10年?ぶりのイースタンユース

10年?ぶりぐらいにイースタンユースのライブを見に行きました。
(2009/2/26 渋谷クラブクアトロ「極東最前線」)

前回見に行ったのが、初代赤坂BLITZの頃なので'96~'03ぐらいの時期
たぶん9年ぐらい経ってる気がします。

いつもの別件で~~券を入手すべく新宿タワーへ。すると見慣れた割と大型ポップで見慣れたイメージが叫んでいた。それはeyのベスト版発売のポップでした。
「ほ~eyもそんなに長く活動してんだ。最近はどんな曲出したんだろ」と、そのベスト盤を手に取ると見慣れた曲名がたくさん。。 こりゃ素直に楽しめると思い抵抗なく2枚を買いました。
んで、iPodにその2枚をぶち込むと、これがなんとも清清しい。ん? というか、深呼吸するような曲に思えました。
その昔、練馬のアパートでしょっちゅう聞いていた結成当初のサウンドに比べて、最近の曲はずいぶんメロディアスで明るくなったもんだ、とも感じました。

あまりにこの2枚がよかったのでe+のお気に入りアーティストに登録してしばらく経つと、クラブクワトロでライブがあるとのこと! こういうところはほんとネットって便利よね。
これが平日だったので普通だったら諦めるところですが、最近の私はすっかり平日イベントに慣らされてますからそんなに"ヘ"でもありません。 要はお仕事調整すりゃいーんです。

ということで待ちに待った、ん年ぶりのイースタン詣でに向かう。

実はクラブクアトロも初めて入りました。
その昔、「ギャラリー2」ていうスポーツショップがあったときはしょっちゅうこのビルには来てたんですが、なぜかこのライブハウスに入る機会はなかったんすよね。

そして、寂れたお化け屋敷の入場口のような所を通って入ります。
なかにいるお客さんを見ると、これがまるでジャズライブを見にくるような客層。
いや、だからって年配の方ばかりじゃなく、普通の若い女性、モッシュしそうなにーちゃん、フィッシュ&チップスなブリティッシュ?、そして私のような世代のおっさん。
うまーいこと人種が混ざっている、とても平均的な客層。
今からハードコアバンドのプレイが始まるようにはとても思えません。
最近極端に画一的な箱ばかり通ってるので、このお客さんの顔ぶれがとても新鮮です。
そうだよな、音楽っていろんなお客さんがいて楽しむもんだよな、と改めて感じます。

強烈な前座バンドが終わり、いよいよ名物坊主頭が登場します。

最初はね、正直素直に楽しめるか不安でした。
実は前半の7曲ぐらいはほとんどなんの曲から分からなかったのですが、これが、吉野の絶叫と歌い上げのボーカルと、しつこいほどの二宮ブンブンベースと、高音タムのアクセントの田森ドラムがまったく変わっていなく、曲を知らなくてもすんなり脚が動いてることに気がつきました。オールスタンディングでも苦じゃありません。 ありきたりですが、これが3ピースバンドの音だなんてやっぱすげーね・・・

9年前の自分は普段行きなれないハードコアな現場ということが少々気後れするところもあったんですが、いい加減私も歳をとりました。
ちょっとは度胸もつきましたし、それにハローからRATMまでいろんな現場に行ってれば、少々のジャンルの差なんて怖くありません。
この歳になればこそ、音楽や雰囲気そのものを楽しめる自分がいてとっても嬉しかったです。

ライブ中盤からやっとこさ私の知ってる曲が流れます。客も待ってましたとばかり盛り上がります。
前列のほうでちょっくらモッシュしてる客はいますが、もうダイブするような輩はいません。 ま、総じてみんな歳をとったということでしょう。
こんな光景は今はもうない。
http://www.youtube.com/watch?v=eDRTllqSbiE

だから純粋に音を楽しめる。このアーティストと客の関係性が素晴らしい。
そして、ん年ぶりに聴く吉野の声は前よりもっと通るような気がしました。

こんなストイックに見えるeyですが、吉野寿が喋るとこれまた面白い。
この日はフラフラ会見で辞任した財務大臣の「ォブワマ政権・・・」というフレーズをいろんなとこで使ってたっけ。 
その合間に詩人になりかっこつける。そのときのおっさんがほんとかっこいいいいい。

この日のメッセージは、
誰でもが「火種」になれる。その火は小さくて、触っても熱くないような火であるけれど、あらゆるものに引火することができる「火種」を持っている。
というものでした。

今の自分にはありがたすぎるほどの言葉。 
おっしゃ、ひとつおれしか熾(おこ)せない火種を着火しちゃうぜ。絶対消さないぜ。 と心に誓った○○の夜でした。

絶対次のライブも行こうっと。


夏の日の午後
http://www.youtube.com/watch?v=CgmCdbY_iAM
砂塵の彼方へ
http://www.youtube.com/watch?v=uRS1568vKfM

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« Analog Device... マンガで読む... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。