
機能的に最終版に近いものができた。

フローはこれ。

ここから次へ行くとしたら、フローの分岐が多いのを整理する。これはコンピュータの負荷低減のため。それから各設定値の入力と切り替えをつける事。そんな感じかな?でも、急いでやらない。一旦止めて寝かせてからやる。そうしたらダメなところが見えてくるはず。
ところでNode-REDを始めてから約1年経った。途中やってない時間もあったが、とりあえず1年やった。
気付くのは思考回路がちょっと変わってきた事。最初、ノードを繋げてできない事はfunctionの中にjavascriptを書くものだと思い込んでいた。なぜならネットで調べてやっていると多くの人がそうしていたから。今考えると先に始めている人たちは皆プログラミングの知識があった上でやっていたと思う。だから得意なjavascriptが頻繁に混じるのかもしれない。
自分はこれより先にjavascriptをやってなかったからそこがちょっと面倒な気がしていた。でもやっているうちにコーディングの必要性がかなり減ってきた。今はもうほとんどコーディングに頭が切り替わらない。今回のようなこんな事でも完全コーディング無しでできている。1つ前にやったガントチャートもそう。今はコーディング無しで何でもできるかも?とすら思っている。
コーディングありきで始めない方が実は楽なのかも。

断食の頃になると道端の各所でルマンを焼く光景が見られる。風物詩だ。
ルマンはずっと前にも書いたけれど竹筒でご飯を炊くもの。
高い割に美味しくないから買わないけどね。

フローはこれ。

ここから次へ行くとしたら、フローの分岐が多いのを整理する。これはコンピュータの負荷低減のため。それから各設定値の入力と切り替えをつける事。そんな感じかな?でも、急いでやらない。一旦止めて寝かせてからやる。そうしたらダメなところが見えてくるはず。
ところでNode-REDを始めてから約1年経った。途中やってない時間もあったが、とりあえず1年やった。
気付くのは思考回路がちょっと変わってきた事。最初、ノードを繋げてできない事はfunctionの中にjavascriptを書くものだと思い込んでいた。なぜならネットで調べてやっていると多くの人がそうしていたから。今考えると先に始めている人たちは皆プログラミングの知識があった上でやっていたと思う。だから得意なjavascriptが頻繁に混じるのかもしれない。
自分はこれより先にjavascriptをやってなかったからそこがちょっと面倒な気がしていた。でもやっているうちにコーディングの必要性がかなり減ってきた。今はもうほとんどコーディングに頭が切り替わらない。今回のようなこんな事でも完全コーディング無しでできている。1つ前にやったガントチャートもそう。今はコーディング無しで何でもできるかも?とすら思っている。
コーディングありきで始めない方が実は楽なのかも。

断食の頃になると道端の各所でルマンを焼く光景が見られる。風物詩だ。
ルマンはずっと前にも書いたけれど竹筒でご飯を炊くもの。
高い割に美味しくないから買わないけどね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます