goo blog サービス終了のお知らせ 

夜噺骨董談義

収集品、自分で作ったもの、見せていただいた品々などを題材に感想談など

人物像(夏目漱石?) 内藤伸作 大正6年夏 & 夏目漱石の墓

2025-08-26 00:01:00 | 彫刻
ここ数年、郷里では熊の出没と大雨による洪水に件で全国ニュースになることが多くなってきました・・。白神山地の麓は非常に自然に恵まれたところなのですが・・・「男の隠れ家 その2」はそのような自然に恵まれた立地にあります。「男の隠れ家 その2」は周囲の自然と一体となっています。さて「男の隠れ家 その2」でどうしようか考慮中なのが2件あります。ひとつは痛んできたお稲荷様の社・・・。柱の根元などは修理しない . . . 本文を読む

氏素性の解らぬ作品 日蓮上人坐象 伝澤田政廣作

2025-07-04 00:01:00 | 彫刻
「男の隠れ家 その4」の改修工事は外壁から始まり、車庫、玄関とすすんで、3階から内装工事へとすすんでいますが、1階はどうしようかと思い悩んでいるところです。車庫は天井と壁が仕上がっていますが、ボイラーなどの収まりが決まるまでストップしていました。また「男の隠れ家 その1」との接続を視野に入れていますので、基本設計が決まるまで保留の部分が多くあります。車庫の半分を居住用にしていますが、天井と床工事に . . . 本文を読む

寿老人 市川鉄琅作 その6

2025-06-23 00:01:00 | 彫刻
七福神の彩色木彫が当方には自然と集まってきました。平櫛田中の大黒天や恵比寿様、さらには平野富山作の弁財天に毘沙門天。今回の寿老人で5作品目ですが、あとは福禄寿と布袋様・・・。七福神専用にガラスケースに入れて飾っています。寿老人 市川鉄琅作 その6彩色 「南都最勝精舎主 鉄琅模 押印 花押」 刻銘 共布・共箱幅113*奥行105*高さ230市川鉄琅は同じような作品を何体も作っていますが、極彩色ゆえ保 . . . 本文を読む

大谷翔平夫妻へのお祝い 命のはじめ 長谷川昴作 その2

2025-04-23 00:01:00 | 彫刻
庭に咲く絶滅危惧種のクマガイソウは今が真っ盛りです。松の下の繁殖は益々増えています。裏面や裏面まで増えてきています。ただ花を咲かすのはほぼ例年通りですね。ただ上部の木が枯れた下の方は徐々に衰退しています。やはり陽の光が強いとダメなようです。遠目ですが茶室や展示室から眺めることができます。この男の隠れがはシンプルさを旨としています。さて本日の作品紹介です。母方の叔父が幾つか作品を所蔵していたことから . . . 本文を読む

古面五種 欅日ノ丸形銘々盆五客 市川鉄琅作

2025-04-17 00:01:00 | 彫刻
本ブログは「goo blog」の終了に伴い、 今秋にて終了になる予定のようです。当方のブログの予定は未定ですが、便利であっただけに残念なことですね。さて本日紹介する作品は市川鉄琅作の「古面五種 欅日ノ丸形銘々盆五客」という作品です。よく見かける作品は市川鉄琅作 「正倉院御物 伎楽面 丸型銘々皿5客」という作品ですが、この作品は数多く作られたようです。これとは一味違う作品です。古面五種 欅日ノ丸形銘 . . . 本文を読む

利休像 伝平櫛田中作 その17

2025-02-28 00:01:00 | 彫刻
歴史上の人物を平櫛田中が彫った作品によくあるのが、「良寛様の像」と「利休の像」でしょうね。ただし贋作というか模作も多くあるようです。さて本日の作品はどうでしょうか・・。利休像 伝平櫛田中作 その17共箱:幅310*奥行270*高さ300作品サイズ:高さ230*幅220*奥行170よく彫れています。地味な表現もお見事・・・。僅かに彩色されています。彩色はおそらく平野富山ではなく、本人が彩色しているの . . . 本文を読む

毘沙門天像 平野富山作 その6

2025-02-21 00:01:00 | 彫刻
本日紹介する平野富山の作品で「その6」となりますが、平櫛田中とともに大黒様や恵比寿様の作品が多い両名ですね。他の平野富山作の七福神では弁天様や毘沙門天が多いようです。ただ他の七福神である寿老人、福禄寿、布袋様という作品は観たことがありません。もしかしたら寿老人くらいはありそうですが・・。ともかく七福神を集めようと思っている訳ではありません。当方では平野富山の作品では「桃太郎の鬼退治」、「翁舞」、「 . . . 本文を読む

二俵上福聚大黒天尊像 平野敬吉(富山)作 その7

2024-12-05 00:01:00 | 彫刻
本日紹介する作品は下記の写真にあるように、表面材を屋久杉で作った棚(残念ながら屋久杉のムクのものではない)に飾った平野敬吉(富山)作の「大黒天尊像」です。二俵上福聚大黒天尊像 平野敬吉(富山)作 その7 像脇「敬吉拝刀」彫銘 像底「大黒天尊像 敬吉謹作」書銘 合箱高さ262*幅205*奥行205今までは「福聚大黒天尊像」として平櫛田中の作ったとされる作品は数点紹介してきましたが、意外にも平野富山が . . . 本文を読む

恵比寿様は大国主命の長男 福寿恵比寿尊像 平野富山作 その6

2024-09-07 00:01:00 | 彫刻
平櫛田中や平野富山の作品においては大黒様の作品が圧倒的に多く、よく対となっている恵比寿様の作品は非常に少ないようです。恵比寿様とは「恵比寿伊邪那岐命・伊邪那美命の間に生まれた子供「蛭子」(ヒルコ)、もしくは大国主神の息子である「事代主神」(コトシロヌシ)などを祀ったもの」とされ、古くは「大漁追福」の漁業の神であったそうです。時代と共にしだいに福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす神とされ . . . 本文を読む

寛政辛酉嘉平月山水図 釧雲泉筆 寛政13年(1801年)

2024-09-06 00:01:00 | 彫刻
さすがに猛暑であった今年の夏も盆を過ぎてからは少し涼しくなってきました。残暑は油断ならないものの、秋の虫の音が聞こえてくる季節です。この過ごしやすい季節こそ骨董蒐集の季節です。*下記写真は当方の書斎の出窓の展示作品です。陽の当たる場所に展示できる作品は陶磁器とブロンズの作品ですね。森の王(少女と梟) 円鍔勝三作 1968年頃 その4ブロンズ像 誂ひとみ箱幅133*奥行115*高さ455本日は釧雲泉 . . . 本文を読む

水辺 長谷川昴作

2024-07-13 00:01:00 | 彫刻
本日紹介する彫刻家の長谷川昴の作品ですが、初めて作品を見たのは叔父の家で作品を拝見したときです。その作品は下記の写真の作品ですが、その作品以外に「施無畏」という作品もありました。「施無畏」という作品は撮影していなかったようで、どのような作品であったのかは記憶が定かでありませんが、見事な作品であったように思います。参考作品解説   水辺 長谷川昴作「古幹洞主 昴」と刻印木彫共箱 高さ320*幅180 . . . 本文を読む

初登場 おかぐら 宮本理三郎作

2024-06-22 00:01:00 | 彫刻
先週末は畑で芋掘り・・・。今年は出来が良く大豊作となりましたが、ともかく暑い・・。当方は掘り出すし、息子は回収・・・。家族一同はバテバテの週末となりました。野菜が高騰するご時世ですが、我が家は自然の産物に恵まれているようです。当然次の日はカレーライス・・。芋の仕分けのために車庫使用のため、乗用車はしばらく野ざらしになります。洗車は当方の担当ですので、また暑い中での作業が増えたようです。さて本日の作 . . . 本文を読む

放鳥 圓鍔勝三作 その5

2024-06-03 00:01:00 | 彫刻
本ブログで何点かの作品を紹介してきた圓鍔勝三の作品を紹介します。放鳥 圓鍔勝三作 共箱底部幅120*140*高さ510 圓鍔勝三の木彫の作品は意外に入手困難ですね。むろん文化功労者、文化勲章受章の彫刻家ですので、当たり前と言えば当たり前ですが、市場に流通する作品が少ないようです。 鳩を解放す平和への願いを表す作品でしょうか? 広島に生まれたが故か、平和を希求する心と生きることへの愛着が 作品から感 . . . 本文を読む

贋作考 寿老人 伝平櫛田中作

2024-04-20 00:01:00 | 彫刻
展示室の2階には入手した木彫の作品を並べて展示しています。左から高村光雲作の「大日如来」、平野富山作の「毘沙門天」、そして本日紹介する作品です。掛けてある絵は伝藤田嗣治の「子猫」・・。どれも怪しげな作品ばかりですね。贋作考 寿老人作 伝平櫛田中作底に銘「百翁中」 共箱高さ290*幅150*奥行130当方には平野富山作の「弁財天」、「毘沙門天」、「恵比寿様」があり、平櫛田中作の「大黒天」、「恵比寿様 . . . 本文を読む

補修完了 平櫛田中作品3点

2024-04-08 00:01:00 | 彫刻
最近展示した平櫛田中にちなむ作品では、義母の干支にちなんでしばらく展示室に飾っていた平野富山作の作品があります。横綱牛 平野富山作 その4共箱本体:幅470*奥行160*高さ315 重さ4485g北向きの窓とはいえ、陽の指す場所に長時間にわたって飾っておくと極彩色の作品は退色するので、展示は頻繁に替えており、今回は修理が終了してきた下記の作品を飾ってみました。義母に依頼していたカバーもまた出来上が . . . 本文を読む