2ヶ所あるバスルーム(風呂場兼トイレ)の床排水から臭いが上がってくるので排水口の蓋の裏にダイヤフラムを取り付けてみた。
排水口の蓋は10cmほどの丸いプラスチックに点々と穴が開いたもので開閉式になっている。その中を覗くと30cmほど下の方にトラップらしきものが見えるのだけれど、本当にトラップの役目をしているのかよくわからない。2つのバスルームのうちの一方はそれほどでもないが、もう一方は臭いが上がってくるところを見るとトラップが完全ではないように思う。
今更コンクリートを割ってトラップを作り直すわけにはいかないので排水口の蓋の裏側にダイヤフラムを付けることにした。ダイヤフラムと言っても市販のペラペラの透明なペーペーホルダーを蓋の直径より少し大きめに切ってビニル袋の口を捻って止めるビニルコートされた針金で止めただけのもの。
水が流れるときにはプラスチックが水の重さに負けて水を流すけれど、水が無いときには空気の流れを遮断してくれると期待している。効果は少し様子を見てから。
家賃をオーナーの口座に振り込んでみた。
不動産屋が取りにくることにはなっていたけれど、それも待っている面倒があるので銀行から振り込んでみた。振込はATMではなくてその隣にあった別の自動振込機を使う。現金を入れる場合には日本のように同じ機械ではないらしい。振込には相手の口座番号が必要なだけで、そこに自分の名前とか連絡先を記入する欄が無くて少し心配になる。レシートを受け取って念のためにスキャンしてオーナーにメールで送っておいた。
もうこの家に入ってから2ヶ月になるのだ。
時間の過ぎるのはとても速い。
それにしても今日と昨日は涼しい。ここが熱帯だとは思えないほど。
排水口の蓋は10cmほどの丸いプラスチックに点々と穴が開いたもので開閉式になっている。その中を覗くと30cmほど下の方にトラップらしきものが見えるのだけれど、本当にトラップの役目をしているのかよくわからない。2つのバスルームのうちの一方はそれほどでもないが、もう一方は臭いが上がってくるところを見るとトラップが完全ではないように思う。
今更コンクリートを割ってトラップを作り直すわけにはいかないので排水口の蓋の裏側にダイヤフラムを付けることにした。ダイヤフラムと言っても市販のペラペラの透明なペーペーホルダーを蓋の直径より少し大きめに切ってビニル袋の口を捻って止めるビニルコートされた針金で止めただけのもの。
水が流れるときにはプラスチックが水の重さに負けて水を流すけれど、水が無いときには空気の流れを遮断してくれると期待している。効果は少し様子を見てから。
家賃をオーナーの口座に振り込んでみた。
不動産屋が取りにくることにはなっていたけれど、それも待っている面倒があるので銀行から振り込んでみた。振込はATMではなくてその隣にあった別の自動振込機を使う。現金を入れる場合には日本のように同じ機械ではないらしい。振込には相手の口座番号が必要なだけで、そこに自分の名前とか連絡先を記入する欄が無くて少し心配になる。レシートを受け取って念のためにスキャンしてオーナーにメールで送っておいた。
もうこの家に入ってから2ヶ月になるのだ。
時間の過ぎるのはとても速い。
それにしても今日と昨日は涼しい。ここが熱帯だとは思えないほど。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます