goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

IoTは買えば済むもの?

2019-07-05 23:59:59 | マレーシアでニャー2019
今日は昨日のLAN内に設置するユニバーサルデータレシーバーを作る作業を続けていたのだけれど、あまり進んでいない。それよりも送信側のESP32に乗せるプログラムの方が進んだ。ID、日付と時刻、その後に10個のデータが遅れるようになった。



日付時刻は前に作って保存してあったNTPタイムサーバから時刻情報をもらうプログラムを使った。日や時などが2桁だったり1桁だったりすると送受信しにくいので2桁にそろえた。10個のデータは浮動小数点数を指定しておいたからどんなデータでも数値化してあれば送受信できる。

月曜日からちゃんとデータの振り分けと保存のところもやろう。


これは世に言うIoTなのだけれど、日本でどうやっているか聞いてみた。どうもPLCでやっているらしい。PLCはもしマシンの中に元からあるPLCを使うとソフトを変更しないといけないから信頼性の確保が難しそう。外付けのPLCだと良いけれど機器が高いのと操作するソフトも高いし.. できるけれどあまり良い選択肢と言えない気がする。

なぜPLCかと言うと、今までそれしかやってこなかったからPLCを扱える人はいるけれど、それ以外の人がいないんだろうし、会社としてもっと上のレベルの人がわからなくてPLCの人にやれと命令しているだけかなと想像する。ちゃんとニュース記事とか読んでいればそれじゃ不足だと分かるはずだけれど、無理なんだろう。どこまでやったら満足なのかも知らないかも。

そのPLCでダメだったらどこかのベンダーに大金払って自前メンテできないシステムを買ってしまうんじゃないかと、これもちょっと悪い方向だけれど想像してしまう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。