織内将男の山旅の記録

若かりし頃よりの山旅の記録です・・!!

金峰山の奇跡; ;第一部:登行編(12)

2010年04月21日 | 奥秩父・金峰山
.


金峰山の奇跡; ;第一部:登行編(12)  


われ等の・・?、食事が終わり頃、そろそろ小屋の食事が始まったようだ。 
チラット献立を見るとなかなかの内容である。
「結構な食事ですね」
「ええ、この小屋の食事は評判が良いのよ」と、中年のおばさんが満足そうに云い。

更に、
「9月から10月にかけては松茸ごはんが出るときもあるのよ」という。 
「ヘエー、次回は食事付で来ようかな」
「是非いらっしゃい」

山慣れして、しかも常連さんでもあるようだ。



食後、小屋周辺を散策する。
小屋の直下から資材荷上げ用のロープウェイがチョッと違和感をもって望まれる。 
周辺は敷き詰めたようなハイ松帯で、そこから微風が這い上がってくる。 

どっしりした小川山の山襞の遥か下方には川上村の様子が微かに覗える。 
叉、右へ目を移すと迫力の朝日岳とその先に延びている奥秩父の主稜線が、間もなく沈むであろう淡い夕日に照らされて、優美に光っていた。 

山は時間が過ぎるのが速い。
日没とともに上空は茜色に輝いているが、麓から闇が次第にせりあがってくるのが判る。

この地を目指してきた大勢の登山客も、さすがにこの時間帯になると数も少なくなる。 
しかしまだ数組のパーティは山小屋目指して下りてくるし、信州側からも上ってくる人達もあるようだ。



夜のとばりが迫ってくる頃、そろそろ小屋へ戻るとしよう。
小屋はブロック造りのかまぼこ型の屋根の建物で、いかにも風雨に耐えられるよう頑丈な造りである。 
しかし、内部は山小屋らしく簡素なもので、照明は昔懐かしい・・?、カンテラランプであった。 
部屋はワンルームの大広間で、その奥まったところが天井スレスレに二階式の居間兼寝室部屋になっていた。

この時期になるとさすがに寒気が山には降りてくるのだろう、土間の中央には既に薪ストーブの赤い火がチロチロと燃えている。


気がつくと部屋の中は既に満員状況で空きスペースは全く見受けられない。 

“困ったぞ、これは“・・!、 

受付をする人達がチョッとした行列をなし、小屋の内外にも今だ部屋に上がりこんでない人が大勢居るのである。

小屋の夕食が一段落した後、係員が出てきて・・、
「本日は泊り客が多く大変混雑しております。 まだ室内にに入れない方が大勢いらっしょいますので、これから案内いたしますので宜しくご協力お願い致します」

掛け声とともに係員が一階と二階に分かれて、部屋の隅から人と荷物(ザック類)の順番整理が始まった。


これより「金峰山の奇跡; ;第二部:奇跡編」へ続く・・、



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002

【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》
「スキー履歴」



.




最新の画像もっと見る

コメントを投稿