goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

無線LAN、やめた

2010-06-06 21:33:42 | まさか、マレーシア!
家の中で無線LANを使うのを止めた。

集合住宅ってのはこんなに静かで普段は気付かなくてもかなり高密度に人が住んでいるもので、当然今時はインターネットに繋がっている人も多い。そのうちの多くの人が家庭内無線LANを使っているので11bと11gのチャンネルはすぐに不足してしまう。

11bと11gのチャンネルは11個あるのに実際には周波数が重なっているから1と6と11しかまともに使えない。ルータが自動で空いているところを選んでくれるにせよ、3つでは全く足りない。それにこちらのルータが空いていると思って選んでも誰かのルータがあまりお利口さんでない場合はそこに重ねて選んでしまうこともあるようなのでどっちも困る。

そう言うわけでアパートのようなところで無線LANはダメだとわかった。それで今日、5mのLANケーブルを10リンギットで買って無線LANの電波は出さないことに決めた。やっぱり有線の方が面倒が無くて良いようだ。ただ、ケーブルが邪魔ではある。



ケーブルをカルフールの電気製品売り場で買ってから食品売り場に行った。チョコレートを選んでいたらいつのまにかキャサリンさんがいなくなっている。いつまで経っても戻ってこないので仕方なく試食販売をしているお菓子や飲み物をもらって待っていた。

休日のカルフールには試食販売員が3mおきに立っているのでそれで時間を潰すのは簡単だ。しかも帰りまでにはお腹がいっぱいになって買おうと思ってカゴに入れたものまで不要になるほどなのだ。

それはそうとして、キャサリンさんが戻ってきたのはかなり時間が経過してからだった。何とキャサリンさんはあのLANケーブル(支払いは済ましてある)を持ってカルフールの出入り口付近を歩いていたら万引き防止センサーがビービー鳴ってしまって荷物検査をされていたのだと言う。袋の中にはレシートも入っていたので分かってもらえたがどうも丸めたLANケーブル自体がセンサーに反応してしまうらしい。最後にレジを通るときも反応してしまってまた説明し直す羽目になった。

LANケーブルを買うときには万引きと間違われないように注意しよう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。