6月21日には、哲学者ジャン=ポール・サルトルが生まれた日(1905年)だが、万能の天才ライプニッツの誕生日でもある(ユリウス暦による)。
ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツは、1646年、独国のライプツィヒで生まれた。父親は倫理哲学の大学教授だった。父親はゴットフリートが6歳のときに没し、息子は母親に教育を受けて育った。彼は父親が残した膨大な蔵書を、7歳から読みはじめた。多岐の分野にわたる蔵書の多くはラテン語で書かれていたが、12歳のころにはなんの苦もなく読めるようになっていたという。
神童として知られたライプニッツは、15歳の年に、ライプツィヒ大学に入学し、哲学を専攻した。後に法学も修めたが、学者にはならず、官吏、外交官の道を選んだ。哲学や数学、論理学、形而上学など、幅広い分野で著作をしつつ、マインツ、ハノーヴァーなどの宮廷に仕えた。ヨーロッパを広く行き来し、ニュートンやスピノザとも親交があり、微積分法の発見については、ニュートンと、その第一発見者の名誉を争った。
晩年には貴族に列せられたが、政治的な後ろ楯を失い、冷遇され、1716年11月、70歳のとき、ハノーファーで没した。葬儀は近しいものだけでひっそりとおこなわれ、没後50年以上、彼の墓には墓碑銘がなかったという。
ライプニッツは「単子論」で有名である。宇宙のすべては、モナド(単子)という最小単位のものが集まってできている。モナドは、物質の最小単位であるアトム(原子)とはちがう。モナドは、生命や精神の原理をも含む概念である。そういうところから話を進めて、ライプニッツは、宇宙や神といった大きな存在まで、この世にあるものすべてを定義づけ、体系づけていく。この考えに自分はとても親しみを感じる。
論理学の分野では、ラッセルやホワイトヘッドが、数式のように論理を処理する記号論理学を体系化したが、それも、もともとはライプニッツのアイディアらしい。
人類史上で、誰がいちばん頭がよかったか?
この問いの回答として、アリストテレス、ダ・ヴィンチ、ゲーテ、ニュートン、アインシュタインなど、いろいろな候補が浮かぶけれど、やはりライプニッツかな、と自分は思う。ほかの偉人たちの頭脳が、おおよそこれくらいかなと推し量られるのに対して、ライプニッツの頭脳は、いまだ誰にも見当がつけられないほど大きい。
ライプニッツは、自分の多岐にわたる研究を、ひとつの大きな学問体系にまとめようとしたかったようだが、多忙のため、体系をまとめきれなかった。ライプニッツには書きかけのまま未完となった著作が多く、また、18世紀からずっと刊行が続けられている彼の全集は、現在いまだに刊行中で、まだ知られていない彼の著作は山のようにあって、ライプニッツの全貌は、いまだ誰にもわからないのである。
ライプニッツが生きた時代、とくに哲学や科学の分野では、英仏が先行していて、独国は後進国扱いされていた。それで余計に、周囲に理解者がなく、苦しんだ面もあるようだ。彼を評価したのは、同国の学者より、むしろフランスの学者たちだった。
ライプニッツが、このインターネット時代に生きていたら、どんなことをしでかしただろうか、と想像すると、楽しくなる。
(2015年6月21日)
●おすすめの電子書籍!
『思想家たちの生と生の解釈』(金原義明)
古今東西の思想家のとらえた「生」の実像に迫る哲学評論。ライプニッツ、ブッダ、道元、ルター、デカルト、カント、ニーチェ、ベルクソン、ウィトゲンシュタイン、フーコー、スウェーデンボルグ、シュタイナー、オーロビンド、クリシュナムルティ、マキャヴェリ、ルソー、マックス・ヴェーバー、トインビー、ブローデル、丸山眞男などなど。生、死、霊魂、世界、存在、認識などについて考えていきます。わたしたちはなぜ生きているのか。生きることに意味はあるのか。人生の根本問題をさぐる究極の思想書。
●電子書籍は明鏡舎。
http://www.meikyosha.com
ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツは、1646年、独国のライプツィヒで生まれた。父親は倫理哲学の大学教授だった。父親はゴットフリートが6歳のときに没し、息子は母親に教育を受けて育った。彼は父親が残した膨大な蔵書を、7歳から読みはじめた。多岐の分野にわたる蔵書の多くはラテン語で書かれていたが、12歳のころにはなんの苦もなく読めるようになっていたという。
神童として知られたライプニッツは、15歳の年に、ライプツィヒ大学に入学し、哲学を専攻した。後に法学も修めたが、学者にはならず、官吏、外交官の道を選んだ。哲学や数学、論理学、形而上学など、幅広い分野で著作をしつつ、マインツ、ハノーヴァーなどの宮廷に仕えた。ヨーロッパを広く行き来し、ニュートンやスピノザとも親交があり、微積分法の発見については、ニュートンと、その第一発見者の名誉を争った。
晩年には貴族に列せられたが、政治的な後ろ楯を失い、冷遇され、1716年11月、70歳のとき、ハノーファーで没した。葬儀は近しいものだけでひっそりとおこなわれ、没後50年以上、彼の墓には墓碑銘がなかったという。
ライプニッツは「単子論」で有名である。宇宙のすべては、モナド(単子)という最小単位のものが集まってできている。モナドは、物質の最小単位であるアトム(原子)とはちがう。モナドは、生命や精神の原理をも含む概念である。そういうところから話を進めて、ライプニッツは、宇宙や神といった大きな存在まで、この世にあるものすべてを定義づけ、体系づけていく。この考えに自分はとても親しみを感じる。
論理学の分野では、ラッセルやホワイトヘッドが、数式のように論理を処理する記号論理学を体系化したが、それも、もともとはライプニッツのアイディアらしい。
人類史上で、誰がいちばん頭がよかったか?
この問いの回答として、アリストテレス、ダ・ヴィンチ、ゲーテ、ニュートン、アインシュタインなど、いろいろな候補が浮かぶけれど、やはりライプニッツかな、と自分は思う。ほかの偉人たちの頭脳が、おおよそこれくらいかなと推し量られるのに対して、ライプニッツの頭脳は、いまだ誰にも見当がつけられないほど大きい。
ライプニッツは、自分の多岐にわたる研究を、ひとつの大きな学問体系にまとめようとしたかったようだが、多忙のため、体系をまとめきれなかった。ライプニッツには書きかけのまま未完となった著作が多く、また、18世紀からずっと刊行が続けられている彼の全集は、現在いまだに刊行中で、まだ知られていない彼の著作は山のようにあって、ライプニッツの全貌は、いまだ誰にもわからないのである。
ライプニッツが生きた時代、とくに哲学や科学の分野では、英仏が先行していて、独国は後進国扱いされていた。それで余計に、周囲に理解者がなく、苦しんだ面もあるようだ。彼を評価したのは、同国の学者より、むしろフランスの学者たちだった。
ライプニッツが、このインターネット時代に生きていたら、どんなことをしでかしただろうか、と想像すると、楽しくなる。
(2015年6月21日)
●おすすめの電子書籍!
『思想家たちの生と生の解釈』(金原義明)
古今東西の思想家のとらえた「生」の実像に迫る哲学評論。ライプニッツ、ブッダ、道元、ルター、デカルト、カント、ニーチェ、ベルクソン、ウィトゲンシュタイン、フーコー、スウェーデンボルグ、シュタイナー、オーロビンド、クリシュナムルティ、マキャヴェリ、ルソー、マックス・ヴェーバー、トインビー、ブローデル、丸山眞男などなど。生、死、霊魂、世界、存在、認識などについて考えていきます。わたしたちはなぜ生きているのか。生きることに意味はあるのか。人生の根本問題をさぐる究極の思想書。
●電子書籍は明鏡舎。
http://www.meikyosha.com

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます