夜噺骨董談義

収集品、自分で作ったもの、見せていただいた品々などを題材に感想談など

海老 色紙 福田豊四郎筆

2020-02-06 00:01:00 | 日本画
男の隠れ家にある現在整理中の漆器類に下記の作品があります。今回持ち帰ってきちんと保存しておく算段をしました。

小盆一対(二箱の内)
保存古箱 縁・裏面梨地
幅*奥行*高さ



箱には下記の写真のような張り紙があります。右の文字は判読不能・・・???



「二箱の内」とありますが、現在は一箱しかありません。もうちょっと探してみたらあるのかな? なお古そうな小裂が一つ同封されています。



縁と裏面は梨地になっていてちょっとだけ豪華です。見込み内の真塗部分がちょっとやけていますが修復せずこのままで保存することにしました。




さて本日は福田豊四郎の海老を描いた色紙の作品の紹介です。同郷の画家、福田豊四郎は若い頃から海老(伊勢海老)をよく描いており、色紙の作品はよく見かけます。展示室に幕末の古伊万里の錦手大皿とともに飾ってみました。



海老 色紙 福田豊四郎筆
和紙着色 色紙額装タトウ入
色紙サイズ:3号 画サイズ:縦270*横240



本作品の書体の落款は戦時中の昭和18年頃から昭和24年頃までのもので、朱文白方印「豊」の印章もこの頃からその後ながらく押印されているようです。印の欠けから昭和20年以降の作と推定しています。



本ブログにても幾つかの福田豊四郎の描いた「海老(イセエビ)」の作品を紹介していますが、先日も地元の骨董店を訪れた骨董店にて色紙の作品が展示されていました。販売価格は3万円ほどでしたが、本作品はネットオークションで数千円にて落札しています。多少焼け、シミのある点が落札金額を押し下げたものと推察されます。

ネットオークションを批判される方も多いですが、きちんとした鑑識眼と出品側が誠意ある対応してくれているのならネットオークションは廉価でいい作品が入手できる有効な手段と言えるでしょう。



「海老(伊勢海老)図」は「髭長く、腰曲がるまで」という長寿の吉祥図として依頼されて描かれた作品も多いのでしょう。



本ブログで紹介した福田豊四郎の描いた「海老(伊勢海老)」の作品には下記の掛け軸の作品があります。

伊勢海老 福田豊四郎筆(昭和38年)
紙本着色軸装 軸先象牙 太巻合箱入
全体サイズ:横460*縦1260 画サイズ:横*縦



福田豊四郎は「海老」を単体で描くことが多く、下記の作品のように群れで描いた作品は非常に希少です。

海老之図 福田豊四郎筆(昭和10年頃)
絹本着色淡彩軸装 軸先象牙 共箱二重箱
全体サイズ:縦2360*645 画サイズ:縦1420*横505



昭和38年の作品は本日紹介した作品と同一印章(下記写真:左)ですが、落款と同封されている「覚書」から昭和38年の作と断定されます。またもうひとつの作品は落款と印章から昭和10年頃に描いた作品と推定されます。



海老を描いた作品はひとつくらいは長寿の祈願としてひと作品くらいは所蔵しておくといいかもしれませんね。かくいう小生もまだ福田豊四郎の「海老」を描いた作品を所蔵していなかった頃には、親戚の家に飾っていた福田豊四郎の描いた伊勢海老の作品を欲しかったものです。



色紙の作品でも額をいいものにすると見栄えがするものです。



色紙は額をいくつか「いいもの」を用意すると場所をとらずに入れ替えして楽しめます。そう「いいもの」・・・、近所の額縁屋で買うような額はいけませんよ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。