goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

変な物が変な値段で売れるメルカリ

2023-07-16 20:45:41 | 日本でニャー2023
市民相談用の資料をまとめてコピーした。同時にGoogleドライブにも入れた。後は見てもらって良いようならステープラーで止めて割印で郵送...の予定だが、上手くいくだろうか? 大丈夫のはず。


活断層の家から発掘された数々のお宝というか、ガラクタを順次メルカリに出品しているが、いくつか売れた。今日も絶対に売れそうにない物が絶対に売れそうにない値段で1つ売れた。驚いた。他人が何に価値を見出していて何を欲するかはわからないものだ。

実際のところ、自分の好きなものだって他人から見ればおかしな趣味かもしれない。と、わかってはいるが、何故か人間は自分が正しいと考えたり、何かを統計的に理解しようとしたりもする。そのあたり、自分の考えや感覚がチグハグであるのに気付けない。面白い。



ところで明日は、公休らしい。海の日とか。海の日とは何ぞや?

市民相談の予約

2023-07-14 23:17:47 | 日本でニャー2023
今日はちょっと遅くなってしまったのでメモのみ。

役所の市民相談の予約を取った。18日火曜日の家屋等の登記に関する相談だ。当初、法務局に行こうと考えていたが、法務局の予約が取れず、こちらの行ける予定も決められないので書類を司法書士さんに見てもらって、OKそうであれば法務局に郵送しようと考えている。どうにかなると思っている。


外水道の蛇口だけ買った。蛇口が変形していてホースを接続するコネクタのパッキンで漏れるから。明日取り付け予定。


素人の資産運用は儲けでなくてただの守りで十分

2023-07-13 22:04:53 | 日本でニャー2023
シーリングファンはなかなか具合が良い。昼間に27℃まで上がり、湿度は81%とマレーシアと同じ程度で蒸し暑くなっていたが最低回転数で回していても体感温度はかなり涼しく感じられる。8月にどうなるか楽しみだが、あと2台ほど買っても良いような気がしてきた。羽は裏返して白に替えた。その方が目立たないため。これで最低回転数時2.4W(←24 ではないです)という省電力はありがたい。



本当は月初にしなければならない事だが、全銀行口座(と言っても山ほどあるわけではない)の預金額を集計した。家を買ったしいろいろ買って収入無しなので徐々に減るわけだが、今月は横ばいか微妙にプラス程度を維持した。理由は、ほんの少しだが投資信託や外貨が円建て換算でプラスになった事が理由だ。

でも、収入無しの資産運用はいわゆる「儲かる」のとは違うと認識すべきだ。これは単に「守っている」に過ぎない。プロ違うだろうが、素人は物価高や為替の動きに対して身を守るだけだ。あまりギャンブル的な事はしてはいけない。食べられなくなるほどに、そして他の事をする時間を削ってまではしない。

シーリングファンは良さそうだ

2023-07-12 22:26:07 | 日本でニャー2023
昨日の昼に頼んだシーリングファンが今朝来た。早い。関西からクロネコが夜通し走ってくれたようだ。


昨日、これを打っているのが中国あたりの会社か、中国品を最低限の規格を通すだけで売っているテキトーな会社かと思っていたら、全くそうではなかった。日本の会社で生産はしていないものの自社企画の製品を売っている日本の会社だった。マニュアルは日本語だったし、サポートも消耗品の供給もしっかりやっていると書いてある。素晴らしい。そして良かった。LEDライトユニットが専用部品だからその部分は賭けになるかもしれないと踏んでいたからだ。


早速、取り付けてみた。取り付け作業は簡単だった。
これで明日の昼あたりの感じがどうかを観察してから販売サイトへフィードバックを入れるが、夕刻から夜にかけて使ってみた感じではとても良い。音が静かだし、空気が少し揺れ動く程度の風なのに体感温度がかなり違う。
まあ、明日の昼頃までチェックしてみよう。

シーリングファンを注文したのだが

2023-07-11 20:35:34 | 日本でニャー2023
暑くなってきたのでシーリングファンを注文した。マレーシアではエアコンでなくてシーリングファンだけで過ごしていたが、日本ではどんな感じになるだろう?



