以下の記事、考えさせられるものがある。
挑戦を許す国と許さない国 山田 肇 アゴラ(←クリック)
アメリカのカリフォルニア州はGoogleによる自動走行車が公道を走る事を認めたのに対して日本はパナソニックがスマートフォンでエアコンをON/OFFするのを認めなかったと言う事に対してのご意見。日本はリスクを犯すのが嫌いだし、つまりは挑戦するのを許さないと言うこと。
"挑戦"と言う言葉が使われてしまっているのでかなり大きな事を思うのだけれども、よく考えてみると、一大決心しなければならないような事ばかりじゃなくほんの個人的な事でさへも我々日本人は法律や実績や慣習に頼って判断している。
結婚は、日本では"法律婚"しか無い状態で、結婚すると言えばなぜか役所に言って"登録"する事を指す。親しい人にお披露目はしなくとも"登録"してお役所に認めてもらうと言う作業だけは欠かさない。(自分のこと) 子供の名前も登録してたまたま窓口にいた公務員に"認めて"もらう作業が必要らしい。
これも前に書いたけれども、マレーシアで日本人が言うのはマレーシア人の運転はひどいと言うこと。すなわち法律を守って運転しない事らしい。具体的に言うと路上の線に従って運転しないとか信号を守らないとか。毎朝見るのは交差点でお巡りさんが交通整理をしているにも関わらずそれを無視して通ってしまうオートバイや車が普通に見られる。
日本人的に見れば有り得ない危険行為で法律違反になるが実はお巡りさんもそんな事にいちいち文句を言ったり切符を切ったりはしないのだ。
いろいろこうした事はある。そこで考えなければいけないのは、交通違反をするとか危険行為をするとかそうした事ではなくて、"自分がなぜそんなに法律や慣習に頼っていなければ生きられないと思っているのか"ではいだろうか。
であるから"挑戦"など大きな事をするより前に変なものへの依存体質について、そしてもしかしたら自由について考えてみるべきだろう。(自省含めて)
挑戦を許す国と許さない国 山田 肇 アゴラ(←クリック)
アメリカのカリフォルニア州はGoogleによる自動走行車が公道を走る事を認めたのに対して日本はパナソニックがスマートフォンでエアコンをON/OFFするのを認めなかったと言う事に対してのご意見。日本はリスクを犯すのが嫌いだし、つまりは挑戦するのを許さないと言うこと。
"挑戦"と言う言葉が使われてしまっているのでかなり大きな事を思うのだけれども、よく考えてみると、一大決心しなければならないような事ばかりじゃなくほんの個人的な事でさへも我々日本人は法律や実績や慣習に頼って判断している。
結婚は、日本では"法律婚"しか無い状態で、結婚すると言えばなぜか役所に言って"登録"する事を指す。親しい人にお披露目はしなくとも"登録"してお役所に認めてもらうと言う作業だけは欠かさない。(自分のこと) 子供の名前も登録してたまたま窓口にいた公務員に"認めて"もらう作業が必要らしい。
これも前に書いたけれども、マレーシアで日本人が言うのはマレーシア人の運転はひどいと言うこと。すなわち法律を守って運転しない事らしい。具体的に言うと路上の線に従って運転しないとか信号を守らないとか。毎朝見るのは交差点でお巡りさんが交通整理をしているにも関わらずそれを無視して通ってしまうオートバイや車が普通に見られる。
日本人的に見れば有り得ない危険行為で法律違反になるが実はお巡りさんもそんな事にいちいち文句を言ったり切符を切ったりはしないのだ。
いろいろこうした事はある。そこで考えなければいけないのは、交通違反をするとか危険行為をするとかそうした事ではなくて、"自分がなぜそんなに法律や慣習に頼っていなければ生きられないと思っているのか"ではいだろうか。
であるから"挑戦"など大きな事をするより前に変なものへの依存体質について、そしてもしかしたら自由について考えてみるべきだろう。(自省含めて)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます