製図 Tシャツ

パタピッ スタイル magazine

下はパタピッ ユーザーの為の操作雑誌です


初めてご覧になる方は、下の3つの項目をご覧になった後、下の解説に進んでください。

トップページは 

自動製図ソフトパタピッ の解説は 

パタピッ スタイル magazineのご利用方法は してご覧ください



僅かに残った生地でTシャツを作りました













本命の服を裁断して、中途半端に生地が残ることがあります。

身頃の幅は無い・・・ でも一着分の総面積は充分にありそう・・・
なんとかならないかなあ・・・???

高い生地だったり、気に入った素材や柄だったりすると、なかなか捨てられません。

幅40cmに満たない細長い布と、さらに細い布が残りました。
半身の身頃の型紙は入るけれど、前後中心には はぎ目を入れたくありません。
はぎれを継ぎ合わせましたとばれるのもイヤです。
商品価値は落としたくありません。
違和感の無い自然な仕上がりにしたいものです。

そこで、脇寄りにパネルのはぎ目(切り替えライン)を入れ、脇身頃を一枚の細いパーツにしてみたらどうか・・・
はぎ目は不自然にならない位置にしてみました。



当ソーイング講座では受講者達は 足りなくならない様 ちょっと余分に生地を購入して持ち寄りますが、無駄なくうまく裁断すると布は結構余るものです。 (型紙の配置方法で用尺は大きく変わります。)
「もう一枚ブラウスができるね」 「タンクトップかキャップスリーブの服が作れそう」・・・ などなど 思わぬもう一着が叶ったりします。

先に書きました様に、違和感無く自然な仕上がりにする為に、どこにはぎを入れるかなどいろいろと試行錯誤すると、分割された型紙はパズルの様にはまり込み 最後に残った生地は、見事に小さな布くず ・・・ 無駄なくしっかり使い切ったという達成感は心地良いものです。



Tシャツを例に進めていきます。
型紙の作成は、プロパタピッ を使って解説しますが、大きな体型補正が無ければ 、パタピッ 入門ソフトでも引く事ができます。

デザイン的には、2010.8.9のブログで解説した「Tシャツ」とほぼ同じですが、切り替えますので、前後身頃が一枚裁ちの定番のTシャツより ウエストを自由に またきれいにシェイプすることができます。
切り替えを入れることで、ちょっとおしゃれになったり、高級感が出たりします。 



今回の製図操作の閲覧は、ユーザー限定とさせていただきます。
基本操作で身頃と袖ができ上がります。とても簡単です。 誰でも正しい製図ができ上がります。

パタピッ 入門ソフトの身頃と袖の入力表をここでご紹介します。 プロパタピッ の入力表と製図解説は、下をクリックして ユーザーナンバーを明記してお申し込みください。
合わせて他のデザイン操作も見ることができますので、お手数ですがお願い致します。

 
ユーザー確認ができました方に解説ページをご案内いたします。

お申し込みはして ご登録時のお名前とユーザーナンバーを記入してお申し込みください。







印は「プロパタピッ セット」に含まれるソフトです。)


パネル切替のデザインです。  を使いたいところですが、今回の切り替え位置はかなり脇よりです。 パネル切り替えソフトを使用して、切り替え線を大きく移動するとバランスを崩すことがありますので、今回はニットTシャツということもあり、バストダーツを無視することができますので、簡単に操作できる  を使って解説します。



パタピッ 入門 ソフトを使ってこのデザインを引く場合は、「身頃」 「袖(一枚袖)」 「襟」 の各1ソフト、計3ソフトが1セットになっていますので、その2ソフトを使用して製図を作成してください。



パタピッ 入門 ソフトの入力表>





プロパタピッ の入力表と製図作成の詳細は、ユーザー限定のMagazineコーナーでご覧ください。


実行ボタンを押すと 下図の製図が画面に現れます。
プロパタピッ は、ダーツを自動で移動することができます。
このダーツを利用してパネルラインを引き 身頃を分離します。



前後身頃を分離して、脇身頃を貼り合わせて仕上げると下図の様になります。 裾の線を修正して完成させます。



袖は基本操作ででき上がります。

製図の詳しい作成工程は、ユーザー限定のMagazineコーナーでご覧ください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ラグラン製図 基本

パタピッ スタイル magazine

下はパタピッ ユーザーの為の操作雑誌です


初めてご覧になる方は、下の3つの項目をご覧になった後、下の解説に進んでください。

トップページは 

自動製図ソフトパタピッ の解説は 

パタピッ スタイル magazineのご利用方法は してご覧ください



ラグラン袖 ・・・   基本から応用、展開 アラカルト












パタピッ ソフトにラグランはありますか?」とよく聞かれます。

プログラム作成では最も困難で厄介なラグランですが、現状ではほぼでき上がっています。
ですが、身頃と袖との関係において幾分エラーが生じます為、回避して使用していただくという点では操作が難しく、現段階では 充分に吟味してご購入いただくなど 使用者についてはかなり限定されるでしょう。 その為、価格面でも残念ながら高くなってしまうものと思われます。

一般ユーザーは、使い易い現状の「基本身頃ソフト」を使ってラグランを引く方法があります。
少々面倒ではありますが、基本ソフトの正確な点を利用すれば、ラグランもまた確実な仕上がりになります。
マニュアル(プロパタピッ 向けマニュアル)に その解説を載せています。
正しい引き方を理解していただければ、決して難しくありません。
ラグランも気軽に楽しんでいただけたらと思います。

そこで、様々なラグランデザインへの応用をご紹介します。「基本身頃ソフト」をフル活用していただきたいと思います。
ラグランを制すればデザインの可能性は一気に広がります。



しかし、やっぱり面倒だな・・・と思われる方の為に、今回は「様々なブラウスに応用可能なラグランの基本製図」をダウンロードしていただこうと思います。
多くの方々に楽しんでいただける様、S,M,ML,L、2L,3Lの6サイズを対象サイズとしました。
家庭用プリンターでは、自動分割印刷で 実物大型紙が得られます。 勿論 大型プリンターにも対応します。
ご利用ください。

ダウンロードの詳細はしてご覧ください。



基本製図としてダウンロードして利用していただくのは、上写真のブラウスです。
この製図から、以下の写真のデザインを楽しむことができます。

また、ユーザー限定ではありますが、展開方法を解説致します。
入門パタピッ ユーザーとプロパタピッ ユーザーが対象者です。
この解説から展開方法が分かれば さらにデザインは広がるでしょう。

ユーザーナンバーを明記してお申し込みください。 
ユーザー確認ができました方に解説ページをご案内いたします。
合わせて他のデザイン操作も見ることができますので、お手数ですがお願い致します。

お申し込みはして ご登録時のお名前とユーザーナンバーを記入してお申し込みください。



上を基本とし、その基本からの応用で様々なデザインが楽しめます。













印は「プロパタピッ セット」に含まれるソフトです。)

パタピッ 入門 ソフトを使ってこのデザインを引く場合は、「身頃」 「袖(一枚袖)」 「襟」 の各1ソフト、計3ソフトが1セットになっていますので、その「身頃」を使用して製図を作成してください。



ダウンロードでは、下図の製図がダウンロードできます。
印刷して使用するのは、分離した下段の製図を使いますが、
構造が分る様に 分離前の製図も残しました。上段が分離前の製図です。



プロパタピッ の入力表と製図作成の詳細は、ユーザー限定の解説ページでご覧ください。



ラグラン製図も、元となる基本が正しい製図であることが大事です。
囲み製図等で簡単に引いてしまっては形の良い服はでき上がりません。
人は立体です、動きます。 個々の体型的なくせもあるでしょう。
それらを正確に作成することが大事です。
ラグランの正しい引き方と展開方法を覚え、あなた独自のデザインを創造してください。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

製図 帽子

パタピッ スタイル magazine

下はパタピッ ユーザーの為の操作雑誌です


初めてご覧になる方は、下の3つの項目をご覧になった後、下の解説に進んでください。

トップページは 

自動製図ソフトパタピッ の解説は 

パタピッ スタイル magazineのご利用方法は してご覧ください




帽子





レインコートを作った生地が余ったので帽子を作ってみました。

レインコートとお揃いで外出です。

この帽子(いわゆる 昔からの定番のルンペン帽  6枚はぎ)は、キャップハットの様に硬質の芯を使ったり グログランテープを付けるなどの面倒がないので誰でも簡単に作れます。

裏と表の二枚重ねです。6枚を縫いはいだ裏と表を中表に合わせて外周を縫い、どんでん返しするとでき上がります。

帽子ソフトも子供サイズから大人まで対応します。
人形サイズも可能ですし、店頭に飾るディスプレイ用の巨大帽子にも対応します。 様々に活用してください。




今回は、「製図ダウンロードサービス(無料)」 の対象デザインとします。
頭サイズ 50、52、54、56、58 の5サイズをダウンロードできます。
幼児から大人まで<楽しめるでしょう。


家庭用プリンターでは、自動分割印刷で 実物大型紙が得られます。 勿論 大型プリンターにも対応します。

新企画の詳細はしてご覧ください。







 又は 






着用者の頭回りをメジャーで測って、その数値を打ち込むだけで帽子の製図ができ上がります。
いたって簡単です。 微調整もできますので、思い通りの形に仕上げてください。

実行ボタンを押すと下の製図が画面に現れます。

今回の帽子デザインは、ブリム製図(日よけ部分)は不要ですから頭部の製図(下図 クラウン)のみ使用します。
クラウンは二種(4枚はぎと6枚はぎ)が画面に現れますので、6枚の方を使用します。

次に、日よけ部分を引きます。 下に6.5cm 左右に2cm広げます。(CAD機能「直線」使用)
日よけ幅は、幼児サイズで5cm、メンズ(大人)なら8cmでしょう。
幅の決定ができない場合は、多目の縫い代を付けて、6枚縫いはいだ時点で頭にかぶせて決めましょう。
この製図はレディース製図です。

カーブでつなげるとでき上がりです。(「カーブ入力」使用)


    

CADを使用しない場合も、印刷後の製図に上と同じ様に鉛筆で引いてください。 

以上で製図はでき上がりです!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

製図 スカート

パタピッ スタイル magazine

下はパタピッ ユーザーの為の操作雑誌です


初めてご覧になる方は、下の3つの項目をご覧になった後、下の解説に進んでください。

トップページは 

自動製図ソフトパタピッ の解説は 

パタピッ スタイル magazineのご利用方法は してご覧ください




ハイウエスト タイトスカート





ウエストヒップが、着用者にピタッとフィットしたタイトスカートは、着心地が良いばかりでなく、見て美しいものです。

既製服の中で探そうとしても、規定サイズの体型であれば選択肢も広がりますが、多分 ずばりの方は10人中一人ぐらいでしょう。 「ウエストを合わせるとヒップが合わない」 「ヒップに合わせるとウエストが合わない」・・・そんな方が多いようです。

初めて自分サイズのタイトスカートを作る方が、決まって口にする言葉があります。
「履いてないみたい~!」
あまりに自分の身体にきれいに納まっている為に、窮屈感がないのでしょう。
今までどれ程違和感を感じていたかが分ります。

スカートの製図方法は、様々な本に載っていますが、作ってみると「なかなか思うように格好よく仕上がらなかった」という経験があるでしょう。
ウエストヒップを合わせるだけの製図ではいけません。 やはり ここでも全体のバランスがとても重要です。
服は全てバランスが整うことで、見て格好よく 又おしゃれに仕上がるのです。

パタピッ ソフトはそこを非常に重視しています。
操作する側は、「ウエスト」「ヒップ」等 寸法を打ち込むだけで画面にでき上がるのを待てば良いので 至って簡単な操作ですが、内部では緻密なバランス計算をしていますので、手書きの製図とはちょっと違います。
補正が必要な体型では、補正も数値操作で多くが簡単にできますので、製図は本当に楽です。

実際にミシンで作る点でも、スカートの作り方を覚えれば、素材を変えて四季折々楽しむことができます。
「既製服で、常に丈を直す」・・・なんて心配も要りません。

どうですか? 一度作ってみてはいかがでしょうか。
履いてない着心地を是非味わってください。



さて、今回のデザインは ハイウエストタイトスカートです。
ウエストヒップだけでなく、アンダーバストの辺りもサイズが合わなければいけません。
こうなると、なかなか既製服では自分にぴったりのものは見つかりません。

この様なデザインは、既製服では、後がゴムシャーリングになっていたり、紐で編むなどの工夫をして 誰でもOKサイズに作ってあるものが多いものです。 この場合、ゴムや紐で締めた分、ヒップがぶかつくなど美しいヒップカーブにはなりません。

もう 作るしかない!

 ボトム入門パタピッ はありませんが、 スカートは、トップスの様に 等の他パーツとの組み合わせはなく、単独で製図が完結する為、操作は至って簡単です。
トップスと組み合わせるとツーピースができ上がりますので、デザインの領域を広げてどうぞ楽しんでください。





印は「プロパタピッ セット」に含まれるソフトです。単品で購入することもできます。)






Sサイズから3Lサイズの入力数値を表にしました。 
このデザインは、やはり 自分の身体に合わせたいので、表の規定サイズは参考にしていただくにとどめ、自分の数値で操作してください。


実行ボタンを押すと下の製図が画面に現れます。
ベルト製図は不要ですから、このデザインでは無視します。

後スリットは、自動で現れますので、そのままの開きでも良いですが、好みで「もう少し開けたい」又は「あまり開けたくない」場合は、スリットの開き止まり位置を上下してください。
この位置は、製図の段階では判断が付きにくいものです。
作成過程で、着用する際に決まるでしょう。



ハイウエスト部分の製図を引きましょう。

10~12cm伸ばします。 これは、身長や好みで決まりますので、ウエストからアンダーバストに向かってメジャーを当てて、適寸を決定してください。 そして、身体も測ってください。 ハイウエスト位置にメジャーを巻いて測ります。

下図は、ウエストの各点を上に立ち上げた図です。
CAD操作では全ての点をひとまず下図の様に上に引き伸ばします。 
ハイウエストまでの寸法を仮に12cmとした場合は、全ての点を12cm上に引き伸ばします。(「直線」使用)

このままですと ウエストと同寸の仕上がりになりますので、この後広げてハイウエストの寸法に仕上げます。





ウエストとハイウエストとの差を等分して、下図の様に各点を移動します。(「点移動」使用)
体型により、ウエストダーツが二本の場合と一本の場合があります。
自動ででき上がった製図が二本ダーツの場合は、差÷20 移動します。
一本ダーツの場合は、差÷12 移動します。
例えば、「ウエスト」65 の人で、ハイウエスト位置をメジャーで測って70cmの人の場合は、差は5cmです。
二本ダーツの場合は、5÷20=0.25 移動します。
一本ダーツの場合は、5÷12=0.41 移動します。



余分な線を消して仕上げると下図の様になります。



CADを使用しない場合も、印刷後の製図に上と同じ様に鉛筆で引いてください。 
鉛筆書きの場合は、数ミリ単位の線引きは誤差が生じますので、最終的には、上部のでき上がりをものさしやメジャーで測ってハイウエストずばりに仕上がっているかを確認してください。


以上で製図はでき上がりです!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

製図 パンツ

パタピッ スタイル magazine

下はパタピッ ユーザーの為の操作雑誌です


初めてご覧になる方は、下の3つの項目をご覧になった後、下の解説に進んでください。

トップページは 

自動製図ソフトパタピッ の解説は 

パタピッ スタイル magazineのご利用方法は してご覧ください




タックパンツ  をヤングデザインに・・・





タックパンツは、なぜか中高年のイメージが強いのですが、最近 こんなゆったり目のパンツが若者の間で流行っています。

を使って引いてみましょう。













若向きに作りたいと思います。
ジャストウエストではなく、幾分ローライズパンツ(ヒップハングパンツ)気味に引きましょう。

タックパンツデザインでは股上が浅すぎない方が良いです。
ベルト位置はウエスト下2~3cmが程よいでしょう。

ジャストウエストで履きたい方は、「ウエスト」「股上」は標準入力に従ってください。

Sサイズから3Lサイズの入力数値を表にしました。 ご自分のサイズ入力の参考にしてください。



実行ボタンを押すと下の製図が画面に現れます。

前パンツが写真のゆとりより少な目が良い方は、これで終了です。

写真のデザインは、前のゆとりがたっぷりですので、前パンツを切り開いて分量追加をしましょう。




2本のタックをそれぞれ1.5cmずつ広げたいと思います。
計3cmですから、脇線を3cm平行移動します。 (CAD操作では「点移動」「平行移動」のどちらかを使用します。)
必然的に前中心線も1.5cmの移動となります。

裾に紐を通します。裾線の1.5cm上に破線を引きます。

余分な線を消して仕上げると下右図の様になります。

 → 



以上ででき上がりです。 簡単ですね!

そろそろ秋に向けて製作にかかりましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

製図 変形タンクトップ

パタピッ スタイル magazine

下はパタピッ ユーザーの為の操作雑誌です


初めてご覧になる方は、下の3つの項目をご覧になった後、下の解説に進んでください。

トップページは 

自動製図ソフトパタピッ の解説は 

パタピッ スタイル magazineのご利用方法は してご覧ください




タンクトップ    変形ギャザー展開


展開について学習してみましょう。
CADを使って展開する方法を解説の中で説明しますが、CADがない方も、紙面で同じ作業をすることで同じ型紙が得られます。
展開のコツを覚えると、デザインの領域はますます広がっていきます。





個性を出す為に 面白い切り替えや展開をしたデザインをよく見かけます。
そんなデザインを見つけた時、服を見て どの様に展開して製図ができ上がるかが分かれば、可能性は限りなく広がっていくことでしょう。

パタピッ スタイル magazineでは、沢山の展開操作を具体例を載せて解説しています。 一つ一つにヒントが一杯詰まっていますので、参考にご覧いただき頭に入れ、ふと浮かんだユニークな発想に、詰め込んだ展開知識を引き出し、作品作りに活用してください。

今日ご紹介するデザインも そんな類の一例です。

※ いかなるデザインも、ベースとなる製図がとても大切です。
人の身体にきれいにフィットしているか。 人を美しく見せるか。 着心地が良いか。
面白いデザインを見つけて、展開操作が分かっても、ベースとなる製図が上の3点を満たさない製図は、どんなに正確な展開を行っても、展開技術が優れていても 服の価値、魅力は落ちます。
正しいベース製図をパタピッ で作成した後、自由な発想を投影して個性溢れる作品を作ってください。








基本はニット生地で作られたランニングシャツですが、左右非対称に切り替えています。 そして、左右非対称にギャザー展開しています。

パネル切り替えの変形ですが、ノーマルな切り替えラインではありませんので、パタピッ パネル切り替え用ソフトではなく、ダーツ用ソフトを使用しましょう。

ピタッとフィットしたラインで製図したいと思います。
プロパタピッ ソフトは「Bゆとり」「Hゆとり」をマイナス操作できますので、下表の様にマイナス数値を入力してください。

好みで、ゆったりと着たい場合は、この数値を増やしてください。
プラス操作ではパタピッ 入門ソフトでも引く事ができます。少しゆったりしますが、仮縫いをするなどで調整すれば、程よく仕上がるでしょう。

今回の展開操作は、CAD操作では切り開き回転を各所で使います。
CADを持たないユーザーは、ベース製図を印刷して、紙に切り替えラインを入れ、はさみで切って展開するなどで作成してください。

ベース製図は 誰でもできる簡単な操作です。このベースは、ノーマルなランニングシャツですから、ノーマルデザインが好きな場合は、このまま作っても構いません。

この後の展開作業では、趣味の洋裁では、CADを操作するより ベース製図を印刷して、紙で作業する方が簡単です。
既製服のパターン作成では、データとして残す必要がありますので、CAD操作が不可欠となります。
その意味で、今回はその力試しという意味も含めてCAD操作を解説します。

今回のデザインをCADで難なくできる様になれば、それはプロの領域に入ったと自信を持っていただいて良いでしょう。
CAD(HILKY CAD VerⅡ、又は他社製CAD)に慣れた方なら、このデザインは、ベースのパターン作成から展開完了まで 20分とかからないでしょう。
VerⅡCADユーザーは 是非挑戦してみてください。 そして自信を付けてください。

他社製CADでは、操作方法は異なりますが、同じことができます。他社製CADで パタピッ 製図の展開をする場合は、データを他社製CADに移行してから行います。(DXF変換機能(有料)を使って移行します。)

※ ベースのパターン作成は、パタピッ のみででき上がりますので、CADは必要ありません。ベースパターンは素人でも必ずできる簡単な操作です。 サイズを入れて実行ボタンを押すだけですから、1分とかからないでしょう。 パタピッ のみのユーザーは、その後の展開を紙面で行ってくださいね。結果は同じ型紙になりますので、プロ並の作品に仕上がります。



今回の製図操作の閲覧は、ユーザー限定とさせていただきます。

プロパタピッ の入力表と製図解説は、下をクリックして ユーザーナンバーを明記してお申し込みください。
合わせて他のデザイン操作も見ることができますので、お手数ですがお願い致します。

 
ユーザー確認ができました方に解説ページをご案内いたします。

お申し込みはして ご登録時のお名前とユーザーナンバーを記入してお申し込みください。






印は「プロパタピッ セット」に含まれるソフトです。単品でも購入可能です。)




基本操作でノーマルなランニングシャツの製図ができ上がります。
後身頃はそのまま使用しますが、前身頃を展開します。
展開後にでき上がった前身頃の製図が下の3パーツです。

  


プロパタピッ の入力表と製図作成の詳細は閲覧コーナーでご覧ください。


展開自体は特に難しくありません。 CADではなく紙面で行えば簡単ですから、図形という意味でも 製図がどの様に変形していくのか、結構面白いものです。 興味のある方はどうぞ一度体験してください。可能性はそこから広がります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

製図 Tシャツ

パタピッ スタイル magazine

下はパタピッ ユーザーの為の操作雑誌です


初めてご覧になる方は、下の3つの項目をご覧になった後、下の解説に進んでください。

トップページは 

自動製図ソフトパタピッ の解説は 

パタピッ スタイル magazineのご利用方法は してご覧ください



Tシャツ ちょっとドレッシーに・・・


作り方を覚えると ニットはとても簡単!

正しい製図で自分サイズのおしゃれを・・・













素敵な柄のニット生地を見つけました。
ドレッシーに、高級感を高めて作りたいと思います。

・・・・・ でも ちょっとその前に
一つ気になっていることがありますので お尋ねします。
「ニット生地は直線ミシンでは縫えない、ニット用の4本ロックミシンがないと作れない」と思っている方はいらっしゃいませんか?
また、「ニットは難しいから作れない」と避けていませんか?

当ソーイング講座では、ニット素材でも直線ミシンで既製服の様に仕上げる方法を伝えていますが、ニット用の4本ロックミシンを使って作るより高級感が出ますので、講座ではどんなニットデザインでも直線ミシンで作っています。(縫い代の始末では3本ロックを使用します。ロックがなければジグザグミシンや端ミシンでも構いません。)

そして、短時間で簡単にでき上がりますので、洋裁の初心者にはとてもお勧めです。

仕上げていくまでの工程では、各所でコツや注意などありますが、一通りの作り方を覚えてしまうと、どんなニットでも型崩れせず、素敵に仕上がります。

ミシンや道具に不必要にお金をかける必要はありません。
家庭にある一台のミシンを効果的に利用しましょう。

勿論 製図は最も大切ですから、受講の際には デザインの希望をお伺いしてパタピッ でずばりの製図をお引きしていますので、希望通りの服が既製服の様に仕上がっています。
同じ型紙で、半袖を七分袖にしたり、長袖にすれば、季節が変わっても楽しめます。
前ボタン開きに作れば、カーディガンになりますよ。
この写真は生地が違いますが、同じ生地で作るとアンサンブルになります。
2枚を重ねて着用する場合は、中と外のサイズを微妙に変える必要があります。
操作解説では、このアンサンブルの製図操作も説明しました。

当講座の「一日集中講座」のたった一回の参加で、この類の服は仕上がってしまうでしょう。 
ニットに限らずどんな素材でも、どんなデザインでも受講が可能ですが、一日で仕上がる服としては、今日ご紹介するこんなニット製品がお勧めです。 
自由なデザインで時間をかけず、既製服の様に仕上がっていく講座(学校)が身近に見つからない為、遠く県外から受講者が集まって来ます。 たった一回の受講でもたくさんのことを吸収して帰っていただけるでしょう。
一度いかがですか? お待ちしています。



  講座についての詳細は、
  してご覧ください。
  受講生達の作品を展示しています。
  してご覧ください。

上にご紹介するソーイング講座は「縫う」講座です。 パタピッ ソフトの講座ではありませんので、パタピッ ソフトのご購入の必要はありません。
製図は、すべて 受講の際にお引きします。



さて本題に戻ります。
ここからは、パタピッ 製図の解説です。

プロパタピッ の操作方法を解説しますが、このデザインは、大きな体型補正が無ければ、パタピッ 入門ソフトでも引く事ができます。 是非楽しんでください。



今回の製図操作の閲覧は、ユーザー限定とさせていただきます。
基本操作で身頃と袖ができ上がります。とても簡単です。 誰でも正しい製図ができ上がります。

パタピッ 入門ソフトの身頃と袖の入力表をここでご紹介します。 プロパタピッ の入力表と製図解説は、下をクリックして ユーザーナンバーを明記してお申し込みください。
合わせて他のデザイン操作も見ることができますので、お手数ですがお願い致します。

 
ユーザー確認ができました方に解説ページをご案内いたします。

お申し込みはして ご登録時のお名前とユーザーナンバーを記入してお申し込みください。







印は「プロパタピッ セット」に含まれるソフトです。)

パタピッ 入門 ソフトを使ってこのデザインを引く場合は、「身頃」 「袖(一枚袖)」 「襟」 の各1ソフト、計3ソフトが1セットになっていますので、その2ソフトを使用して製図を作成してください。



パタピッ 入門 ソフトの入力表>





プロパタピッ の入力表と製図作成の詳細は閲覧コーナーでご覧ください。


ニットは作り方を覚えるととても簡単にでき上り、形良く仕上がるとソーイングが楽しくなりますが、その形はやはり製図で決まります。
おしゃれを是非パタピッ の製図で叶えてください。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

製図 パンツ

パタピッ スタイル magazine

下はパタピッ ユーザーの為の操作雑誌です


初めてご覧になる方は、下の3つの項目をご覧になった後、下の解説に進んでください。

トップページは 

自動製図ソフトパタピッ の解説は 

パタピッ スタイル magazineのご利用方法は してご覧ください




デザインパンツ   ベースのローライズパンツ製図を解説


基本操作は

基本のパンツ製図に自由な装飾で個性を表現します。





パンツは従来の手書きで製図を引く方法はとても難しく、なかなか既製服の様なきれいなラインが出せませんでした。

パタピッ の出現で、その高い壁は取り除かれ、誰でもバランスの整った製図が簡単な操作で得られる様になりました。

パンツ製図の難しい点は、ヒップを美しく見せるか否か・・・です。 ウエストからヒップ、脚線へのつながりが大事です。 バランスを自動で整えるパタピッ を利用しましょう。

ヒップの形は個人差があり、補正が必要な方もいますが、パタピッ は僅かな補正で済み、従来の製図手法と比較すると雲泥の差です。

一つ形の良いパンツ製図ができ上がれば、丈を短くしたり、裾幅を広くしたり細くしたり等いろいろに楽しめます。
既製服でサイズの合ったパンツが見つからない方や、従来の製図ではうまくいかないと困っている方は、是非パタピッ をお勧めします。

上のデザインは、特殊な製図の様に見えますが、実は基本のストレートパンツに 左右非対称にポケットを付けたり、飾りベルトや金具等で装飾し、個性的なパンツを作り上げています。 
パンツ自体は至ってノーマルなのに、付属部品の飾り方で魅力的な表現ができます。
形の良いベースパンツに自由な装飾を施して、流行を楽しんでください。

プロパタピッ レディース、メンズ、キッズ全てに対応します。 


<メンズパンツについて>
メンズパンツについては、背広の下に着用するパンツの類は、メンズ特有の製図の引き方がありますので、パタピッ を使用する場合は修正が必要ですが、若い人には、逆に メンズ特有の引き方では、いわゆるおじさんデザインになってしまいますので、好まれません。
ヤングパンツはパタピッ 製図をそのまま使用すると、今の流行に合った形の良いパンツラインに仕上がります。

既製服企業やオーダー事業では、パタピッ で作成したパンツが、若者に評判が良い為、ヤング世代のメンズスーツのパンツにもパタピッ を利用する事が多く、又 ヤングデザインを好むおじ様の場合も、パタピッ で作ると若返って見え喜ばれる様です。

どうぞ、メンズにも大いにご利用ください。

 ボトム入門パタピッ はありません。 パンツスカートは、トップスの様に 等の他パーツとの組み合わせはなく、単独で製図が完結する為、操作は至って簡単です。
トップス操作については、自信がなくて入門パタピッを持っている方でも、スカートソフトパンツソフトが更に簡単ですから、ボトムと組み合わせて デザインの幅を広げて楽しんでください。



今回の製図操作の閲覧は、ユーザー限定とさせていただきます。

下をクリックして ユーザーナンバーを明記してお申し込みください。
合わせて他のデザイン操作も見ることができますので、お手数ですがお願い致します。

 
ユーザー確認ができました方に解説ページをご案内いたします。

お申し込みはして ご登録時のお名前とユーザーナンバーを記入してお申し込みください。






印は「プロパタピッ セット」に含まれるソフトです。単品で購入も可能です。)



プロパタピッ パンツソフトは、股上の浅い最近のパンツにも正確に対応します。好みに合わせて自由に操作してください。

今回は、ローライズパンツの解説を致しました。
Sサイズから3Lサイズの入力表が参考になります。
製図操作の詳細と入力表は、ユーザー限定のMagazineコーナーでご覧ください。

・・・・・・・・・

基本操作ででき上がったパンツ製図が下図です。 数値を打ち込んで実行ボタンを押すだけでバランスの整った基本製図ができ上がります。
この後、前パンツのウエスト部分のみを流行に合わせて修正を加え仕上げます。



修正後の前パンツが下図です。 ここまでの操作は難しくありませんので、是非行ってみてください。



さて、飾りベルトやポケットなどの装飾ですが、これらは決まりはありません。 自由に思いのままを表現して良いのです。
どんな表現が魅力的なのか、既製服を観察すると「このポケットがユニーク」「この装飾も面白い」などいろいろと参考になりますので、じっくりと製品を観察しましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

製図 ベスト

パタピッ スタイル magazine

下はパタピッ ユーザーの為の操作雑誌です


初めてご覧になる方は、下の3つの項目をご覧になった後、下の解説に進んでください。

トップページは 

自動製図ソフトパタピッ の解説は 

パタピッ スタイル magazineのご利用方法は してご覧ください




フレアベスト













今シーズン、この類のベストが大人気です。

今回の製図は、布帛、ニット どちらでもOKです。
フレアがきれいに出る柔らかい生地を選びましょう。

見返しを付ける等の面倒がなく、外周を三つ折りミシンや巻きロックで始末してでき上がりますから、作るのも簡単です。

プロパタピッ の操作方法を解説しますが、パタピッ 入門ソフトでも引く事ができます。 是非楽しんでください。



今回の製図操作の閲覧は、ユーザー限定とさせていただきます。

パタピッ 入門ソフトの入力表をここでご紹介します。 プロパタピッ の入力表と製図解説は、下をクリックして ユーザーナンバーを明記してお申し込みください。
合わせて他のデザイン操作も見ることができますので、お手数ですがお願い致します。

 
ユーザー確認ができました方に解説ページをご案内いたします。 CADユーザーにも分かりやすく、展開の際に使用するCAD機能を解説に加えました。

お申し込みはして ご登録時のお名前とユーザーナンバーを記入してお申し込みください。






印は「プロパタピッ セット」に含まれるソフトです。)

パタピッ 入門 ソフトを使ってこのデザインを引く場合は、「身頃」 「袖(一枚袖)」 「襟」 の各1ソフト、計3ソフトが1セットになっていますので、その「身頃」を使用して製図を作成してください。



パタピッ 入門 ソフトの入力表>



プロパタピッ の入力表と製図作成の詳細は閲覧コーナーでご覧ください。


前身頃は、タック展開をして下図の様に仕上げます。



後身頃は、フレア展開をして、後丈を伸ばして下図の様に仕上げます。



タックもフレアも流行です。
タック展開とフレア展開を学習して、様々なデザインに活用するとデザインの幅も一気に広がります。 決して難しくありません。
おしゃれは何と言っても製図が肝心です。 一つ一つ覚えて 創造の夢を叶えていきましょう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

製図 Tシャツ 裾リボン

パタピッ スタイル magazine

下はパタピッ ユーザーの為の操作雑誌です


初めてご覧になる方は、下の3つの項目をご覧になった後、下の解説に進んでください。

トップページは 

自動製図ソフトパタピッ の解説は 

パタピッ スタイル magazineのご利用方法は してご覧ください




Tシャツ からの変形 ・・・ 一枚裁ちで裾を縛る













ニット素材を使用して作ります。

ボートネック風に製図しましたが、首の開きは好みに合わせて自由に数値操作してください。

ちょっとスリムなTシャツ製図の裾を裁ち出して作ります。
着用者の身体にきれいに合った製図は、この様に裾を縛っても、無駄なたるみや突っ張りがなく、着姿を美しく見せます。


左は 縛る前の状態です。
バスト、ウエスト、ヒップがきれいに身体に沿っています。特にヒップにつっばりや無駄なたるみがありません。

パタピッ を道具に、身体に合った製図を引いて作りましょう。

プロパタピッ の操作方法を解説しますが、このデザインは、大きな体型補正が無ければ、パタピッ 入門ソフトでも引く事ができます。 是非楽しんでください。



今回の製図操作の閲覧は、ユーザー限定とさせていただきます。
基本操作で身頃と袖ができ上がります。裾のリボン部分の作図も難しくありませんので 誰でも簡単に製図ができ上がります。

パタピッ 入門ソフトの身頃と袖の入力表をここでご紹介します。 プロパタピッ の入力表と製図解説は、下をクリックして ユーザーナンバーを明記してお申し込みください。
合わせて他のデザイン操作も見ることができますので、お手数ですがお願い致します。

 
ユーザー確認ができました方に解説ページをご案内いたします。 CADユーザーにも分かりやすく、展開の際に使用するCAD機能を解説に加えました。

お申し込みはして ご登録時のお名前とユーザーナンバーを記入してお申し込みください。







印は「プロパタピッ セット」に含まれるソフトです。)

パタピッ 入門 ソフトを使ってこのデザインを引く場合は、「身頃」 「袖(一枚袖)」 「襟」 の各1ソフト、計3ソフトが1セットになっていますので、その2ソフトを使用して製図を作成してください。



パタピッ 入門 ソフトの入力表>





プロパタピッ の入力表と製図作成の詳細は閲覧コーナーでご覧ください。


前後身頃と袖が自動ででき上がりますが、後身頃と袖の製図はそのままを使用し、前身頃のみ 下図の様に仕上げます。



このリボン部分は、三つ折りミシンか巻きロックで始末すると簡単にでき上がります。
よく伸びるニット地で、後の裾がリボンを結ぶことで引っ張られ伸びすぎてしまう場合は、後身頃の裾にニット用の芯を貼って伸びを押さえましょう。

ニットは作り方を覚えるととても簡単にでき上り、形良く仕上がるとソーイングが楽しくなりますが、その形はやはり製図で決まります。
おしゃれを是非パタピッ の製図で叶えてください。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )