goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

公用語は何語

2010-05-18 22:59:01 | 英語やるぞ!
スラッシュドットを見ていたら楽天が社内公用語を英語にすると発表したと書いてあった。

サービス会社の国際化が英語を話せない事によって妨げられているとの認識からであるらしい。ずいぶんと短絡的な発想ではあるけれど、その位の事をしてみた方が面白いと思う。

相手の国や人を知るのにその国の言葉を勉強すると言うのは、とっかかりとしては一番入りやすい部分なのだろうと思う。(言葉を習得するのが簡単だとは言わないし言えない。)言葉が分かればとりあえずはインターネットや書籍などでその国や人の情報にはアクセスできるのだから。

そう言う意味で楽天に追随して同じような事をやってみる会社が現れるのも良いかと思う。ただ、それで英語さへやっておけばのような傾向と対策的な考えに走るのは困るけれど。なぜなら会社で英語を話していても英語自体の話題など、英会話学校でもなければ出る事はないわけで、話す内容について日本語でも英語でも中国語であっても言えるようでなけれは本末転倒なのだから。そう言う場合は日本語だけしか必要ないとしても意味が無い。

キャサリンさんが一人でショッピングモールの美容室に行って髪を切ってきた。時々オートバイに乗ってヘルメットをかぶるから熱いので短くして欲しいと、ハナモゲラ語で話したら通じたらしい。ここではハナモゲラ語が公用語だとの事。楽天もハナモゲラ語を第二公用語にしたら便利かもしれない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。