自動製図ソフトパタピッで
おしゃれを遊ぼう!
パタピッマガジン
お知らせ

パタピッ は数値を打ち込むだけで、たった数秒で画面に製図ができ上がる唯一の自動製図ソフトです。
オーダー事業、アパレル事業で製図ロボットとして活躍する一方、一般ユーザーにも広がり
誰でも使え、誰でもおしゃれを叶えるソフトとして広く愛用されています。
●洋裁が初めて、製図が初めての人は・・・パタピッ 入門ソフトから始めましょう
詳細は

●経験者は・・・スーパーパタピッ ソフトをお勧めします。
詳細は

●製図のプロを目指す方は・・・スーパーパタピッ とCADの両操作で工業用パターンを作成。
商品と価格紹介は

2008年からパタピッ magazine は、一般公開とユーザー限定公開とに分けて行います。
現在一般公開中のデザインは、約300となりました。
デザインやサイズの制約なく自由に製図を引く力を叶えていただく為に 基本と応用を各所に盛り込み、初めて体験するビギナーからプロに至るまで 製図操作をサポートして参りました。
今後は不足する部分を補う作業を中心に、製図全般をまとめ上げていきたいと考えています。
さらに、ユーザーの特典としての技術の伝授にも力を入れていきたいと考えていますので、今後の操作解説ではユーザー限定の特設コーナーを設け、より深く楽しく製図を学んでいただけたらと思います。
特設コーナーにつきましては、準備ができ次第お知らせいたします。
・ ・・その為、gooブログで行っております一般公開のパタピッ magazine の出品は月に数点のペースに落ちるでしょう。一通り揃いました現段階から量より質へと転換して参ります。
どうぞ引き続き 今までと変わりなくご愛用ください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
製図 ジャケット

パタピッ は数値を打ち込むだけで、たった数秒で画面に製図ができ上がる唯一の自動製図ソフトです。
オーダー事業、アパレル事業で製図ロボットとして活躍する一方、一般ユーザーにも広がり
誰でも使え、誰でもおしゃれを叶えるソフトとして広く愛用されています。
●洋裁が初めて、製図が初めての人は・・・パタピッ 入門ソフトから始めましょう
詳細は

●経験者は・・・スーパーパタピッ ソフトをお勧めします。
詳細は

●製図のプロを目指す方は・・・スーパーパタピッ とCADの両操作で工業用パターンを作成。
商品と価格紹介は


パタピッ を道具に、頭に思い描いたデザインを自由に短時間で製図する夢の技を実現してください。


袖口が広い流行のジャケットです。
このデザインは、現在 大塚屋本店(名古屋)2階に展示中です。

パタピッ ユーザーは下記のソフトを使って、以下の操作方法に従い製図を作成しましょう。 my パターン ができ上がります!



(★印は「スーパーパタピッ セット」に含まれるソフトです。)
セットユーザーは



若い女性向きのデザインです。スーツ用の「スリム」を使用しましょう。
体型的に癖のある人は、マニュアルの「補正解説」を参考に操作しましょう。

数値を打ち込んで数秒待つと、下の製図が画面に現れます。
身頃の各パーツは特に修正する部分はありませんのでそのまま使用します。
後中心は「わ」裁ちでも縫い合わせでもどちらでも構いません。
好みで選択してください。

ボタンを並べますが、身頃は表に出さない「ひよく仕立て」です。
第一ボタンは襟の中心、最終ボタンは裾から5cm程上、その間に2個等分して並べ計4個配置します。

身頃の前後アームホールを計測し袖ソフトを呼び出して入力します。
アームホールの計測は、アームホールの線上を右クリックすると画面に計測数値が表示されますので、その数値を下表の「前AH」と「後AH」に入力すると、身頃にぴったりの袖ができ上がります。

数値を打ち込んで数秒待つと、下の製図が画面に現れます。
このデザインの袖幅の目安は、Sサイズで約33cm、Mサイズで約36cm、Lサイズで約41cmです。
ここが細すぎると窮屈で着心地が悪く、太すぎると格好が悪いのものです。パタピッ ソフトは、数値操作で幅を自由に変更できますので、着心地が良く格好の良い袖を操作してください。


身頃の前後ネックラインを計測し襟ソフトを呼び出して入力します。
下左の製図が自動で画面に現われます。
襟が前中心でなく前端まで付くデザインです。今回は、「前ネック寸法」を前合わせの2cmを加えて操作してみました。
(例えば、前身頃のネックラインの計測数値が14cmの場合、16cmと入力します。)
立ち襟ですが、このデザインの製図は

「後襟幅」入力欄はS「4.5cm」、M「5cm」、L「5.5cm」と打ち込みましょう。(好みの幅を打ち込んでも構いません。)
内側の襟を選択し、返り線を消します。
端から2cmの位置を前中心とします。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )