カーキとオリーブドラブ

これはむかぁ~~~しから疑問だったことなんです。

質問1
この色はなんという名前の色でしょうか。

色番号 #C3B091 カーキ色です。
おなじみウィキ先生に言わせると、
---------------------------------------------
カーキ色とは、茶色がかかった黄色である。「国防色」または「枯草色」ともいわれる。
語源は、ペルシャ語の「khak」(土埃を被った茶色)であり、ヒンドゥー語の「khaki」、さらに英語で同じつづりでカーキと読むように変化した。
--------------------------------------------- とのこと。

同じくウィキ先生より、第2次大戦中の日本国における「国防色」がこれに似た色だったとのこと。
また、よく調べてませんが、同じく大戦中のアメリカ軍の戦闘服がこの色だったかと思います。

一方、

質問2
この色はなんという名前の色でしょうか。

色番号 #6B8E23 オリーブドラブ色です。
ウィキ先生いわく、
---------------------------------------------
オリーブドラブ (Olive Drab) は、色の名前である。黒と黄の塗料を1:1で混合して作られる。茶色と緑色の中間の色あい。
調色が単純であるため、第二次世界大戦からベトナム戦争時期まで、アメリカ軍車両の標準塗装色として使用された(現在は3色ないし4色の迷彩塗装が基本となっている)。また陸上自衛隊では現在も標準色としてOD色の名で使用されている。
---------------------------------------------

つまり、

両方ともミリタリーカラーとして馴染み深い色であり、ミリタリーファッションとして普及し、一般人にも「アーミーカラー」として有名なものです。
朝鮮戦争時のタイガーだとか、ACUなんだとかいうお話は一部マニア以外どうでもいい話であり、「ミリタリーテイスト」を表すものならどっちでもいいんすね。

しかし、
このどうでもよさを、服飾界でもそのまま使われてるから厄介なのです。
言いやすさからか、ミリタリー色を総じて「カーキ」と総称しているメーカー、雑誌が多いこと多いこと。
メーカーによっては、グリーン系ミリタリー色を 「オリーブ」 として表記していますが、
色にこだわる服飾界がその程度のノリでいーんかい、デザイナーはどんな思いでこの色を使ってるんかい?ととても疑問に思えます。

  • プレ結論偶然にもこの駄ブログを見ていただいた方々、どうぞ  ・茶色(肌色)系のミリタリー色をカーキ  ・グリーン系のミリタリー色をオリーブ(ドラブ)と呼びましょう。また、酒場で皆さんに投げかけてみましょう。

・・・・・と、 なんっつって調べたら、まったく同じ疑問を持った方がいらっしゃいました。

【出展 朝日新聞】------------------------
娘と服を買いに行った時、娘がグリーンがかったジャケットを「カーキ色」と言いました。赤みがかった黄色だと思っていたので、店員さんに尋ねると、そのジャケットは「カーキ色」として納品された、というのです。カーキ色って、本当はどんな色なんでしょうか。

様々な色の品々が「カーキ色」として売られている。和名も様々。「帯赤茶褐色」に「薄茶褐色」。「国防色」も。
 「新明解国語辞典」では「土ぼこりの意のヒンデイー語から」とあって「茶色がかった黄色。枯れ草やボール紙の色で、日本の軍服の色でもあった」。広辞苑もほぼ同じ。日本工業規格(JIS)の「慣用色名一覧」は「くすんだ赤みの黄色」で、明度や彩度も明確に決めている。「ユニクロ」の「カーキ色」はどんな色か? 同社広報は「ベージュに近い色を基本色にし、パンツなどボトムによく使います」という。また、「現在はミリタリー調をイメージする緑がかった色を指す方が一般的かもしれません」。
 植民地時代の英国軍が、軍服をインドの土の色に近い色で染め、カーキー色と呼んだ。その後、米軍がカーキ色を採用したが、ジャングルの中でもまぎれる色として、緑がかったオリーブ系の色にした、というのだ。
 「緑がかった色を想像する人の方がアメリカナイズされていて、若い世代」「色名の前に、その色をイメージできるものを挙げたり、○色がかった、と修飾語をつけたりしています」という。
--------------------------------------

ほんとの結論
つまり、言葉は世につれ、世は言葉につれ、色の名前も時代で変わっていくと。
携帯のカラーみたいに「スーパーシャイニングスパークリングレッド」のような、絶頂期のタイガーマスクでもかけられないような技のような名前も、50年前にはありえなかった。 これも表現方法のひとつであると。
 幼少期にタミヤのミリタリージオラマを作っていた私にとって、裏表紙にある色名称と、その微妙な色合いをにらめっこして、「アメリカ兵の雑のうがカーキだから・・・」「ドイツ兵の上着がオリーブ・・・」と、なけなしの小遣いから模型店内でひとつひとつの色を買っていたことが、“テキトウな名前で呼ぶことなんか許せない”理由になったわけですね。

娘さんのお買い物に付き合った上記の記者さんは、実体験で国防色を記憶している。
そこでこの矛盾にひっかかっていた。

今のミリタリーファッションは、ベトナム戦争前後?のものがベースでしょうか。 だからオリーブドラブ=カーキ色となる。
そのうち、戦争=中東地域の戦争 という時代になり、ミリタリーファッションはデザートカラーを示す=カーキ色  なんて呼ぶ時代が来るんでしょうか。

【次回予告】
アメリカ製ジャケットのジッパーはなぜ右側にスライダーがあり、日本製は左側にあるのか? じゃヨーロッパはどーなんだ?

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

さくらいよしえさん

たまにお世話になっております、面白いコラムを提供してくれる宅ファイル便のメルマガ。
久しぶりに読んだ「さくらいよしえ」さんのコラムが面白かったっす。

著書もいくつかあるんですね。「立ち飲み天国」って聞いたことあるかも。

立ち飲み天国 東京篇
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

全日本お笑い研究所

他人にとってはどーでもいい自らのブランド名称 「全日本お笑い研究所」。 さすがウィキパワー、きちんと掲載されてました。
 「全日本・・・」時代には、タイトルの素晴らしさに比べて内容が伴わなく、すぐに打ち切りとなりましたが、番組名を変えて不思議とこの枠は続いていきました。
土曜の22:30という平和な時刻と、北野家族、という家族コントという王道お笑いと相まって、この番組がが大好きでした。 
でも、当のたけし本人は、「辞めたくてしょうがないんだけど数字がいいからしょうがなく続けてる」 といい続けてました。オーソドックスな番組作りが、本人にとっては飽き飽きしたものだったのでしょうか?
最終的に「OH!たけし」という番組で安定期を迎え、終わっていきました。 「ナンノ君」と言うだけのかわいさとみがなんのためにいるのか最後まで疑問のある、オーソドックスとプログレッシブが混ざった不思議な番組でもありました。

【余談】
「南野くん」の途中でかかるロック曲が、VanHalenの「Hang'em High」 名作DiverDown(視聴可)に入ってるスピーディーな曲でしたが、このコントのおかげで、たけしが早回しで走り回ってる様子がこびりついて離れませんでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

はりつけテスト

直貼り付けでこんなものも貼り付けられるとは知らなかった。。。。
 
goo キーワードグラフ
(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東京マラソンのコースはこんな感じ

会社とアキバの往復のような生活をしてると、オリンピックを睨んだ大イベントの開催すら情報を把握できないようです。 それも我が江東区がゴールとのこと。

今さらながら東京マラソンのルートなど調べました。
公式サイトはサーバーが弱いのかアクセスできません。 そこで参考になるのはこのサイト。とっても分かりやすい。
また、自動的に航空写真で進んでくれるこのサイトも面白い。ちょっと長いので、インターバル=1秒で見てみてください。

銀座周辺辺りを基準として、新宿から靖国通りをそのまま進んだりとか、品川、浅草を往復するというルートはどうかと思いますが、警察との折衝の末の苦心のコースなんでしょうね。
世界に放送されることを考えれば、是非アキバをルートに入れて欲しかったなぁ。沿道で熱心なヲタ芸での応援とか。
マラソンのことはよく分からないですが、記録とかのこともあるしコース変更などは今後ないんでしょうね。

東京マラソンのハイテク

しかし、天下の東京をせき止めてお祭りを実行できるのは石原さんしかいませんね。次の都知事選もダントツでしょう。 無駄金になるかもしれないオリンピック招致活動ですが、わくわく感の演出ではこれ以上の政治家はいないでしょう。   

ツーツーレロレロもがんばれ!

大森うたえもんさん、今でも地道に芸能活動続けてるそうです。
ツーレロのエピソードといえば、たけしオールナイトニッポンで、軍団のネタコーナーみたいにツーレロが出た際、当時大スポンサーだった東京モード学園のことを思わずネタにしてしまい、その場でたけしから出入り禁止を言い渡されたことを思い出します。
確かにあの学歴ネタはひどかった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2006年のジミーちゃん

YouTubeって改めてすごい!
ジミー・ペイジ御大の授賞式がみれました。

http://www.youtube.com/watch?v=fSYscoIx69A

MobyDickで登場なんてさすが本国!
Page/Plant来日当時よりかなり白髪が進みましたが、今でも元気そうです。
ご本人の体が動かなくなる前にもう一度この目で見たい。 
日本の
興行主の皆様、おやじロックが流行るこの時期、絶対に旬ですよ!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

山本事件から、二塁打ヒット。

球界の真性アイドル要員、片岡安祐美ちゃんがなんと化粧品のCMですって。

---------------------------------------------
欽ちゃん球団片岡安祐美が化粧品CM   nikkansports.com
 
化粧品のCMに起用されることになった片岡安祐美  茨城ゴールデンゴールズ(欽ちゃん球団)の片岡安祐美内野手(20)が、ポーラ化粧品のCMに起用されることになり5日、都内で会見を行った。「一生、縁がないと思っていたので、びっくり。でも、大人の仲間入りができた気がしてうれしい」。CM出演は初めてといい「私らしく撮影してほしい」と続けた。4月1日から放送される予定。

[2007年2月5日17時21分]
------------------------------------------

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

オーディオデバイス SigmaTel 社の恐怖

久々に買って頂いた会社用パソコンがあまり調子よくありません。
IEEE1394カードがインストールできない、Skype用カメラのインストールがうまくいかない、などのほかに
サウンドデバイス(M/B組み込み型)が調子悪い。

ある日突然音がしなくなりました。(2007/2/8)
15年以上のパソコン人生でこんなことは初めてだったので、ヘッドセットやらスピーカーやらを疑いましたが、どう見てもデバイスそのものが鳴ってないことが判ってきた。

で、さっそくDELLサポートにメールを打ったところ、3時間ほどで返事が返ってきた。DELLは最近のサポートの不評ぶりを挽回しようと努力しているようです。
サポートの指示通りにやってみたが、その辺の確認、対策は作業済み。 とりあえず2通目を投げました。
 で、いろいろ調べてみると、この
SigmaTel STAC 92XX C-Major HD Audio というデバイスはいろんなところで問題を起こしてることが判明。

この人やこの人が書いてるように、PC上の音声を録音できない、という状況は納品されたときからそうでした。 初めは「最近のXPは録音機能にもセキュリティをかけてんのか?」なんて変な納得をしてましたが、単に不良品だったようです。DELLもとんでもない安物メーカーと付き合ってしまいました。

しかし、これがDELLの話だけでなく、松下も被害に会ってる、それもMSが認めるぐらいの規模で。

こりゃドライバーだけで対応できるような問題に思えなくなってきました。
しょうがないからサウンドカード別途増設してみようと思います。。。
最近は¥1万もしないカードでいろんなことができそうなので、ちょっと面白そうだし。

2008/3/14 追記 -----------------
アクセスログを見ると、この記事を検索でご覧頂いてる方が多いことに気づきました。
トラックバックして頂いた方ありがとうございます。
ということで我がPCのスペックを記載しておきます。

DELL Dimension 9200 (XPS410)
Windows XP SP2
Intel Core2 Duo 6400 @2.13GHz
メモリ 2GB

このサウンドトラブルはIntelチップセットボードへのオンボードサウンド機能なので、Intelの大ミスなのでしょうが、Intel、DELLもこの件についてはだんまりを決めてるようです。
その後、
このサウンド機能はなんだかんだで使い続けてます。 その後、PC内の音声を録音するという要望がなかったせいで、まいーかと。

この件とは関係ない話ですが、
このIntelボードはIEEE1394(DV)カードを入れたら認識しない、というトラブルも抱えています。
これも調べていくとかなり根が深い問題に思えたのでサポートとやり取りする時間も面倒だったので、別途動画取り込み用のパソコンをセットアップして、スゴイケーブルで転送する、という方法をとっています。(これはこれで便利なので)

IEEE1934カードというデバイスはとても素直なカードなので、今まで10数台のパソコンに1394をセットアップしてきたなかで、カードを認識しないというトラブル一度もありませんでした。

技術革新(コスト削減技術?)を追求するのは十分理解できますが、レガシーデバイスをきちんとサポートするという必須条件を忘れないでほしいなぁ。 それも“サウンド”という基本中の基本デバイスさえも疎かにするねぇ・・・・

IntelがんばれよIntel。。。。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大腸検査

先日生まれて初めて大腸カメラというものを経験しました。
結果は異常なく、単に内痔の血液が便に混じってただけだろう、という結論に至りました。
せっかくなんでその経過を書いてみます。

■きっかけ
成人病検診の検便にて、血液が混じってることが発見される。 要大腸検査ということで、興味もあり一度受けてみるかということにする。

■事前検査
検査の1ヶ月前ぐらいに、念のための血液検査と、今飲んでる薬はないかとか、大腸検査についての説明を受ける。 その説明を聞くところによると、もしポリープなどが発見され、その場で切除した場合、大事を取って1日入院してもらうとのこと。 よって、入院に関する介助者の同意書を取ってきてほしい、とのこと。
その際、検査前日に食べる、腸内をきれいにする「クリアスルー」というレトルト食品を買うよう指示を受ける。 病院の売店で購入。

■書類作成
検査も近づいてきて、1週間前に同意書を作成する。
いろいろあって、友人に同意者として署名してもらう。久しぶりに友人のおありがたみが身にしみる。

■検査前日
朝食は普通に食べていいとのこと。いつものようにおにぎり1個食べる。
昼食から「クリアスルー」を食べる指示を受けてたが、昼間に仕事で外出してたため食べる時間を逸する。 どうせ食べないほうがいいのなら別にいーや、と昼食をぬく。
そして夕食。 夕方は「クリアスルー」:クリームシチューのレトルトと、クラッカー5枚程度。シチューはほんのおやつ程度。クラッカーはごく普通のもので、どちらもそれなりにおいしかったが、皿までなめた。
毎日の夕食には、レバニラ定食とライス大盛り、大型餃子3個という黄金セットを食べてる身にとって、この少なさは辛かった・・・ もちろん飲酒も禁止。 空腹も紛らわせない。 しょうがないのでコーヒーをがぶがぶ飲む。

■検査当日
◎朝、8:30に受付到着。各種書類を提出する。しばらく待たされる。
◎数10分後、その日に検査を受ける人たち、全4名が集められ、説明を受ける。
 午前中をかけて下剤を飲み、腸をきれいにすること。 紙パンツをはくこと。 点滴を打つこと。など。
◎9:45  小さな部屋に集められ、下剤の飲み方を指導される。 午前中を使い、この部屋の中で下剤を飲み続け、トイレとの往復を繰り返すことになる。
 看護婦さんは「ポカリスウェットみたいですよ」という下剤。確かに見た目は白く濁った水のよう。表面に「レモン味」と書いてある。全部で2リットル。 早速飲んでみるが、これがマズイ!!
バリウムなど医療系の飲料はそんなに苦もなく飲める方だと自負してたが、これはまずい。 他の検査者も「マズ~イ」顔をしてがんばって飲み続ける。 
味は、駄菓子屋にある粉ジュースの粉を、水の配合を間違えたような・・甘くてしょっぱくてどっちの味だか分からないような味。
辛いのは、一気にごくごく飲むとおしっこになってしまうので、軟便を出すには1口少しずつ飲む必要があるとのこと。 このペースじゃコーラだって飲み続けるのは辛いっす。
◎1時間ほどすると、周りの方々はトイレに立つ機会が多くなる。だんだんもよおしてきた模様。
 しかしこちとら全然もよおさない。お腹はぐうぐうなってるのだが、出したい気分が起きない。
◎1時間45分ほど経過。 そろそろ午前中は終わるので、ちょっとあせってくる。 この時点で下剤はほとんど飲み干した状態。 なんとな~くぐるぐるいってる気がするのでトイレに行ってみる。 すると・・・
◎1時間55分 トイレにこもる。 すると、とんでもない勢いで肛門から水流が噴出す。まるでウォシュレットを逆に流してるような状態。
下痢をしてるときにあんな状態だったら激痛が走るものだが、まったく痛みは感じない。 むしろ我慢してたものをジョージョー出すので気持ちいい。 その様子はどっかのAVで見たそっちの系のビデオを思い出した。浣腸された女優さんが気持ちよさそうに噴出する気持ちが初めて分かった。
◎その後、下剤を飲まなくても5分周期でぐるぐるやってくる。 トイレに肛門の筋肉を緩めると同時に噴出! 歩いてる途中で漏らしたりしないか、パンツに染みてないか、ちょっと心配になる。
まさに腸洗浄という言葉がぴったりの状態だった。
◎予め看護婦さんから指導を受けていた、「排便(水)がこれぐらいの薄い色になるまで続けてください」という指標(写真)があった。 それを目指して数回この作業を繰り返す。 他の人より出が悪かったワタシは看護婦さんに直訴。すると、普通の水でいいから飲んでください。とのこと。 あのマズイ下剤と比べたらクリスタルガイザーのおいしいこと! 1リットルほど追加で飲む。
◎再び
繰り返し、肛門の皮脂がかさかさになったころ、「そろそろ行きましょうか?」と声をかけられる。 さあ本番!

◎個室で着替える。おしり側に穴(パンツの合わせみたいな感じ)が空いた紙パンツを履く。といってもそんなに恥ずかしいものではなく、生地のしっかりした七分丈の短パンみたいなもの。上半身には1枚ものの手術着みたいなものを着る。
◎着替えた後、点滴を打つ。 ソルデム3Aというものだった。 カラカラカラ・・・という点滴のスタンドを押しながら待合室で待つ。 NHKで安部首相が施政方針演説をうっていた。 なんだか眠くなり、そのまま居眠りを始める。

◎「次の番ですよ!」看護婦さんの声で起こされる。 検査室へ向かう。
◎大腸検査専用の検査室へ入るが、前の方がいらっしゃるようなので待合室で待つ。ちょっと緊張するが、相変わらず続くお腹の膨満感をどうにかしたいので「早く出してすっきりした~い」という欲望が勝つ。
◎晴れて入場。 とてもきれいな食肉加工室のような内装。
ディスプレイがあるカメラ機器と、ベッドが目に入る。 う~~んやっぱり恐い! 恐怖感の絶頂。
後で分かったことだが、機器が吸引するための音が終始「シュ~」という音を出している。
◎ベッドの上に腰掛ける。 つい少女のような仕草になり、端っこにちょこんと座る。 正しい仰向けの方向の指示を受け、横向けに寝る。
◎明るい男性の先生からいろいろ説明を受ける。 貴金属はすべて取るとのことで、メガネもはずされる。
◎説明を受けたあと、「はい、じゃゼリーをお尻に塗りますよ~」と一言。 にゅるっとゼリーを塗布される。 冷たいが気持ちいい感じ。これには痛み止め成分が入ってるので1分ほど待つ。 ん~恐い・・・
◎「それじゃあいきますね」とカメラが入ってくるが、特に痛いこともなくすんなり。 ここでちょっと安心する。 なんだ、こんなもんか。
◎徐々にカメラが腸内を進んでいく。先生いわく、「通りにくい場所はちょっと痛いと思います。我慢できなかった言ってくださいね~」 ディスプレイに写る腸壁を目の端で見つつ、ぐいぐいと進む。
「うぐっ!」痛い部分にやってきた。 まさに腸が90°曲がってる場所らしい。鈍痛が走る。 先生がカメラの向きを工夫して通りやすいようにゆっくりと進む。
◎進行中、通りやすいに常に腸内へ空気を送り込んでいるので、どんどん腹が膨らんでくる。 よって「どんどんおならをだしてくださいね。それはおならじゃなくて空気ですからね~」 ご指導。 それじゃ遠慮なくと「ブス~ズ~ブ~ス~」と長い放屁を続ける。
「そうそう、うまいですね~いいですよ~」と先生も乗せるのがうまい。
◎新たな痛感ポイントに到達。S字結腸という場所らしい。 今度はさっきより痛い。それを訴えると助手さんが、腹を上から押さえる。 いわく、蛇腹の部分を押して直線状態にして通りやすくするとのこと。 ん~納得。
◎看護婦さんは「目をつぶると力が入るのでつぶらないでくださいね」とアドバイス。
先生は「お腹のこと考えると力が入るんで、何か違うこと考えてくださいね~」ってそりゃ無理。 思わず「違うことっていっても。。。」とつぶやく。
◎難関をいくつかクリアし、大腸の終点(始点)、盲腸に到達。 ここからが本当の検査。カメラを引いてく過程で腸壁を検査していく。



そこで看護婦さん「メガネかけられます?」と質問。大きなお返事で「お願いします!」と依頼する。

◎●感想
こんな腸が毎日がんばって処理してくれてると思うと愛しくなった。

。。。。。続く。 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )