goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

ペール・ホワイト・カラー

2020-04-08 23:16:28 | マレーシアでニャー2020
PythonでExcelをいじれる事はわかった。

ずいぶんといろいろできる。表の中に入っているデータを取得したり操作したりは当たり前として、見た目を変えるような操作までできる。ライブラリを作った人は一通り人ができる事は全部できるようにと考えたんだろう。大した労力と能力だ。

定型的な仕事でエクセルを使うと言う事自体がもう古典的なやり方と言われて久しいが、どこの誰ともやりとりできる定番ツールが未だにあるような無いような状態だからやっぱりまだエクセルは使われるんだろう。

そう言えばちょっと前にPCのキーボードを買った時に経理のマネージャーがそれを見て「どうしてテンキー付きを買わないのか」などと言っていた。買ったのはデスクトップ用だったけれどノートPCみたいな薄くてテンキーの無いのだった。言われたコッチの方が驚いたね。だって経理って3人位いてお金とか関係の仕事してるんだろうけど、そうか、手書きの伝票見て数字を手打ちしてエクセルに入れてるんだと思って。そんな仕事の3人かよ、とね。

それでもって入力した数字見てもどこか減らすとかどこか増やすとか言った目標に向かってどうにかするなんて生産的な事は無いわけで、単純に数字を保管するか計算するかだけやってるわけだし。よく考えると途方も無い無駄だよな、と。


そうそう、日本では緊急事態宣言が出ても満員電車で通勤する人がそれほど減らなかったとか。予想の範囲内だけど。

東京あたりで電車通勤してる人って多分ほとんどがホワイトカラーに分類される人だと思う。工場ってもうそんなにないし。デッカいビルに何千人だか毎日入るわけだから掃除とかビルメンテとか以外はホワイトカラー職だよな。

昔から思ってるんだけど、ホワイトカラーって2種類に分けられると思う。ホワイトカラーってだいたいオフィスで働く人の事だけど、仕事の中身で見ると工場ほどではないにしろルーチンワークをやってる人がけっこう多い。ルーチンのサイクルもいろいろあって短いのだと工場よりちょっと長い1日サイクルとか、それより長いと1週間とか1ヶ月とかになる。でもルーチンワークには違い無くて同じ事をやり続けている。

ルーチンじゃないホワイトカラーの人もいて、そう言う人は周りから何やってるかわからないとか言われるタイプの仕事。それとプロジェクトベースでやってたりする場合も。

後者は純粋にやっぱりホワイトカラーだと思うけど、前者のルーチンの場合はPale Whiteだろうな。青ざめた白。ブルーカラーとホワイトカラーの中間。

日本の場合ってペールホワイトが実は大半だと思う。だから非常自体でも仕事場にいなきゃいけないとか、要は工場と同じ事になってると思う。そもそもホワイトカラーって言っても時給労働者で残業代とかあるわけだから、家でできる事は家でしろってそんなのできるわけないんだろうな。だいたいホワイトカラーってなってても今やってる仕事を効率化してどんどん減らせって課題も会社は言ってないと思うし。

ホワイトカラーの本来の仕事って仕事を減らすとか変化に対応して違う事やるとかできるようにするとかのはずだけど、部署も会社もそう言う機能を期待してない場合が多いわけだし。まあ、できて時差出勤程度だろうと思うよ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。