マック店長は管理職でない 残業代など755万円払え(共同通信) - goo ニュース
店長、管理職に当たらず=権限店内のみ残業代命じる-マクドナルド敗訴・東京地裁 (時事通信) - goo ニュース
最近こう言うニュースが多い。
昔からよく「昇進して課長になると残業代が付かないから給料の手取りが少なくなってしまって苦しい」と言う話は聞く。
今回の判決で管理職と一般職の違いはその権限にあり、「マクドナルドの店長は管理職では無い」となったようだが、この解釈は何だか面白い。(当事者の方失礼。)こう言う事を裁判所に判断してもらわなければ管理職か一般か分からないと言うこと自体がとても面白い。
こう言うことがどうして起きるかと言えば、日本が年功制が当たり前であるからだろう。大概の場合は下っ端の丁稚奉公で就職し年を重ねるに従って後輩が出来、そのうちトコロテン方式で昇進して管理職になってしまう。その過程で昇進試験などいろいろあるのだが、実際に管理職になる時には辞令と言う紙1枚が渡されるだけであとはほぼ自動的にそうなってしまう。
ここで新たに労働契約書がきちんと取り交わされて職務も大きく変化するかと言うと、割合そうでもない。同じ職場で似たようなことをしながらその後の仕事をこなすだけだ。部下が付くとは言ってもそれまでの後輩がそこにいて同じ事をするだけであるから一般職時代の続きと言えばその通りだろう。
日本で管理職と言っても、こう言う状態が普通だから管理職の勉強をしてきた管理の専門職ではない。職務の内容には精通していても管理には精通していないままに管理職になるのだから、こうして部外者に判断してもらわないと本当に管理職と言えるかそうでないかの判断はできないと言うことになる。
それとは別に海外の求人を検索してみると日本とはずいぶん違う事がわかる。海外の求人にはエンジニアなどに混じって管理職を求めるものがけっこうある。ある職場に管理の専門家を迎え入れると言うことは管理職をスペシャリストとして認めている証拠だろう。日本でそんなことをしたら「あの上司は何も現場の事を分かっちゃいない。」と噂されるだけだ。
現場の事をよく分かっているが管理について素人を迎え入れる方が好きとは、とても面白い日本式システムなのである。
店長、管理職に当たらず=権限店内のみ残業代命じる-マクドナルド敗訴・東京地裁 (時事通信) - goo ニュース
最近こう言うニュースが多い。
昔からよく「昇進して課長になると残業代が付かないから給料の手取りが少なくなってしまって苦しい」と言う話は聞く。
今回の判決で管理職と一般職の違いはその権限にあり、「マクドナルドの店長は管理職では無い」となったようだが、この解釈は何だか面白い。(当事者の方失礼。)こう言う事を裁判所に判断してもらわなければ管理職か一般か分からないと言うこと自体がとても面白い。
こう言うことがどうして起きるかと言えば、日本が年功制が当たり前であるからだろう。大概の場合は下っ端の丁稚奉公で就職し年を重ねるに従って後輩が出来、そのうちトコロテン方式で昇進して管理職になってしまう。その過程で昇進試験などいろいろあるのだが、実際に管理職になる時には辞令と言う紙1枚が渡されるだけであとはほぼ自動的にそうなってしまう。
ここで新たに労働契約書がきちんと取り交わされて職務も大きく変化するかと言うと、割合そうでもない。同じ職場で似たようなことをしながらその後の仕事をこなすだけだ。部下が付くとは言ってもそれまでの後輩がそこにいて同じ事をするだけであるから一般職時代の続きと言えばその通りだろう。
日本で管理職と言っても、こう言う状態が普通だから管理職の勉強をしてきた管理の専門職ではない。職務の内容には精通していても管理には精通していないままに管理職になるのだから、こうして部外者に判断してもらわないと本当に管理職と言えるかそうでないかの判断はできないと言うことになる。
それとは別に海外の求人を検索してみると日本とはずいぶん違う事がわかる。海外の求人にはエンジニアなどに混じって管理職を求めるものがけっこうある。ある職場に管理の専門家を迎え入れると言うことは管理職をスペシャリストとして認めている証拠だろう。日本でそんなことをしたら「あの上司は何も現場の事を分かっちゃいない。」と噂されるだけだ。
現場の事をよく分かっているが管理について素人を迎え入れる方が好きとは、とても面白い日本式システムなのである。