goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

動物園「到津(いとうづ)の森公園」内ファストフードレストラン 北九州市

2005-05-30 12:59:04 | 美食満腹
北九州市にある「到津の森公園」は「いとうづ」とふりがなが無いと読めない、そんなに規模の大きくない動物園です。でも動物園好きの方にここはお勧めです。門を入ったらすぐにフクロテナガザルの吠え声がコダマするジャングルに突然入ったかような雰囲気。動物たちの展示も自然の中での雰囲気が出ているものが多く好感が持ます。

そんな公園内の中ほどに小さなファストフードレストランがあります。だいたいどこにもある普通のメニューが並んでいるのですが、一つだけちょっと他に無いものがあります。それは「バナナドッグ」です。サンプルも無いので注文して手渡されるまでどんなものか判らなかったのですが、そんな状態で売れてるのでしょうか。

「バナナドッグ」はホットドッグのソーセージの代わりにバナナが乗っているのでも串に刺さったバナナに衣をつけて揚げたものでもありませんでした。温めたコッペパンの中央の切れ目に冷たくした真っ白なバタークリームとさらにその上にこれまた冷たくて黄色に半透明のバナナジャムを乗せたものです。

パンから持った指に伝わる温かさからはバナナジャムの冷たさは想像できないのですが、口に運んだときのヒンヤリ感とバナナの甘さがちょっとショックです。
美食と言うにはあまりにもC級ですが暑くなるこれから季節にはかなりお勧めの250円です。

動物園「到津(いとうづ)の森公園」
JR小倉駅から西鉄バス八幡行きで20分程度。バス代250円。
公園の入場料金は大人800円。子供100円。

レッサーパンダを一番近くで見られる動物園かもしれません。

オープン・ソースのソフトを使う意味は(テーマサロンより)

2005-05-21 13:11:00 | いろいろ雑記帖
オープン・ソースのソフト使ってますか?
FirefoxやLinuxを使っています。今後はOpenOffice2.xも使う予定です。
無料で使えるって事は大きいです。それは自分にとって経済的にと言う事ばかりでなく、「世界中の人々が自由に使える」から自分にとって意味があるって思います。

日本ではPCをほとんどの人が購入できるほど豊かな国ですが、これから使い始める多くの人々は経済的に恵まれていないのです。そんな人々ともビジネスでプライベートでインターネットを経由して交流する必要が出てきています。その際に高価なOfficeアプリケーションが必要であるなんておかしい事です。

ですから我々は率先してオープンソースのアプリケーションを使用する事が必要だと思うのです。多くの人がこのネットワークに参加できるように。

料理名「Nasi Dagang」 -ナシダガン

2005-05-16 13:02:52 | 美食満腹
東マレーシアの料理なので店名はありません。
どこで食べられるかと言うと、マレーシア東海岸の街「コタバル」とか「クアラトレンガヌ」です。それも屋台のような小さなお店です。

この料理は日本人から見たら「鯖カレー」でしょうか。カレーと言っても日本のカレーのようにトロトロのカレーではなくてご飯に染み込んでしまいそうなスープ状に近いカレーに鯖のような魚が入っているものです。カレーはタイなどに比べればかなりマイルドな味でほとんど辛くはありません。ココナッツミルクもたくさん入っているし、魚のダシがよく出ていて日本人にとっても食べやすいものです。(私は半月程度の滞在中ほとんど毎日食べていました。)

日本にはマレー料理店が少ないし、あってもこの味をちゃんと出す店はまだ見つかっていません。できたら現地で体験して欲しいものです。

郷土料理店「きじや」 山口県柳井市(追加)

2005-05-13 12:50:46 | 美食満腹
私は関東地方の人間なので、柳井(やない)と言ってあそこだとわかる人はどの位いるのだろうかと思ってしまうのだが、そう思わせるほどGWと言うのに観光が少ないところだった。しかし観光客として行く価値のある街である事も行ってみてわかった。江戸時代の雰囲気を残そうと整備された街並みがきれいであるし国木田独歩ゆかりの地でもある。

「きじや」の茶粥はこれぞ美味いというようなものではない。昔、米があまり採れなかった時代に米をどうにか増やして食べようとした工夫の産物だからだ。米の豊かな地方の人間からは貧乏人の食べ物と呼ばれたそうである。これにまつわる悲しい物語もあるとの事なので「きじや」の女将さんから聞いてみるのも良い。

追加
茶粥は注文してから炊くので20分程度待たねばならない。つまり炊いたご飯からつくるおじやではなくちゃんと米から炊いたお粥であるということ。

柳井には昔ながらの甘口醤油を作っている工場や珍しい三角型の餅菓子などもあるし復元保存された街並みに金魚提灯が吊るされているもの独特の雰囲気である。海に近いので魚も美味いところだそうだ。一度は尋ねてみる事をお勧めします。大きな祭りも年に数回あるとのこと。

郷土料理店「きじや」
山口県柳井市柳井津437
JR山陽本線柳井駅から徒歩10分以内
柳井川を渡って観光協会手前を右折してすぐ

料亭「大名方」 北九州市小倉

2005-05-11 13:00:33 | 美食満腹
料亭でありながらお昼のランチは定食屋なみの1260円程度。
「あら煮定食」は刺身を取ったあとの大きなタイのあらを1匹使ったもので味も正統派。普通の安い飯屋に行くよりこちらで職人さんの味付けしたものを食べる方が絶対に得だ。

料亭「大名方」
北九州市小倉北区鍛冶町2-3-5
チャチャタウン近く。