
先日までやってたエクセルやワード、PDFなどのドキュメントのハンドリングの自動化ツールだけれど、あんな書類を毎日扱っている人の中ではそもそも自動化して楽しようと思う人はあまりいないんだろうと思う。他の事でもそうだけれど、そうしたモチベーションを持つのは人間にとってなかなか難しいと思うから。
人の脳はどうやらできるだけ考えない、考えないで済むようにするために何でもやる的な動きをしてしまう。面倒臭い事を毎日やっていてそれが面倒だとは感じていてもそれを変える事の方が負担なのだ。だって考えないといけないから。普通とか実績とか常識とかそう言うのを勝手に作り出してはみ出さないように生きていきたいし、面倒な事をずっとやってそれをスキルとか熟練とかそれも勝手に名付けて変えないように守るのに余念がない。
こう言うのは自分も含めて誰でもが気をつけて生きなきゃいけない事なんだろうと思う。でも、通勤とかある程度重要じゃないポイントは自動的にやってしまっても良いとは思うけれど。
あっ、でも今はこのコロナがあるからそれも今まで通りじゃダメだけれど。
そうそう、コロナと言えば、今日は嬉しいニュースあり。妻の友人の旦那さんがコロナから回復して退院できるとの事。よかったよかった。今時毎日何人死んだとか流れてきて人が死ぬのが日常になってきているからだんだんと人が死ぬ事にリアリティを感じなくなってしまう中、こう言うニュースはとても嬉しい。ありがたいニュース。
話は戻るけれど、自動化の話、エクセルへの入力とかそこに書いてある数字を見て転記とか毎日のそんな仕事って、そもそも人間がやる必要無い仕事だったわけだよなあ。技術が追いついて無かったから仕方なくやってたわけだけど、事務員の仕事なんて別に事務員が何か決定するとか判断するってあまり無いわけだから、機械の仕事だろうなと思う。
事務仕事の自動化ってやれば今はけっこう簡単だし、ソフトウェアベンダーさんにお願いすればそう言うツールはいくらでも(お金払えば)提供してくれる。そうすればエクセルなんてそう必要もないわけだけど。でもそれお願いする方が自分で仕様書書けるレベルじゃないときっと困ることになるだろう。いつでもある事だけどちょっとした使い勝手とかちょっとした不都合や変更が難しくなるから。それで1年とか
2年で使えなくなるかエクセルが根強く残るかどっちかになると決まってる。
そんな意味では本当は各自でちょっとづつ短いスクリプト書いて徐々にやっていく方が良いとも言える。と話が循環してしまう。→終
今の会社でもベンダーさんのシステム入れているけど、やっぱりちょっとなと感じる事も無きにしもあらずだな。だいたい最初の見積もりになかった事言ってこれも必要、あれもと言う時点でおかしいしなと。その件、君たちちょっと前にミーティングしててある程度決まったって言ってた中に入ってなかったじゃんとか。言われればもっともそうだけれど、ちゃんと考えると別にって感じの物だし。
それより現場で上げてくる数字って手入力だったり? カウントの信頼性確保、端数の処理とか、マーキングとか、返品の理由の保存とか許可とかいろいろクリティカルな部分はどうするとかのが頭とかお金使うとこじゃないかと感じている。こう言う問題って30年位前からあって、あまり変わってないと言うか....
とりあえず、今日は退院おめでとうございます、と言うところで。
人の脳はどうやらできるだけ考えない、考えないで済むようにするために何でもやる的な動きをしてしまう。面倒臭い事を毎日やっていてそれが面倒だとは感じていてもそれを変える事の方が負担なのだ。だって考えないといけないから。普通とか実績とか常識とかそう言うのを勝手に作り出してはみ出さないように生きていきたいし、面倒な事をずっとやってそれをスキルとか熟練とかそれも勝手に名付けて変えないように守るのに余念がない。
こう言うのは自分も含めて誰でもが気をつけて生きなきゃいけない事なんだろうと思う。でも、通勤とかある程度重要じゃないポイントは自動的にやってしまっても良いとは思うけれど。
あっ、でも今はこのコロナがあるからそれも今まで通りじゃダメだけれど。
そうそう、コロナと言えば、今日は嬉しいニュースあり。妻の友人の旦那さんがコロナから回復して退院できるとの事。よかったよかった。今時毎日何人死んだとか流れてきて人が死ぬのが日常になってきているからだんだんと人が死ぬ事にリアリティを感じなくなってしまう中、こう言うニュースはとても嬉しい。ありがたいニュース。
話は戻るけれど、自動化の話、エクセルへの入力とかそこに書いてある数字を見て転記とか毎日のそんな仕事って、そもそも人間がやる必要無い仕事だったわけだよなあ。技術が追いついて無かったから仕方なくやってたわけだけど、事務員の仕事なんて別に事務員が何か決定するとか判断するってあまり無いわけだから、機械の仕事だろうなと思う。
事務仕事の自動化ってやれば今はけっこう簡単だし、ソフトウェアベンダーさんにお願いすればそう言うツールはいくらでも(お金払えば)提供してくれる。そうすればエクセルなんてそう必要もないわけだけど。でもそれお願いする方が自分で仕様書書けるレベルじゃないときっと困ることになるだろう。いつでもある事だけどちょっとした使い勝手とかちょっとした不都合や変更が難しくなるから。それで1年とか
2年で使えなくなるかエクセルが根強く残るかどっちかになると決まってる。
そんな意味では本当は各自でちょっとづつ短いスクリプト書いて徐々にやっていく方が良いとも言える。と話が循環してしまう。→終
今の会社でもベンダーさんのシステム入れているけど、やっぱりちょっとなと感じる事も無きにしもあらずだな。だいたい最初の見積もりになかった事言ってこれも必要、あれもと言う時点でおかしいしなと。その件、君たちちょっと前にミーティングしててある程度決まったって言ってた中に入ってなかったじゃんとか。言われればもっともそうだけれど、ちゃんと考えると別にって感じの物だし。
それより現場で上げてくる数字って手入力だったり? カウントの信頼性確保、端数の処理とか、マーキングとか、返品の理由の保存とか許可とかいろいろクリティカルな部分はどうするとかのが頭とかお金使うとこじゃないかと感じている。こう言う問題って30年位前からあって、あまり変わってないと言うか....
とりあえず、今日は退院おめでとうございます、と言うところで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます