前の記事に、皆様から愛された、と書きました。
寮監先生からは「ぽっぽちゃん」のあだ名をいただきました。
野鳥を手なづけるのが得意だったので、そこらじゅうの鳩やらなんやら、手乗りにしてました。
田舎の山暮らしでしたので、子供のころから鳥や獣に慣れてます。
(あとで知ったのですが、洗濯物に野鳥が糞をする、ってんで、寮中で大問題になったみたいです。)
朝はとっても早起きで、がっこに行く前に洗濯物を干しながら庭先で歌ってました。
みっつ先の寮生(先輩)から、「朝起きがけでも、よく伸びる声が出るものね~。」と
感心されました。
いや、それほどでも、と、照れました。
(すぐ後で、あれは早朝からうるさい、って言われたのよ、って、教えていただきました。)
それからは、洗濯物を干すときでなく、取り込むときに歌いました。
入学して最初の夏、裏からやぶ蚊が出まくるもので、蚊取り線香を焚いてたのですが。
もう、めんどくさい!ってんで、一本の線香を数個に割って、それぞれに火を点けました。
室内、もうもうと煙で真っ白になって。
危険なので、そばに張り付いてました。
いちおう、あぶないという意識はあった。
どだどだどだ!!ガララッ!!と、すごい勢いで室長(四年生)が走りこんできました。
え?どうされました?
と声を掛けたら。
真っ青な顔であたしの顔と蚊取り線香とを見比べて、へたへたへた、と座り込んで
わーんわーん、声を上げて泣くんです。
?????
どうやら、「あなたのお部屋から煙が出てる!火事なのでは?」と言われたらしく。
ただの蚊取り線香の焚きすぎだとわかって、ほっとしたというか緊張がとけた、らしかったです。
さすがに、悪かった、申し訳ない、という気持ちから、心底反省いたしました。
一言も文句は言われなかったのですが、その後、そんな無茶はやりませんでした。(・・・たぶん)
何かやらかすときは、先に相談するようになりました。
でもね、あれ、蚊はしっかり落ちたわよ♪
だけど。世の中、よくできたもので。
後々ちゃーんと、罰が当たるんですわ。あたしに。
あたしが上級生になり、室長になったとき。
見事に問題児ばかりあたりまして。しかも複数。
やらかしてる子の心情やら背景やらが、はっきりと理解できるんですわ、これが。
そして、それを外から見たらどう感じるのか、まで、心底理解できたのですよね。
なるほど~、と感心したものです。これが教育の基本理念なのか。
皆様、素直で愛らしい子ほど、すれてないというか、(他人様から見たら)問題行動(←結果的にそうなる)に走るのですなぁ。
悪気なんぞ、毛ほどもない。
いや、勉強になりました。
人間、他人から注意されたときでなく、自分で「しまった!!」と認識した、時に
一番胸に響き、反省・改善するものなのですね。
まさに実地訓練。(コラ!)
と、まぁ。実に平和な日々を送るのでありました。
明日は、その問題児のこと書こうかな。などと。えへ。
寮監先生からは「ぽっぽちゃん」のあだ名をいただきました。
野鳥を手なづけるのが得意だったので、そこらじゅうの鳩やらなんやら、手乗りにしてました。
田舎の山暮らしでしたので、子供のころから鳥や獣に慣れてます。
(あとで知ったのですが、洗濯物に野鳥が糞をする、ってんで、寮中で大問題になったみたいです。)
朝はとっても早起きで、がっこに行く前に洗濯物を干しながら庭先で歌ってました。
みっつ先の寮生(先輩)から、「朝起きがけでも、よく伸びる声が出るものね~。」と
感心されました。
いや、それほどでも、と、照れました。
(すぐ後で、あれは早朝からうるさい、って言われたのよ、って、教えていただきました。)
それからは、洗濯物を干すときでなく、取り込むときに歌いました。
入学して最初の夏、裏からやぶ蚊が出まくるもので、蚊取り線香を焚いてたのですが。
もう、めんどくさい!ってんで、一本の線香を数個に割って、それぞれに火を点けました。
室内、もうもうと煙で真っ白になって。
危険なので、そばに張り付いてました。
いちおう、あぶないという意識はあった。
どだどだどだ!!ガララッ!!と、すごい勢いで室長(四年生)が走りこんできました。
え?どうされました?
と声を掛けたら。
真っ青な顔であたしの顔と蚊取り線香とを見比べて、へたへたへた、と座り込んで
わーんわーん、声を上げて泣くんです。
?????
どうやら、「あなたのお部屋から煙が出てる!火事なのでは?」と言われたらしく。
ただの蚊取り線香の焚きすぎだとわかって、ほっとしたというか緊張がとけた、らしかったです。
さすがに、悪かった、申し訳ない、という気持ちから、心底反省いたしました。
一言も文句は言われなかったのですが、その後、そんな無茶はやりませんでした。(・・・たぶん)
何かやらかすときは、先に相談するようになりました。
でもね、あれ、蚊はしっかり落ちたわよ♪
だけど。世の中、よくできたもので。
後々ちゃーんと、罰が当たるんですわ。あたしに。
あたしが上級生になり、室長になったとき。
見事に問題児ばかりあたりまして。しかも複数。
やらかしてる子の心情やら背景やらが、はっきりと理解できるんですわ、これが。
そして、それを外から見たらどう感じるのか、まで、心底理解できたのですよね。
なるほど~、と感心したものです。これが教育の基本理念なのか。
皆様、素直で愛らしい子ほど、すれてないというか、(他人様から見たら)問題行動(←結果的にそうなる)に走るのですなぁ。
悪気なんぞ、毛ほどもない。
いや、勉強になりました。
人間、他人から注意されたときでなく、自分で「しまった!!」と認識した、時に
一番胸に響き、反省・改善するものなのですね。
まさに実地訓練。(コラ!)
と、まぁ。実に平和な日々を送るのでありました。
明日は、その問題児のこと書こうかな。などと。えへ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます