
今週から約1ヶ月間、いつもは6時定時が5時になった。
何でかって言うと断食月でイスラム教の人がお昼ご飯を食べないなどの理由で勤務時間が短くなるからイスラム教以外はその調整が入って1時間短くなった。去年も確かそんな事やっていたっけ。
8時間のうちの1時間と言うとけっこうな割合になる。12.5%だ。
でもね、この程度勤務時間が短くなっても仕事的には何でもないんだよね。日本ではこう言うの無いと思うけれど、職場によってはタバコ吸いに何回も事務所から出て行く人はいるかもしれない。トータルで1時間と言うのは無いかもしれないけれど、仮に午前と午後に10分づつだと1日に20分。年間で約80時間。だいたい4%になる。
(ちなみにさっきの12.5%は1ヶ月だから年間勤務時間の1%。)
けっこう割合としては大きい。でも、どっちも実際の業務には全然影響が無い。今月12.5%少なく働いても先月とはきっとそう違わないだろう。
何でかって言うと、皆、実際の仕事はけっこう暇だから。ま、時々忙しいにしても、だいたいは暇なはず。
根本的にはホワイトカラーの仕事が工場労働のようにきっちり8時間行われるように調整されている職場なんてほとんど無いはず。たまに風邪ひいて休んでも特に問題は起きないってのを見てもそれはわかる。マレーシアなんかは仕事が日本よりずっと属人的であるにも関わらず影響はそれほどでもない。
働き方、みんなで考えた方が良いね。
何でかって言うと断食月でイスラム教の人がお昼ご飯を食べないなどの理由で勤務時間が短くなるからイスラム教以外はその調整が入って1時間短くなった。去年も確かそんな事やっていたっけ。
8時間のうちの1時間と言うとけっこうな割合になる。12.5%だ。
でもね、この程度勤務時間が短くなっても仕事的には何でもないんだよね。日本ではこう言うの無いと思うけれど、職場によってはタバコ吸いに何回も事務所から出て行く人はいるかもしれない。トータルで1時間と言うのは無いかもしれないけれど、仮に午前と午後に10分づつだと1日に20分。年間で約80時間。だいたい4%になる。
(ちなみにさっきの12.5%は1ヶ月だから年間勤務時間の1%。)
けっこう割合としては大きい。でも、どっちも実際の業務には全然影響が無い。今月12.5%少なく働いても先月とはきっとそう違わないだろう。
何でかって言うと、皆、実際の仕事はけっこう暇だから。ま、時々忙しいにしても、だいたいは暇なはず。
根本的にはホワイトカラーの仕事が工場労働のようにきっちり8時間行われるように調整されている職場なんてほとんど無いはず。たまに風邪ひいて休んでも特に問題は起きないってのを見てもそれはわかる。マレーシアなんかは仕事が日本よりずっと属人的であるにも関わらず影響はそれほどでもない。
働き方、みんなで考えた方が良いね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます