バーカ!
社説:特急転覆 安全管理で浮ついてないか
皆親切だなあ。こんな記事のここが悪いあそこが変だなんて添削してやってるなんて。私なら一言で済ませるね。「バーカ!」
問題はね、記事の内容じゃなくて、こんなバカ社説を毎日新聞の社員の誰にも止められなかったって事だよ。
だいたい添削なんてしてやる必要ないんだよ。そんなの毎日新聞社内でやってることだから。
この社説を書く人間がいて、その上司とか編集長みたいな人が認めて、校正する人がいて、段組する人がいて、版を作る人がいて、印刷する人がいて、印刷をチェックする人がいて、それから地方版もつくる人達がいて、インターネットに載せる人がいるでしょう。毎日新聞の社員数ってすごい数ですよ。それも全員普通の判断力を持った大人ばかり。この社説が一般人に読まれる前にどれだけチェックされていることか。
つまり毎日新聞ではチェック機能がちゃんと機能していないんだよ。風が吹いてきても誰一人開いてる窓を閉めに行かない会社って事だね。
だったらJR東と同じじゃない?
過去にあそこを通った時に風が強くて「ちょっと危ないんじゃないか?」って思う運転手がいたのにそれを受け止るJR東社員が一人もいなかったのかも。「風速計は警告出してないけど何か変だぞ」「じゃあちょっと点検してみるか」「システムは機能するのかな?」「風速計の位置などに問題は無いかな?」等など、大人がたくさんいるのだから誰かがちょっとだけ何かしていたらだいぶ違ったかもしれないのに。
どうして誰もやらないかって?
サラリーマンだからね。「それって俺の仕事じゃないもんね」「編集長がGO出したんだから良いじゃん」「風速計?それは保線係の仕事だからね。事故も故障も起きてないのに言ったら五月蝿がられるのがオチだよ」「そうそう30年も大丈夫だったんだから」
あなたの会社はどうですか?
私のとこ?それなら自信もって言います。
「うちの会社もそんなです。」
社説:特急転覆 安全管理で浮ついてないか
皆親切だなあ。こんな記事のここが悪いあそこが変だなんて添削してやってるなんて。私なら一言で済ませるね。「バーカ!」
問題はね、記事の内容じゃなくて、こんなバカ社説を毎日新聞の社員の誰にも止められなかったって事だよ。
だいたい添削なんてしてやる必要ないんだよ。そんなの毎日新聞社内でやってることだから。
この社説を書く人間がいて、その上司とか編集長みたいな人が認めて、校正する人がいて、段組する人がいて、版を作る人がいて、印刷する人がいて、印刷をチェックする人がいて、それから地方版もつくる人達がいて、インターネットに載せる人がいるでしょう。毎日新聞の社員数ってすごい数ですよ。それも全員普通の判断力を持った大人ばかり。この社説が一般人に読まれる前にどれだけチェックされていることか。
つまり毎日新聞ではチェック機能がちゃんと機能していないんだよ。風が吹いてきても誰一人開いてる窓を閉めに行かない会社って事だね。
だったらJR東と同じじゃない?
過去にあそこを通った時に風が強くて「ちょっと危ないんじゃないか?」って思う運転手がいたのにそれを受け止るJR東社員が一人もいなかったのかも。「風速計は警告出してないけど何か変だぞ」「じゃあちょっと点検してみるか」「システムは機能するのかな?」「風速計の位置などに問題は無いかな?」等など、大人がたくさんいるのだから誰かがちょっとだけ何かしていたらだいぶ違ったかもしれないのに。
どうして誰もやらないかって?
サラリーマンだからね。「それって俺の仕事じゃないもんね」「編集長がGO出したんだから良いじゃん」「風速計?それは保線係の仕事だからね。事故も故障も起きてないのに言ったら五月蝿がられるのがオチだよ」「そうそう30年も大丈夫だったんだから」
あなたの会社はどうですか?
私のとこ?それなら自信もって言います。
「うちの会社もそんなです。」