自動製図ソフトパタピッで
おしゃれを遊ぼう!
パタピッマガジン
製図 おなかが大きい人の補正

ユーザー限定に、各サイズの入力表を添えて、製図の具体的な操作 を公開しています。 ユーザーの方は、どうぞ気軽にお申し込みください。

トップページは

自動製図ソフトパタピッ の解説は

パタピッ スタイル magazineのご利用方法は

型紙のご注文も承ります。フルオーダーパターンです。写真や現物の服でデザインをご指定下さい。

ソーイングレッスンで縫製技術を。他にない自由創作を楽しむ講座で県外受講者も多いのが特徴です








プロパタピッ ソフトの入力表、他 詳しい操作解説は、パタピッ <
/STRONG>スタイル magazine でご覧いただくことができます。ユーザー限定の無料コーナーです。
ユーザーナンバーを明記してお申し込みください。
ユーザー確認ができました方に解説ページをご案内いたします。
合わせて他のデザイン操作も見ることができますので、お手数ですがお願い致します。
お申し込みは

<img
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ソフトの選択について






























コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
アパレルプチCADの便利機能










詳しい操作解説は、パタピッ スタイル magazine でご覧いただくことができます。ユーザー限定の無料コーナーです。
ユーザーナンバーを明記してお申し込みください。
ユーザー確認ができました方に解説ページをご案内いたします。
合わせて他のデザイン操作も見ることができますので、お手数ですがお願い致します。
お申し込みは

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ラグラン製図 基本








「パタピッ ソフトにラグランはありますか?」とよく聞かれます。
プログラム作成では最も困難で厄介なラグランですが、現状ではほぼでき上がっています。
ですが、身頃と袖との関係において幾分エラーが生じます為、回避して使用していただくという点では操作が難しく、現段階では 充分に吟味してご購入いただくなど 使用者についてはかなり限定されるでしょう。 その為、価格面でも残念ながら高くなってしまうものと思われます。
一般ユーザーは、使い易い現状の「基本身頃ソフト」を使ってラグランを引く方法があります。
少々面倒ではありますが、基本ソフトの正確な点を利用すれば、ラグランもまた確実な仕上がりになります。
マニュアル(プロパタピッ 向けマニュアル)に その解説を載せています。
正しい引き方を理解していただければ、決して難しくありません。
ラグランも気軽に楽しんでいただけたらと思います。
そこで、様々なラグランデザインへの応用をご紹介します。「基本身頃ソフト」をフル活用していただきたいと思います。
ラグランを制すればデザインの可能性は一気に広がります。
しかし、やっぱり面倒だな・・・と思われる方の為に、今回は「様々なブラウスに応用可能なラグランの基本製図」をダウンロードしていただこうと思います。
多くの方々に楽しんでいただける様、S,M,ML,L、2L,3Lの6サイズを対象サイズとしました。
家庭用プリンターでは、自動分割印刷で 実物大型紙が得られます。 勿論 大型プリンターにも対応します。
ご利用ください。
基本製図としてダウンロードして利用していただくのは、上写真のブラウスです。
この製図から、以下の写真のデザインを楽しむことができます。
また、ユーザー限定ではありますが、展開方法を解説致します。
入門パタピッ ユーザーとプロパタピッ ユーザーが対象者です。
この解説から展開方法が分かれば さらにデザインは広がるでしょう。
ユーザーナンバーを明記してお申し込みください。
ユーザー確認ができました方に解説ページをご案内いたします。
合わせて他のデザイン操作も見ることができますので、お手数ですがお願い致します。
お申し込みはして ご登録時のお名前とユーザーナンバーを記入してお申し込みください。
上を基本とし、その基本からの応用で様々なデザインが楽しめます。











(●印は「プロパタピッ セット」に含まれるソフトです。)
パタピッ 入門 ソフトを使ってこのデザインを引く場合は、「身頃」 「袖(一枚袖)」 「襟」 の各1ソフト、計3ソフトが1セットになっていますので、その「身頃」を使用して製図を作成してください。
ダウンロードでは、下図の製図がダウンロードできます。
印刷して使用するのは、分離した下段の製図を使いますが、
構造が分る様に 分離前の製図も残しました。上段が分離前の製図です。

ラグラン製図も、元となる基本が正しい製図であることが大事です。
囲み製図等で簡単に引いてしまっては形の良い服はでき上がりません。
人は立体です、動きます。 個々の体型的なくせもあるでしょう。
それらを正確に作成することが大事です。
ラグランの正しい引き方と展開方法を覚え、あなた独自のデザインを創造してください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
製図 帽子






レインコートとお揃いで外出です。
この帽子(いわゆる 昔からの定番のルンペン帽 6枚はぎ)は、キャップやハットの様に硬質の芯を使ったり グログランテープを付けるなどの面倒がないので誰でも簡単に作れます。
裏と表の二枚重ねです。6枚を縫いはいだ裏と表を中表に合わせて外周を縫い、どんでん返しするとでき上がります。
帽子ソフトも子供サイズから大人まで対応します。
人形サイズも可能ですし、店頭に飾るディスプレイ用の巨大帽子にも対応します。 様々に活用してください。

今回は、「製図ダウンロードサービス(無料)」 の対象デザインとします。
頭サイズ 50、52、54、56、58 の5サイズをダウンロードできます。
幼児から大人まで<楽しめるでしょう。
家庭用プリンターでは、自動分割印刷で 実物大型紙が得られます。 勿論 大型プリンターにも対応します。




着用者の頭回りをメジャーで測って、その数値を打ち込むだけで帽子の製図ができ上がります。
いたって簡単です。 微調整もできますので、思い通りの形に仕上げてください。
実行ボタンを押すと下の製図が画面に現れます。
今回の帽子デザインは、ブリム製図(日よけ部分)は不要ですから頭部の製図(下図 クラウン)のみ使用します。
クラウンは二種(4枚はぎと6枚はぎ)が画面に現れますので、6枚の方を使用します。
次に、日よけ部分を引きます。 下に6.5cm 左右に2cm広げます。(CAD機能「直線」使用)
日よけ幅は、幼児サイズで5cm、メンズ(大人)なら8cmでしょう。
幅の決定ができない場合は、多目の縫い代を付けて、6枚縫いはいだ時点で頭にかぶせて決めましょう。
この製図はレディース製図です。
カーブでつなげるとでき上がりです。(「カーブ入力」使用)


CADを使用しない場合も、印刷後の製図に上と同じ様に鉛筆で引いてください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
製図 ギャザー

パタピッ は数値を打ち込むだけで、たった数秒で画面に製図ができ上がる唯一の自動製図ソフトです。
オーダー事業、アパレル事業で製図ロボットとして活躍する一方、一般ユーザーにも広がり
誰でも使え、誰でもおしゃれを叶えるソフトとして広く愛用されています。
パタピッ ソフトを30秒の映像で説明しました。 三角マークをクリックすると、コマーシャルサイトにジャンプします。

パタピッ を道具に、頭に思い描いたデザインを自由に短時間で製図する夢の技を実現してください。



アンダーバストで切り替えるデザインの流行は、まだまだ衰えを見せません。
以前にもこの類の解説を数々しました。
ここでは新たなもう一つの方法をご紹介します。
前回の解説は


パタピッ ユーザーは下記のソフトを使って、以下の操作方法に従い製図を作成しましょう。 my パターン ができ上がります!

(★印は「スーパーパタピッ セット」に含まれるソフトです。)


ニット素材を使用した入力例です。「スリム」を使用しましょう。
伸びない生地で作る場合もノースリーブですから同じ「スリム」を選択しますが、バスト入力とウエスト(ここではアンダーバストの代用ですが)入力は下表より4cmプラスしてください。

数値を打ち込んで数秒待つと、製図が画面に現れます。(下左図)
ちょっと問題のありそうな製図ですね。 ワンピースソフトを使って着丈を短くしたので裾線がヒップの上になってしまいました。
ブラウスソフトを使わず敢えてワンピースソフトを使用したのは、ウエスト(ここではアンダーバストの代用ですが)のゆとりを正確に製図することができるからです。
このデザインではアンダーバスト以下は使用しませんので下図の様な状態でも問題はありません。
バストポイント(BP・・・自動で現れます)の下6cm辺りを切り替え位置とします。
自動で現れたウエストの仕上がり寸法はそのまま保つようにアンダーバストに切り替え線を入れます。
(CAD機能では「点移動」機能を使用してウエストの各点をBP下6cmの位置まで引き上げます。印刷後の紙面で処理する場合は、ウエストの各点を垂直に上げるように作図してください。)
「後でウエスト位置を移動するなら、入力の際に「背丈」をその分短くすれば良いのでは」・・・と思うかもしれませんが、パタピッ は人間の身体としてのバランスで動きますので、異常な数値で動かそうとすると他の部分にバランス上問題を起こすことがありますので、正常な数値で操作した後修正するようにしましょう。
胸のラインや肩紐は下図を参考に製図しましょう。
この後、アンダーバスト以下を削除しますが、下部の長さ(前中心の縦の長さ)を測ってから削除してください。


余分な線を消して仕上げると下左図の様になります。
布帛ではダーツで胸の凹凸をきれいに表現できますのでこのまま使用しましょう。
ニット素材で作る場合は、ダーツを消して脇線の移動で処理しても構いません。(下右図)


アンダーバストの下部の製図をしましょう。
先に計測した寸法を縦の長さとし、ギャザー分量は1.5倍とします。つまり横の長さは身頃のアンダーバストの上がり寸法の1.5倍です。このデザインは長方形で構いませんが、裾幅を少し広げるように製図しても良いでしょう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
製図 ギャザー

パタピッ は数値を打ち込むだけで、たった数秒で画面に製図ができ上がる唯一の自動製図ソフトです。
オーダー事業、アパレル事業で製図ロボットとして活躍する一方、一般ユーザーにも広がり
誰でも使え、誰でもおしゃれを叶えるソフトとして広く愛用されています。
●洋裁が初めて、製図が初めての人は・・・パタピッ 入門ソフトから始めましょう
詳細は

●経験者は・・・スーパーパタピッ ソフトをお勧めします。
詳細は

●製図のプロを目指す方は・・・スーパーパタピッ とCADの両操作で工業用パターンを作成。
商品と価格紹介は


パタピッ を道具に、頭に思い描いたデザインを自由に短時間で製図する夢の技を実現してください。



いくつかギャザーデザインを紹介してきましたが、ギャザーの作り方が少し分かってきましたか。
多くのギャザーデザインは
①製図を回転させて開く
②製図を水平に切り開く
のどちらかの方法で作ることができます。
今回の胸のギャザーは、バストダーツをたたんで作ります。
つまり、①の回転の方法です。


パタピッ ユーザーは下記のソフトを使って、以下の操作方法に従い製図を作成しましょう。 my パターン ができ上がります!


(★印は「スーパーパタピッ セット」に含まれるソフトです。)


ニット素材を使用した入力例です。「スリム」を使用しましょう。
伸びない生地で作る場合は、「ノーマル」を選択してください。
パタピッ 入門ソフトを使って同じ様な製図を引くことができます。
下表にない項目は飛ばして同様の操作で使用してください。

数値を打ち込んで数秒待つと、製図が画面に現れます。(下左図)
後身頃はそのまま使います。
前身頃のネックラインを写真のデザインの様なネックラインに書き改めましょう。
ギャザー止まりをバストポイントの高さとしましょう。
バストポイントは、製図に自動で表示されますので、その点から「垂線」を前中心線に降ろして「点」を打ちます。その点がギャザー止まりです。
ネックポイントとそのギャザー止まり点を二分割した点とバストダーツの頂点をつなげた線が切り開き線です。(青色線)


バストダーツをたたんだ反動で切り開き線を開きます。(CADの「回転移動」機能)
(注意) 「回転移動」機能を使用する際、その線上の点は付いてきませんので、袖との合印は予め測っておき、回転移動後に打ち直してください。
(「距離計測」で測る → 「線上の点」で点を打ち直す → 「マーク」機能で合印)。
余分な線を消して仕上げます。(下右図)


(注意) ここで一つ注意していただきたいことがありますので、それをお話します。
今回の様な胸のギャザーを下図の様な製図方法で説明した書物を時々見かけます。
ネックラインを予め上げておき、前中心にギャザーを入れて作るという方法です。
これは誤った方法です。
ギャザーを寄せる前のネックラインの長さは、仕上がり後の長さとは異なり明らかに短い為、この製図でギャザーを寄せた場合に、身頃の下方部分を吊り上げてしまいます。
着用すると前中心が吊り上り、裾線が水平状態に仕上がりません。
非常に良く伸びるニットでは、この方法で製作してもネックラインが伸びてくれますので結果として大きな問題にならない場合もありますが、正しい方法ではありませんので注意しましょう。


身頃の前後アームホールを計測し袖ソフトを呼び出して入力します。
アームホールの計測は、アームホールの線上を右クリックすると画面に計測数値が表示されますので、その数値を「前AH」と「後AH」に入力すると、身頃にぴったりの袖ができ上がります。


修正する部分はありませんのでこのまま印刷して使用します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
製図 ギャザー

パタピッ は数値を打ち込むだけで、たった数秒で画面に製図ができ上がる唯一の自動製図ソフトです。
オーダー事業、アパレル事業で製図ロボットとして活躍する一方、一般ユーザーにも広がり
誰でも使え、誰でもおしゃれを叶えるソフトとして広く愛用されています。
●洋裁が初めて、製図が初めての人は・・・パタピッ 入門ソフトから始めましょう
詳細は

●経験者は・・・スーパーパタピッ ソフトをお勧めします。
詳細は

●製図のプロを目指す方は・・・スーパーパタピッ とCADの両操作で工業用パターンを作成。
商品と価格紹介は


パタピッ を道具に、頭に思い描いたデザインを自由に短時間で製図する夢の技を実現してください。


ゆったり身頃

前回のネックのギャザーと今回のネックのギャザーは、分量では同じ様ですが、身頃を見ますと 前回の身頃より今回の身頃は大分ゆったりしています。
ギャザーの展開方法は前回と今回とでは異なります。

パタピッ ユーザーは下記のソフトを使って、以下の操作方法に従い製図を作成しましょう。 my パターン ができ上がります!



(★印は「スーパーパタピッ セット」に含まれるソフトです。)



下表を参考に数値を打ち込むと身頃ができ上がります。
下表の「あなたのサイズ」を参考にあなたの数値を打ち込みましょう。
S,M,Lは参考数値としてご利用ください。
体型的に癖のある人は、マニュアルの「補正解説」を参考に操作しましょう。。

数値を打ち込んで数秒待つと、製図が画面に現れます。(下左図)
後身頃はそのまま使います。
前回のネックのギャザーは、バストダーツをたたんでネックを切り開きました。
身頃はフィットしたままを保ちたい為に、バストダーツの展開で処理しました。
今回は身頃にもゆとりを出す為 横方向に開きます。
バストダーツは不要ですから、「ダーツ削除」の操作でバストダーツは消しておきましょう。
前中心で3~4cm出します。




身頃の前後アームホールを計測し袖ソフトを呼び出して入力します。
アームホールの計測は、アームホールの線上を右クリックすると画面に計測数値が表示されますので、その数値を「前AH」と「後AH」に入力すると、身頃にぴったりの袖ができ上がります。


今回はちょっと変わった入力操作です。
「袖口寸法」の決定方法が独特です。
「袖口寸法」と「袖幅」と同寸にしたいと思います。
この操作は、まず「袖口寸法」の入力数値を無視して、他の項目を入力して一度実行ボタンを押します。
画面に現れた製図の「袖幅」を計測して「袖口寸法」に入力し再実行すると製図ができ上がります。
袖山にと袖口にギャザーを寄せたパフスリーブです。袖を約12cm切り開くように広げます。(下図)

線をつなげて仕上げます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
製図 ギャザー

パタピッ は数値を打ち込むだけで、たった数秒で画面に製図ができ上がる唯一の自動製図ソフトです。
オーダー事業、アパレル事業で製図ロボットとして活躍する一方、一般ユーザーにも広がり
誰でも使え、誰でもおしゃれを叶えるソフトとして広く愛用されています。
●洋裁が初めて、製図が初めての人は・・・パタピッ 入門ソフトから始めましょう
詳細は

●経験者は・・・スーパーパタピッ ソフトをお勧めします。
詳細は

●製図のプロを目指す方は・・・スーパーパタピッ とCADの両操作で工業用パターンを作成。
商品と価格紹介は


パタピッ を道具に、頭に思い描いたデザインを自由に短時間で製図する夢の技を実現してください。



ネックラインのギャザー操作には二つの方法があります。
身頃がぴったりフィットしたデザインと、身頃がゆったりのデザインです。
今回は、身頃はぴったりフィットの袖付きデザインを紹介します。
前回はノースリーブでした。
次回は、身頃がゆったりとした袖付きデザインを解説します。


パタピッ ユーザーは下記のソフトを使って、以下の操作方法に従い製図を作成しましょう。 my パターン ができ上がります!


(★印は「スーパーパタピッ セット」に含まれるソフトです。)



ニット素材を使用した入力例です。「スリム」を使用しましょう。
伸びない生地で作る場合は、「ノーマル」を選択してください。
パタピッ 入門ソフトを使って同じ様な製図を引くことができます。
下表にない項目は飛ばして同様の操作で使用してください。
ノースリーブと袖付きとで異なる点は、バストのゆとり、背肩幅、アームホールの大きさと形状です。
ノースリーブで使用した身頃に袖を付けたり、逆に 袖付き用の身頃をそのままノースリーブに使用する事はできません。
ノースリーブと袖付きとでは身頃操作は明らかに異なりますので注意しましょう。
パタピッ ソフトはその微妙な違いを数値操作だけで正確に処理しますので、前回の入力操作と今回の入力操作でノースリーブと袖付きの両方を安心して楽しんでください。

ニット素材の製図は、伸び率により異なります。
表の数値は、天竺ニット程度の伸びを想定した数値です。
素材の伸びによっては、「もっと絞めたい」あるいは「少し緩めたい」など微量な変更が必要な場合があります。その場合は、製作工程で脇ラインを「少し内側に」あるいは「少し外側に」などの補正をしてください。
数値を打ち込んで数秒待つと、下左の製図が画面に現れます。
後身頃はそのまま使います。
前身頃は、バストダーツをたたんでネックラインを開きましょう。(下右図)
CADで操作する場合は「回転移動」機能を使用します。(Ver.Ⅱでサポート)
印刷後の紙面で行う場合は、ネックラインの前中心からダーツの頂点まではさみで切り、バストダーツをたたむと下右図と同じ形状になります。


新たにネックラインを書き入れましょう。
余分な線を消して仕上げると下右図の様になります。
このネックラインにギャザーを寄せて作りますが、元のネックラインの寸法になるまで縮めてください。
その為には、元のネックラインの長さを消す前に測っておきましょう。



身頃の前後アームホールを計測し袖ソフトを呼び出して入力します。
アームホールの計測は、アームホールの線上を右クリックすると画面に計測数値が表示されますので、その数値を「前AH」と「後AH」に入力すると、身頃にぴったりの袖ができ上がります。


「袖山」は「後アームホールの高さ×約0.65」と表示しましたが、この数値の範囲で袖幅は微妙に変化します。細くしたい場合は袖山を高く、幅を広げたい場合は袖山を低く入力しましょう。
大幅な増減はバランスを崩します。その場合は、身頃のアームホールに問題があるかも知れませんので、身頃の操作に戻って、「微調節AH」の数値を変えてみましょう。
このデザインの袖幅の目安は、Sサイズで約32cm 、Mサイズで約35cm、Lサイズで約38cmが目安です。
ここが細すぎると窮屈で着心地が悪く、太すぎると格好が悪いのものです。パタピッ ソフトは、数値操作で幅を自由に変更できますので、着心地が良く格好の良い袖を操作してください。
今回のデザインは、袖山に少しギャザーが入っています。
ギャザー無しの袖でしたら、右の製図をそのまま印刷して使用してください。
ギャザーを入れる場合の操作を解説します。
袖山を開きます。
袖下の脇点を視点に回転させるように開きましょう。
袖山での開き寸法は、このデザインですと3cmほどです。
ラインをつなげて仕上げます。(下右図)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ネックラインにギャザー

パタピッ は数値を打ち込むだけで、たった数秒で画面に製図ができ上がる唯一の自動製図ソフトです。
オーダー事業、アパレル事業で製図ロボットとして活躍する一方、一般ユーザーにも広がり
誰でも使え、誰でもおしゃれを叶えるソフトとして広く愛用されています。
●洋裁が初めて、製図が初めての人は・・・パタピッ 入門ソフトから始めましょう
詳細は

●経験者は・・・スーパーパタピッ ソフトをお勧めします。
詳細は

●製図のプロを目指す方は・・・スーパーパタピッ とCADの両操作で工業用パターンを作成。
商品と価格紹介は


パタピッ を道具に、頭に思い描いたデザインを自由に短時間で製図する夢の技を実現してください。



ネックラインのギャザー操作には二つの方法があります。
身頃がぴったりフィットしたデザインと、身頃がゆったりのデザインの例を3回に分けて解説します。
1回目の今回は、身頃はぴったりフィットのノースリーブデザインです。
次回2回目は、身頃は今回と同様のぴったりフィットで袖付きデザインを紹介します。
そして3回目は、身頃がゆったりとした袖付きデザインを解説します。


パタピッ ユーザーは下記のソフトを使って、以下の操作方法に従い製図を作成しましょう。 my パターン ができ上がります!

(★印は「スーパーパタピッ セット」に含まれるソフトです。)



※ スーパーパタピッ のブラウスソフトは、2006年春のバージョンから「超スリム」が加わりました。それにより、ジャストフィットのカットソーの製図を正確に簡単に引くことができるようになりました。バージョンアップを済ませていないユーザーは、是非更新しましょう。
ニット素材を使用した入力例です。「超スリム」を使用しましょう。
伸びない生地で作る場合は、「スリム」を選択してください。
パタピッ 入門ソフトを使って、バスト入力を「採寸寸法-4」の数値で入力すると同じデザインができあがります。
ノースリーブの基本操作、ニット素材の基本操作については、マニュアルで解説しています。
そちらをご覧ください。

ニット素材の製図は、伸び率により異なります。
表の数値は、天竺ニット程度の伸びを想定した数値です。
素材の伸びによっては、「もっと絞めたい」あるいは「少し緩めたい」など微量な変更が必要な場合があります。その場合は、製作工程で脇ラインを「少し内側に」あるいは「少し外側に」などの補正をしてください。
数値を打ち込んで数秒待つと、下左の製図が画面に現れます。
後身頃はそのまま使います。
前身頃は、バストダーツをたたんでネックラインを開きましょう。(下右図)
CADで操作する場合は「回転移動」機能を使用します。(Ver.Ⅱでサポート)
印刷後の紙面で行う場合は、ネックラインの前中心からダーツの頂点まではさみで切り、バストダーツをたたむと下右図と同じ形状になります。


新たにネックラインを書き入れましょう。
余分な線を消して仕上げると下右図の様になります。
このネックラインにギャザーを寄せて作りますが、元のネックラインの寸法になるまで縮めてください。
その為には、元のネックラインの長さを消す前に測っておきましょう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |