goo blog サービス終了のお知らせ 

2013年度診断士試験合格に向けて 

2012年度二次試験BBBC 今年受からないと期限切れなのでもう後はない…。努力あるのみ!

TAC二次スキルアップ演習

2012-01-29 17:26:59 | 二次試験
こんばんは。

三ヶ月ぶりのタックは、70名くらいの参加で満員御礼でした。
レベル高そうな人ばかりで、いい刺激になりました。
あの独特の空気感、緊張感はライブ授業ならではです。

先生の講義は、生徒との質問形式で面白かったです。
ストレートの頃の先生とも三好先生ともまた違うタイプの授業ですね。
先生自身の解答も公表してくれたりと、
知識があれば、ここまで話を膨らませた解答になるんだ、という感じです。

スキルアップ演習は問題要求解釈の練習だったので
ちゃんとした点数が出ません。
今日の出来具合を言えば、5問中2問は的外れ解答でした。


●授業で見つけた課題点
知識の引き出しがやっぱり少ない
問題解釈が安易、与件を掴みとれていない

まとめノートは結構な勢いで完成してきていますが、
その知識を理解に落とし込む作業までたどりついていません。
勉強の方向性は今のままで続行します。

ということで、次の短期目標はスキルアップ演習2回目に設定します。
今回の課題の解決は短期間では難しいので
次の演習では解答作成までの過程を大切にしたいと思います。

最後に、今日はマールブランシュのムッシュ・モンブランを購入しました☆
京都の北山に本店を構えるモンブランが有名なケーキ屋さんです
北山は植物園があり、お世話になった馴染みの場所の一つです。
ここのラム酒の効いたモンブランが美味しいんです◎
早く家に着かないかなぁ。。

ではでは☆


写経が二次対策ねぇ、それで?

2012-01-12 07:48:40 | 二次試験
おはようございます。

最近、保護者からディープな相談が多くて仕事後に頭が切り替えられない~
まじでね、学校の先生の善し悪しに差がありすぎです!!!!
ということで、いつもよりも起きる時間を早くして、朝の勉強の時間を繰り上げることにします~。

さて、
今回の意味深なタイトルはweb2次講義担当のM先生が頻繁におっしゃる
「それで?を考えるようにしよう」というものを、もじったものになります。

例えば、うちの校舎で「それで?」を考える場合
塾に行ってもテストの点数があがらないんだけど?、と時々保護者から相談を受けます。
この場合、保護者が聞きたいのはなぜ点数があがらないのかではなく、どうやったら点数があがるか?という解決策になるので、
愚痴を聞きながら問題点について軽く同意した後、具体的な改善策を中心にお話をしていきます。
結局、保護者は「それで、どうしてくれるんよ?」を聞きにきてると思いますので。

先日から二次対策について語っていますが、今日で対策を考えるのも最後です。
方法に突っ込みを入れて、自分なりに納得がいくように結論づけました(笑)

課題 『二次試験に受かるための対策として写経をする』 
写経をすることでどうなるの?
1解答キーワードの知識定着
2解答のバリエーションが増える
3解答の書き方をつかむことが出来る

それで?試験を解く上でどう有利に働く?
1 解答キーワードの知識が定着すると問題要求解釈時に出す手持ちカードを選べるようになる
2 解答のバリエーションが増えることで多面的な解答を作成する思考回路が生まれる
3 私は文章構成力がないため、書き方をルール化できるとバラツキが少なくてすむ

じゃあ、1-3が出来るようになったら合格レベルに達するのか
合格できるかどうかは実践してないから正直不明ですが
二次試験という試験の特徴を考えると
「一つの視点だけで解答を構成しない方が良い」が最終的なキーポイントになりました。
手持ちカードが少ないと短絡的に結論を導いてしまいがちだけど、
知識が多ければいくつかのカードを用い、何個か答えを想定して「最適だろう答」に近いものが作成しやすくなると思います。

さっきの塾の話じゃないけど「テストの点数をあげる=自習室に来るしかない」
しか仮に手持ちの選択肢がなかったら家遠い人はどうなるの?他塾併用者はどうなるの?ってなっちゃいますので。

私は実務での経験がありませんので、試験用の解答例しか見ていない私の手持ちカードはシンプルなものしかありません。
しかし、診断士試験は国家資格のため、求められる解答はきっと枠を逸脱しないシンプルなもののはず…
そこが唯一の強みだと思います。なんせ、ババカードを持って無いですからね~(笑)
強いて言えば、ババカードがあるとしたら事例2ですか。

二次のスキルアップ演習の目標点は40点。
これだけとれれば今の私の実力では十分です。
結局は10月までに60点以上とれるようになればいいので、焦らず自分のペースで!

最後に
「それで?」の解釈は人によって違うはずだから、当然、私以外に写経を実践している人も目的が異なると思います。
でもそれでいいんだと思います。

方向性さえ合っていればいいんです。
しかーし、まだPDSAサイクルのDを始めたばっかなんで方向性が合っているのかは分からない。。。

予備校の先生じゃないのに考察ばっかりしてしまいました。
でも、今回のやり方には結構な時間を投入するつもりなので、
やるからにはちゃんとした理由や目的を立てたかったし、未来の自分像も想定したかった。
今までの二次勉強にはそれがなく、霧の中で目的地を探していた感じだったので。。

やっと、霧が晴れました◎
当分は今回考え出した二次戦略を実践してみます◎

ではでは~

TACメソッド+解答写経 で解いてみる 

2012-01-10 23:28:24 | 二次試験
こんにちは。

阪急梅田駅のお花屋さんのアレンジ植物に感化され…
植物を買いました☆(トップ写真のやつ)
イケアで植物+容器を購入しましたが600円もしなかったはず!ユーロ安のおかげ?容器が特に安い!
目につく所に植物を置くことは癒し効果があります(園芸学会で証明されてます!)
勉強は意外に疲れるので癒しが必要です◎

さて、本題ですが
H21事例1を解きました。
1月末にある二次スタートアップ演習の対策です。

TACメソッドを忠実に+模範解答の写経ということで
●TACメソッド
�まずは問題文をノートに書き込み、問題文から類推できる解答プロセスを書きだしていく
�与件文を読む
�類推した解答と見合わせ本解答につながるキーワードを抽出する

本来ならここから解答文を書く作業をしなければならないのですが、
現時点ではキーワードを繋げる力量がないので解答の写経に入ります。

●写経の流れ
�TACの解説(問題要求)を読んで、自分の分と比較して見落としポイントを探る
�TACの解答を写経
(個人的にTACの解答構成がいまいち好きではないので)
�全ノウハウ本の解答を写経
�ふぞろいでピンと来た合格解答を1~2個写経(解答キーワードも一緒に)

めっちゃ時間かかりました。
やっぱりオレンジは要領わりーな!って感じです。
が、しかし
どうも一つの予備校のだけを写経する気にならなかった!

�TACの解答は診断士最大手予備校ということで外れはないとの判断&やっぱり自分が受講している予備校だしね…
�全ノウハウはTACの解答よりも分かりやすい書き回しのため、TACと似ている場合はこちらの書き方を採用予定
�ふぞろいはTACと全ノウハウにはない目新しい記述があるため、合格答案の中で自分が一番ピンと来るものを採用し
要件解釈の際に必要となる解答キーワードを増やす

3種とも合格答案のはずですが、観点を変えればかなり異なった答案になります(今回は問題4と5がそうだったかな)

私はTACメソッド+αを採用しますが、
この+αは二次本試験考察会の際にお世話になったコーチ(元ふぞろいメンバーです)が使っていた
「解答キーワード抽出」と「一貫性」となります。


二次試験は正式な模範解答がないため、
色々な答えを見合わせて、しっくり来るものを選んだ方がいいのではないかというのが結論です。
これをしていると「誰もが納得できる答え」を見つけやすくなるだろうから。


事例1、時間かけて解いたからあまり参考にならないけど、
3カ月前よりも遥かに手ごたえは感じました⇒問題要求解釈の精度が上がりました。
自己満足乙!になりませんように!

二次模範解答の写経の意義?

2012-01-09 16:14:20 | 二次試験
こんにちは。


昨日奈良まで生徒の合格祈願に行ってきました~
今週末センター試験ですよ!
校舎用として120前から日めくりカレンダーを手作りしたのですが(暇人乙!)
残り5日になっちゃってしみじみ時間が経つの早い...と思っちゃいました。

今日は丸一日休養デイで
久しぶりに企業経営論の勉強(上級講義4)をしているのですが、一次の勉強が身に入らない~。。
二次の勉強したくてウズウズしちゃいますね。
5月からは完璧に1次試験対策にシフトしなきゃいかんので、二次対策はほんま今のうちに~!です。

まずは進捗状況ですが
二次事例計算問題集が一回転出来ました♪♪
あんまり難しくなかったです。これは実力がついたと思っていいのかな。
あとは、今日のタイトルにも絡むことですが、
事例1~3の知識のまとめが終わったので次は写経をしようかな、、と考え中です。


前回の記事に、二次試験攻略についてネックとなるものは経験と知識と書きました。
残念ながら、診断士試験関連の経験は今の職場では積めません。
知識は本を読んだり、講義を聞いたり、まとめたり、色々と努力していますが、なかなか点が線にならなず使える知識にはなりません。
手持ちカードは増えてきているはずなのに、どのカードを出さないとならないのかが分からない…
当たり前だけど、経営論・運営管理に関してはド素人のままなんです。

ド素人の私が経験を積まずに知識を使えるようにするためには、疑似体験が一番なんじゃないのかな、というのが現時点の考えで
試験で想定されるケースは何パターンかしかないはずなんで、パターンの大枠さえ掴めばカードが選びやすくなるのでは?と思ったのです。
大枠を掴むためには、実際に試験問題を解きながら解答を写経し、プロセスをイメージしていくことが手っとり早いのかなと。

もう試行錯誤している時間はあまりないので、一か八かみたいな感じなのですが…。。

TACメソッド、ここに来てやっとどういうものかがハッキリと分かりました。
確かにこれが出来れば受かるだろうよ、と思いますが、要件解釈なんて個人差でまくりじゃん?というのが本音です。
手持ちカードを何枚も持っている人は、問題を読んだ時点で適切かなと思えるカードを何枚か出しておいて
本文を読んだ後に最も適切だろうカードを選ぶことも出来る(可能性が高くなる)。
でも、これが出来る人は何パーセントいるの?⇔TACの合格率、、関西は少なかったはず…

予備校によって、個人によって、二次試験の勉強方法、解答方法は異なりますが
どこの予備校だって合格者出してるんだから、どの方法も間違いじゃないですよね。
この試験の山頂に登るにはいくつもの道筋があって、
自分に合うものさえ見つければ、受かるんじゃないかなと考えるようになりました。
写経をどのような形でするかはまだ考察中ですが、写経は知識定着のためとだけ定義して、解き方はTACメソッド+αでいきます。
多分、この方針はもう変わらないと思う!というかもう方法を変えている時間がない…

そろそろ一次対策の勉強も入れていかんといかんのですが、、、、まだええか。
去年は結構な量の勉強をしたはずやから、悲惨な結果にはならんだろう!とたかをくくってみる


それでは~
引き続き頑張りましょう!

目先の目標 1

2011-12-26 21:17:00 | 二次試験
こんにちは。

昨日夜に新大阪駅構内を歩いていると、X'masから新年の広告への張替えが行われていました。
後6日で2012年です。ほんま時間が過ぎるのは早いですね。


さて、教科書の断捨離も終了してスマートな勉強体制へ一歩近づきました。
とりあえず外側はかためたので次は内側を…
内側はもちろん学習に関することだけど、目標を設定した方が分かりやすいので
目先の目標を1月終わりから始まる「2次スキルアップ演習」に設定します。

もちろん高得点ゲットが目標ですが、得点化される演習なのか詳細は不明です(汗)
私はWeb講義受講生で教室受講の回数の上限が決められていますので
受講チケットは二次演習と答練に主に使っていきたいと思います◎

目標達成のためにも、引き続き二次の知識を積んでいくつもりです。
生産管理の参考書を一通り読んだ後に、診断士の頭にあった全知識(事例�)を読むと知識の入りがかなり良かったです。
こういう知識のつけ方には賛否両論あるだろうし、遠回りな勉強の仕方だと思いますが
私の場合、こうでもしないとなかなかイメージ化までにはいたりません。。
やっと頭の引き出しに色々と文房具が揃ってきました。
知識さえ揃えれば後は使い方をマスターするのみ。
じわじわと攻めていきます!

ではでは!

二次過去問分析 事例3

2011-12-20 10:18:51 | 二次試験
おはようございます。

過去問分析事例3まで見終わりました。
今の気分は
二次過去問分析講義なしでよくも事例問題を解かしていたな、TACストレート本科講座よ…と突っ込みを入れたい感じです。
ストレートで合格された方もいるのでもちろん合格出来る講義内容なんでしょうが、凡人の自分には絶対出来ないと思いました。
二次講義3回目に入りましたが、こういう基本知識を地道に積んでいかないと私の頭で合格は難しそうです。
とういか、M先生の講義が好きなだけかなぁ。
私の中ではE先生&M先生コンビ最強だな…関東いいなぁ、、

さて、前置きが長くなりました!
今日の講義で特に押さえたいと思った点は3つです。
【1】「事象を引き起こした原因」ではなく「事象が与える影響」を考える
私の解答って
☓☓なので〇〇が強みである。
って感じの書き方が多いんですが
模範解答は
☓☓なので〇〇で、その強みが▲▲を可能にしている。
というような形で▲▲まで記述しているんですよね。

出来ている方にとってはごくごく当然なことなのでしょうが、私は▲▲までちゃんと言及できていない…
よくU先生の添削に「それで?」と書かれることがありまして…
コンサルを依頼する社長は「結果」ではなく「影響」とそれに伴う「対策」を聞きたいんですよね。

【2】用語の捉え方に注意する
他の事例にも関連することですが、
・計画って何ですか?
・管理って何ですか?
・納期って何ですか?
なんとなくは分かるんですが、意外と問題に出てくると混同しているというか。
計画を聞かれているのに管理っぽい答えを書いていたり…
国語が弱いというか語彙に興味が薄い私は超やりがちが間違いだと思いますので注意が必要です。

最後は
【3】Simple is the best
です。
ECRSの原則、やっぱりEが重要。
それを通常生活にも置き換えてみよう。
「やっていることに無駄がないか」
ここで多くを書いても仕方がありません。
年始からのスケジュールの見直しでもしてみましょう…


皆さまにはあまり関係がありませんが、センター試験まで後25日です!
これが過ぎれば気持ちが楽になる~ってのは嘘で、これが過ぎた後から恐怖が始まる!?
今年はそんな学年が集まってて、しみじみ類は友を呼ぶなぁと(笑)
面白くていい子らで楽しさは100点満点なんだけどね~。成績が~!!!!!

同じ言葉を先生や仲間からかけられないように日々頑張ります。。

二次過去問分析 事例2

2011-12-13 11:40:06 | 二次試験
こんにちは。
今週は順調に講義を受講できていて、目標の事例Ⅱまで見終えました。

過去問分析なので突っ込んだことを話してくれず、先生自身も『次回次回ばっかりで申し明けない』と言ってたくらいでした。
ただ、今回の講義で目からウロコだった事が2つあります。

1つめは競争優位と差別化の違い
両者とも関連性があるので違いを深く考えたことなんてなかったのですが、
白書の事例を読んでいると「競争優位」ではなく「差別化」を強みにしている企業が多いです。
さて、この違いは何か。
競争優位は戦う相手がいることが前提で戦うポイントもはっきりしているため、時間の経過とともに差別化が困難となってしまう。
差別化は誰もいない市場を狙い、戦う相手がいないことを理想とするので長期間優位性が維持できる。
うまく説明できませんが、競争優位性は永続的ではないが差別化は相手さえいなければ永続的に利益を維持できるということです。(もちろんニーズがあれば、ですが)
競争優位ってめっちゃ良い事だと思っていたのですが、見る観点を変えると問題点もあるんだなぁと思いました。

2つめは満足度とロイヤルティの用語の捉え方
満足度を上げるのとロイヤルティを高めるのとではどちらが重要か。
講義を聞くまで両者ともそんなに変わりないと思っていましたが
満足度は感情・気持ち ロイヤルティは行動と定義されるため、
満足度が高くてもお客は次も来てくれるとは限りませんが
ロイヤルティが高いと、お客の購買リピート率は上がるということです。

満足度≠リピーター ロイヤルティ=リピーター
といった感じですかね。
「満足度を上げても売上に響くかどうかは分からない」という言葉にいまさらながら結構衝撃を受けました。


ここからは自分の話になりますが、
私はやっぱり自分の塾に来てもらった方には「満足」して卒業してもらいたいというのが第一にあります。
でも満足だけで売上が伸びるか?といったらそうでもありません。(もちろん退会率は減りますが)
目指すベクトルはロイヤルティなんだよね、と。。
入会したら毎月購買はしてくれるので、一人あたりの売上増を考えていかないといけません。
どうやって顧客にアピールするのか。
営業しようと思えば出来ます。
これだけ授業をとらなければちょっと志望校には届かない…というような言葉をはいていけばいいので。
ただ勉強って本人がヤル気にならなければ、いくらお金をつぎこんでも得られる効果は少ないんですよね。
またタックの講師も「授業はインプット、自分でアウトプットすることが大切だ」と良く言いますがその通りです。
ということになれば授業ばっかりとっても演習時間がなければ効果が半減します。
そういうことを考えてると、授業ばっかりとらせるのってどうなのかなぁ~と思うことがありまして。

まぁ利益を出さないといけないので、これが理由で売上が伸びない、なんてことはしません。
そんなのただの個人的なワガママだし、自分のポリシーで経営するのなら今の会社を辞めるべきだと思うので。

最近出てきた答えが、生徒をやる気にさせて塾に来ることが楽しいと思わせる。
生徒に勉強したいと思わせるように仕向けることがやっぱり大切だなぁと。
これをするとね、不思議と自然に売上が伸びるんですよ。
最初からこれがしたくて塾業界に入っているので、当初からしているつもりですが、
やっぱり売上増にはこれが重要なんだみたいなことを再認識しまして。

タックの診断士の先生も色々と勉強会してくれたりしていますが、あれってロイヤルティ高めるのに超重要だと思います。
だってその先生が「これを取りなさい」って言ったら前向きに取ろうかなって思いますよね。

語り出したら止まらなくなりました。
中2のテストの点数があがったのが嬉しくて♪

今週も楽しく行きましょう♪

H23年度 2次試験事例Ⅰ演習

2011-12-09 09:42:31 | 二次試験
おはようございます。

今週は運営管理を中心に勉強していたのですが、
講義の中でT先生が「来週からの2次試験講義に備えて今年の本試験を一回解いておいてください!」
とおっしゃっていたので言われるがままに解いてみました。

点数的には全く進展がありませんが、解いた感触は少しずつ良くなっている感じはします。
今の私は骨子を直接答えに書いていて、で、結局なにがいいたいんよ?と言った感じです。
事例Ⅱを解くような感じで事例Ⅰを解いているんですよね。。。
この課題をクリアできたら一気に点数が上がるんでしょうがそれが難しい。。。

過去問題を解くと大原・TAC LECの模範解答も見ることができますが
3社とも解答の個性が違いすぎてびびります。
私的にはLECの解答が見やすいし自分でも書けそうな解答のレベルで◎でした。
大原はなんとなく要点ズレている気が…でも解答へのフローチャートは分かりやすい!
TACは文章が長くて読みづらい&そんな完璧な解答かけないよ…。頑張って作成したのは伝わってきます。

まぁボチボチ進んでいきましょう♪♪

そうそう、皆さんは好きな場所とか居心地のいい場所ってありますか?
自分は出身大学の図書館が超居心地良くて、それ以来図書館は私にとって癒しの場の一つです◎
木漏れ日が漏れてホンワカしたあの雰囲気好きなんですよね。
大学の図書館は基本的に静かですし♪
残り後2日、がんばろうー!

二次模試結果

2011-09-30 01:42:21 | 二次試験
こんばんは。

8月末に受けた二次模試が返却されました。
さんざんたる結果に脳みそショート中…orz

勉強してなかったので仕方ないっちゃあ仕方ないのですが、もう少しいい点数とれないのかよ、自分みたいな。
「これから勉強して果たして伸びるのだろうか」と不安になっちゃいました。

今までずっーと目を逸らしていた二次スタートアップ演習(ほんまは3月-4月に仕上がっているはずの課題です)をやっていたのですが、テンションあがらず途中でやめてしまいました。
答えが書けない…

このブログでも飽きるくらいに言いましたが、
結局は自分の国語力の自信のなさがネガティブ思考の元凶です。
自分は教育業ですので、「成績が伸びない、結果がでない」という気持ちを体験することは悪いことではないと思っています。
でも、ここを乗り越えないと経験談が語れず、励ましてやれませんから必死にもがくしかありません。
一緒に悲しみの沼ではまっていても何も解決しませんので。。
「どうせやっても無駄」なんて思う自分にまずは喝を入れないとなぁと思います。


二次模試で全て平均点がとれた際に、今回の痛すぎる点数を公表します。
私でも点数取れたらみんな出来ます。これは言い切ります(笑)
同じ悩みを抱えるだろう人の勇気になれればと思います!!
なんて格好つけたこと言ってるけど、実はそんな余裕がないくらいやーばーい。、

事例ⅠとⅢについては、テキスト片手に書くことにしました。
果たして知識があったら書けるのか?を試すためです。
書けなければ知識以前の問題なんだよね~

「暗中模索」の言葉が似合う私の二次試験勉強です~

残り319日@診断士一次試験

2011-09-20 13:02:01 | 二次試験
こんにちは。

今日は早速8月に一度解いた事例Ⅰのやり直しをしていました。
一度目の添削点数は20点で、今回は45点くらいでしょうか。
解答の根拠に何を使えばいいのかを知っているのでやっぱり書きやすかったです。

自主勉強の流れは
事例を解く⇒1度目に書いた解答と見比べる⇒自己採点⇒Webフォローで授業 になります。
Webフォローで授業解説を入れた理由は、U先生以外の解答手法も見てみたかったからです。
T先生の手法なかなか良かったので明日も見て学ぶようにします。

今週の課題は①問題文の設問要求の理解度を上げること、②本文から抜き出す根拠の精度を上げること
の2点です。
解答の書き方への突っ込みなんて、私にはまだまだ先のレベルです。

空いている時間には先週に引き続き運営管理のまとめをします♪
ではでは◎

二次試験勉強を楽しむ

2011-09-19 20:02:38 | 二次試験
こんばんは。

やっぱり二次の授業は参加者が少なかったですね。
まぁ無理もないのだろうけど、、先週私も休んだし。

その状況を見た先生が
「二次試験って診断士の業務そのものなんですけどね。工場の社長、生産管理の責任者の方達が問題を抱えてて悩みの相談に乗るつもりで解答を仕上げていく。今日はA社長、明日はBさん、、そりゃ点数0点とか返ってきたらショックでしょうけど、点数は練習したら伸ばせるものだから。そのことを早くお伝えすれば良かったですね。本来二次試験勉強はとっても楽しいものなので…」

この言葉を聞いた時に、「あっ、楽しんで事例解けばいいんだ。」と肩の力が抜けたというか。

なんだか勉強をしていると、最終目標が「試験合格」に刷り変わっちゃって(当たり前の事ですが)どうして診断士になりたかったのかを忘れてしまいます。合格するためにガツガツ勉強に取り組んむけど、その分疲れちゃって…
勉強ってとっても楽しいはずなのに、苦しくなっちゃうのはここにあるのかぁと。

今日は過去に解いた事例を解き直してみましたが、丁寧に一つ一つ問題点をピックアップすることで論理的な解答構成が少し出来るようになりました。(もちろん解答を見ながらですが)

勉強、試験対策、とか思っちゃうと一次試験勉強が残っている私は二次対策勉強へのモチベーションが続かないのでこれから一年間の二次試験対策は、問題を解くというよりかは「実務をしてたらどうするか」という視点で解いて行きます。(もちろん試験合格用の答案作りを目指しつつですよ!)
今更こんな事に気づいたのですが、今の時点で気付けて良かった、と前向きにとらえます♪

収益性分析 ☆

2011-09-08 11:50:18 | 二次試験
2次試験の事例Ⅳで問1を落としたら非常に痛い…
3問中2問は最低でも正解したい。だけど、収益性分析がいつも間違えます><。
今回のTAC模試でも売上高営業利益率としなければならないものを、売上高経常利益率としてしまいました。
解説を見て他の分析指標と見合わせると納得できるんだけど、80分で各指標を紐づけるのって難しい。
慣れるしかないのかな…?

☆収益性の評価のポイント
収益性分析とは…投資した元本の見返りとして、どれえだけの収益が得られたかを分析する

①まずは総資本対経常利益率を見る
②総資本対経常利益率を分解する(売上高経常利益率x総資本回転率)

1.売上高経常利益率(売上高総利益率・売上高販管費・売上高営業利益率と高低を見合わせる)
2.総資本回転率(固定資産回転率・流動資産回転率・売上債権回転率・棚卸資産回転率と高低を見合わせる)
⇒各指標の改善点もおさえる

TBC受験研究会 財務・会計セレクト問題集,p164-166参照


TACの模試ですが、売上高経常利益率でも間違えではないと思います。
ただ、売上高経常利益率のカードを出してしまったら3つの空欄が埋まらなくなるんです。
指標は違っても理由が同じになって、3つ目の解答を書くことが出来ませんでした…。
各指標の紐づけを上手く行うことがポイントなのでしょうか。
TBCの参考書は「総資本経常利益率」を全面的に押していますがこれまたどうなのでしょうね??

二次試験 「出来ない奴の陥る罠①」 ☆

2011-08-29 20:45:53 | 二次試験
添削してもらっていた事例Ⅰと事例Ⅱが返ってきました!

結果は、、
事例Ⅰ20点
事例Ⅱ22点
と、あちゃぁ…な結果でした。

で、考えてたんですよ。
①文章読解力0
②文章構成力0
③文章表現力0
の私がどこまで這い上がることが出来るのかって。
はっきりいって、私が二次試験受かったら大抵の方は合格できると思いますよ!
だってサービス業の教育を仕事にしてるから、小売も卸も製造もどれも絡んでないし、ご覧の通りの国語力だしさ。

努力でどこまでカバーできるのかを今年一年挑戦してみます。
私が上手くいったらきっとみんなが上手く行くと思います◎

さて、前置きが長くなりましたが
タイトルにつけた
「出来ない奴の陥る罠」ですが

「超基本的な事が出来てない」と先生に注意されてたんで(暗に意味してます)
それを踏まえて書いていこうと思います。

事例Ⅰ
TACメゾットが使えていない
①問題要求の確認②本文からの根拠の抽出③抽出した根拠をもとにした解答作成の一連のプロセスを固める
これが、TACメゾットなんですが、
私の場合
‐根拠が抜けている、これに尽きます。
本文に書いている根拠なしに書いているので駄目なんです。
しかも自分は机上の空論(知識なしの)で書いちゃってるから解答超恥ずかしい限りです…悪く言えば知ったかぶりになりますので。

事例Ⅱ
事例Ⅰとかぶります。
これも、本文根拠がない!!!!
また、具体的に書かないといけないのに、さらっと流してかいてしまう。
たとえば「付加価値をさらに上げる」この言葉。
以前これは使える♪と思った用語の一つです。
ただ、これを使うためには、具体的な内容を入れないといけません。
○○のような付加価値を上げることができる、というように。

以上、
本文の根拠は使いましょう。
自分で考える必要はありません。
あるものは使え!!


二次試験 H18 事例Ⅳ ☆

2011-08-25 10:39:24 | 二次試験
自己採点 40点

H18年度の問題はやや易なのかな。
全く勉強してない私でも『解けない』って問題はなかったです。
TACのコメントでも「最低6割は狙える」と書かれてるので取り組みやすいのは確かみたいです。

◎押さえるべきポイント
国語力のない私はやっぱり、問に対しての答えの書き方
問題点とその原因について答えよでは、問題点は~、その原因は~と書くべきですよね。

各設問を見ると
問1の経営指標ですが、
収益性・効率性・安全性の3つから選択肢を考えていく
当たり前のことですが、知らないと漠然に書いてしまう。意識するのとしないのとでは大きな違いです。
私は販管費率と売上高営業利益の2つを答えましたが、解答を見ると売上営業利益が解答欄、悪化した原因として販管費の増加を挙げていました。まぁ、両者は同じような指標なので2つ一緒に書くというのはリスクが高いということは分かります。
残り一つには固定比率と書いたのですが、文中には「駅前が地代家賃が高い」なんてどこにも示唆されていないため☓でした。
たぶん、問1は慣れれば点数が取れると思います。
基礎知識として
小売・卸・製造の業界特性、各指標の数値の優劣関係をしっかり押さえておけばいいのかなぁと思います

問2ですが、CFは間接・直接書けるようになっておきましょう。
ここは練習したら取れる問題なので必ず点数にしなければならないと思います。

問3は、TACの解答分かりづらい…
どうやら「分析せよ」と問われているため、分析をしていないような解答の書き方は☓らしいです。
分析って何よ、と言うと
〇〇に着目し、数値が大きい・小さい・負・正のものから〇〇すべきである、という書き方をしないとならないらしい。
あまり納得がいかない…

問5はPOSシステムについての問題でした。
POSシステムとはどういうことするの??と問われてスラスラっと解答言えますか?
私は在庫管理の問題って分かった時、CRPとCAOの言葉が頭を廻ってしまいました。
非常に基礎的な知識を問う問題だったのですが、満点に近い解答はとれずですね。

キャッシュフロー計算書だけは日曜日までに作れるようにしておきます。





二次試験 H18 事例Ⅲ ☆

2011-08-22 18:31:07 | 二次試験
事例Ⅲ激ムズですね。
自分が後から見直したい記事には☆をつけることにしました。

自己採点は15点くらいでした。
やっていて感じたことは、ある程度まで実力を上げることは簡単ですが、完璧な解答を求めだすとキリがなく
しかし、完璧さは時間があればあるほど求めてしまうものなので
二次対策を長ければ長い程、やればやる程、ドツボにはるというのも納得出来るような気がします。

さて、事例Ⅲですが、解答のビジョンが浮かんだとしても120字で話をふくらませて書くのが大変です。

私が着目したのは
◎会社が事業転換(業績好調・不調)するきっかけがあれば必ずチェックすること
例えば第2問で
経営環境の急激な変化としてオイルショックがある
これを通して
①どうなったのか
②どう解決したのか
③どう乗り切ったのか・活かしたのか
を想定してストーリーを展開すると答えらしいものが出来上がる。

◎プラス・マイナスのキーワードには注意を払う
マーカーで強みと弱みを印つけるのと一緒のことです。
質問文に強みと聞かれれば、プラスのキーワードを探しに行く。
これが出来れば10点はゲット出来そう。

◎主語、目的語、述語、この順で文章を書く
当たり前のことですが、私はなかなかこれが出来てなかった。
例えば設問4で私は
社内の技術開発体制を強化することを提案する。これを
〇〇が〇〇のため、社内の技術開発体制を強化することを提案する。
とすれば、字数を稼げるし、読みやすい。
また、
「2人が兼務している管理業務を別々にし、品質、メッキ塗装の管理者として専門化させる」と書いたのですが、
これだけ書いていても、2人が兼務することでどういった不具合があるのかは分からない。
だから
2人で兼務することは〇〇なので、管理業務を別々にし…といった流れで書いていけば良いと思いました。

コツコツと練習するのみですね。