
マレーシアは不思議な国で、国の花はハイビスカスと定められているのだが、ハイビスカスは南米原産だ。なぜラフレシアあたりにしないんだ?
そしてマレーシア桜と皆が言っているこの花、一見桜が咲いているように見えるが花は桜のそれよりもかなり大きめ。そして誰も本当の名前を知らない。和名モモイロノウゼンと言うらしい。さて、この花、これ原産地は南米。マレーシアとは無関係。なのにマレーシア桜と呼ぶ。「名前に何があるの? バラと呼ばれる花を 別の名で呼んでも、甘い香りに変りはない。」(ジュリエット) 全然関係ない。

聞いた話では80年代には無かったとか。けっこう最近に植えられている。成長は早い。そう言えばよく食べられる魚のテラピアも南米産だが今ではそれもマレーシアの魚のような顔をして食べられている。
いつも言うが、マレーシアは農水産業に興味が無いので大半の食料が輸入されていても誰も何とも思わない。スーパーに行くとわかるがほとんど輸入品でこれだけは国産を守ると言う物は無さそう。日本は自給率がどうのこうのと以前から問題だったけれど、マレーシアよりは国産比率が高い感じがする。ま、考え方でそれはどちらでも構わないが、とりあえず、自分たちの好むような味の農産物は入ってこない事だけは確かだろう。
仕方ないな。

来年の事を言うと鬼が笑うと言うが、そもそも鬼なんかいないし、じゃなくて、あまり先の事をよくよく考えていたりすると自分の頭の中がある程度納得してしまうとか飽きてきてしまって興味が失せる。そう言う事ってのはある事だ。なのである程度、その場になってからでないとわからない事は課題として取っておかないといけない気がする。課題を持っておけば長期間飽きないままにいられる。

そうしてやりたかったけど忘れてしまった事は多々ある。それじゃダメなんだろうな。ちょうどプレジデントオンラインに「運が強い人の共通点」と言うような記事が出ていて、最初のステップとしてはやはり夢を持つことが必要とか。持つと言うだけじゃなくて長期間持ち続けると言う意味で良いと思う。ああ、長期間思ってるから夢なわけで、すぐに忘れるのは夢じゃないよな。
と言うわけだから忘れるようじゃダメなのだ。ああ...

ところで、多くの人は夢ってのを持って生きてるのだろうか?とてもそうは見えないが。見えないだけか?多くの場合、毎日の生活で必要な事をして、だいたいそんな事で時間を埋めてしまうように見える。仕方ないからやる事ばかりたくさんあって、やりたい事はほんの少し。まして遠くにある夢みたいな事のための時間を使う人ってどれだけいるのか?
将来のために英語勉強するとか、プログラミングとか聞く事は多いけど、夢の向かってそれをと言う人はあまりいない感じ。とりあえずやっとけばとか、けっこう曖昧な動機だったりするのが普通じゃないだろうか。そう思うと夢を持てるってのだけでも特殊な才能か技能なのかもしれないな。どうなんだろう?


そしてマレーシア桜と皆が言っているこの花、一見桜が咲いているように見えるが花は桜のそれよりもかなり大きめ。そして誰も本当の名前を知らない。和名モモイロノウゼンと言うらしい。さて、この花、これ原産地は南米。マレーシアとは無関係。なのにマレーシア桜と呼ぶ。「名前に何があるの? バラと呼ばれる花を 別の名で呼んでも、甘い香りに変りはない。」(ジュリエット) 全然関係ない。

聞いた話では80年代には無かったとか。けっこう最近に植えられている。成長は早い。そう言えばよく食べられる魚のテラピアも南米産だが今ではそれもマレーシアの魚のような顔をして食べられている。
いつも言うが、マレーシアは農水産業に興味が無いので大半の食料が輸入されていても誰も何とも思わない。スーパーに行くとわかるがほとんど輸入品でこれだけは国産を守ると言う物は無さそう。日本は自給率がどうのこうのと以前から問題だったけれど、マレーシアよりは国産比率が高い感じがする。ま、考え方でそれはどちらでも構わないが、とりあえず、自分たちの好むような味の農産物は入ってこない事だけは確かだろう。
仕方ないな。

来年の事を言うと鬼が笑うと言うが、そもそも鬼なんかいないし、じゃなくて、あまり先の事をよくよく考えていたりすると自分の頭の中がある程度納得してしまうとか飽きてきてしまって興味が失せる。そう言う事ってのはある事だ。なのである程度、その場になってからでないとわからない事は課題として取っておかないといけない気がする。課題を持っておけば長期間飽きないままにいられる。

そうしてやりたかったけど忘れてしまった事は多々ある。それじゃダメなんだろうな。ちょうどプレジデントオンラインに「運が強い人の共通点」と言うような記事が出ていて、最初のステップとしてはやはり夢を持つことが必要とか。持つと言うだけじゃなくて長期間持ち続けると言う意味で良いと思う。ああ、長期間思ってるから夢なわけで、すぐに忘れるのは夢じゃないよな。
と言うわけだから忘れるようじゃダメなのだ。ああ...

ところで、多くの人は夢ってのを持って生きてるのだろうか?とてもそうは見えないが。見えないだけか?多くの場合、毎日の生活で必要な事をして、だいたいそんな事で時間を埋めてしまうように見える。仕方ないからやる事ばかりたくさんあって、やりたい事はほんの少し。まして遠くにある夢みたいな事のための時間を使う人ってどれだけいるのか?
将来のために英語勉強するとか、プログラミングとか聞く事は多いけど、夢の向かってそれをと言う人はあまりいない感じ。とりあえずやっとけばとか、けっこう曖昧な動機だったりするのが普通じゃないだろうか。そう思うと夢を持てるってのだけでも特殊な才能か技能なのかもしれないな。どうなんだろう?

"I Have A Dream" (Lyrics) 💖 ABBA 💖 1979
One Of The Best Songs EVER by ABBA! Written by Benny Andersson & Bjorn...
youtube#video

Dreaming - Blondie cover - For the dreamers ❤️
This single available http://smarturl.it/k8415g
This is a 1979 Blondi...
youtube#video
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます