り替えデザインですが、セットユーザーは、





パタピッ ブラウスソフトは、「超スリム」「スリム」「ノーマル」「ワイド」の4ソフトがセットになっています。ここでは「スリム」を使用します。
下表を参考に数値を打ち込むと身頃ができ上がります。
下表の「あなたのサイズ」を参考にあなたの数値を打ち込みましょう。
S,M,Lは参考数値としてご利用ください。
体型的に癖のある人は、マニュアルの「補正解説」を参考に操作しましょう。

数値を打ち込んで数秒待つと、下左の製図が画面に現れます。
後身頃にはギャザーは入れません。このままの製図を使用します。後中心は破線の「わ」裁ちラインを使用します。
前身頃にギャザーを施したデザインです。
前身頃は前中心側の身頃と脇身頃の二枚です。ギャザーを入れるのは前中心側の身頃です。
見返しの線を消して前立て線を引いておきましょう。前中心を対象軸に3cm幅の前立てを下右製図の様に引きます。
数箇所(ここでは5本)切り開き線を引きます。


中心側は開かず、パネル切り替え側を3cmずつ回転させるように開きます。
CADで操作する場合は、「回転機能」(追加バージョンⅡでサポート)を使用します。
回転機能を持たないユーザーは、基本製図を印刷した後 はさみを入れて切り開きましょう。
切り開いた側の線は、なだらかなカーブラインに修正して完成です。


ボタンを並べますが、位置と個数には決まりがありません。第一ボタンを外して着用する場合は、どの程度胸が開いて良いかなどを考慮して決めましょう。(参考例 下図参照)



身頃の前後アームホールを計測し袖ソフトを呼び出して入力します。
アームホールの計測は、アームホールの線上を右クリックすると画面に計測数値が表示されますので、その数値を「前AH」と「後AH」に入力すると、身頃にぴったりの袖ができ上がります。

数値を打ち込んで数秒待つと、下の製図が画面に現れます。
特に修正する部分はありません。このまま印刷して使用します。

「袖山」は「後アームホールの高さ×約0.65」と表示しましたが、この数値の増減で袖幅は微妙に変化します。細くしたい場合は袖山を高く、幅を広げたい場合は袖山を低く入力しましょう。
このデザインの袖幅は、Sサイズで約32cm、Mサイズで約35cm、Lサイズで約39cmが目安です。
(袖幅の解説は


前後身頃のネックラインを計測し、襟ソフトに入力すると襟が自動ででき上がります。
「後ろ襟幅」は、「3cm」と入力しましょう。
外側の襟を使用しましょう。