一応この家は風の通りは良いようだが、風が止まるとけっこう暑いかもしれない。とは言え海が近くにあるから内陸部よりはずっとマシだが。

ところで、今日、シーリングファンの実物を見ようと思って家電量販店とホームセンターで聞いてみたら取り扱いは無いとの事だった。昔は無かったのを知っていたが、最近は日本も暑いのでそろそろあるかと思ったら違った。そうだよな、日本の家は天井が低いし、それに天井にモーターを吊るす事など想定して作ってはいない。そんなわけで、日本メーカーの製品は探す事がほとんどできないと判明。

先日、壁取り付け型の小型扇風機にしようかとも考えて見ていたが、それだとコンセントのところでタコ足して延長線を引いていかないといけないしうちには鴨居が無いし柱も見えないので取り付け困難だ。やってできない事は無いにしてもそれだけの価値がある気はしない。やはりシーリングファンが最も良いと考えた。

こういうところに目を付けて海外の小さなメーカーが進出できるのかもしれないな。アイリスオーヤマは日本のメーカーだが、そうやって成長してきたのだろうか?



メルカリは良い金融商品かもしれない

2023-07-10 21:32:53 | 日本でニャー2023
死んだ母が何でもとっておいて捨てなかったせいで活断層の家の整理が大変だったが、今日までにほぼ全ての古い家具は処分できたし、衣服その他もほぼ処分できた。

ところで、悪い事ばかりではなかったのは、何でも捨てずにおいたせいでお宝がいろいろ発見できた事だ。そのお宝をどうするかというと、メルカリで売るのだ。まだ全部は出品できていないが、今後は相当数出品する予定だ。

これまでには3点しか売れていないが、こうした物は高い物の方が売れやすいようだ。売れた物は昔のヒーローグッズが5万円←5千円ではない、仏教系のマニアックな書籍1万5千円、定番キャラクター人形4千円だ。手取りは、売上からメルカリが10%手数料を取り、送料もかかるがまあまあだ。

考えてみれば、(もしコンスタントに売れる物があればだが)メルカリはお金の面でなかなか良い仕組みかもしれない。自分自身の持ち物を売るには税金はかからないわけだし、他の資産運用では元手が必要だがメルカリは売っお金で次、また次とできるから少額で回せる。後は回転数をいかに上げるかになる。

...そうすると、農産物は1回転が1年だし...まあ、何か考える必要はあるが。投資信託で年5%額面が増えても物価上昇と比較しなければならないわけだし、とりあえずメルカリ(またはネットフリマ)は単純にプラスできて良いと思う。


ミニミニ同窓会

2023-07-09 23:14:56 | 日本でニャー2023
今夜はミニミニ同窓会。
30と数年ぶり。
まあ、そういう事。


弟の委任状を持って市の出張所へ弟の戸籍謄本もらいに行ったら、戸籍謄本だけは平日でないと発行できないと言われた。戸籍謄本と住民票の扱いが違うちは思わなかった。けれど、せっかく土日に開いてサービスをしている出張所でそんな事ができないとは、いったい何なんだ?! 保存してあるサーバに信用できる職員がアクセスして印刷するだけじゃないのか?


ここにいる間に家できなこは不安定になっているらしい。
明日は帰るが...
キャサリンさん、大変だ。
ごめんなさい。



死んだ人間の写真なんて...

2023-07-08 20:32:21 | 日本でニャー2023
今日は土曜日で近所の(活断層の家の)人が寝ているといけないので昨日買った電動ジグソーでの作業は午後からにした。午前中はまだ残っていた居間の家具を駐車場に出すなどして準備。午後になって大きなプラスチックをガンガン切って袋詰め。12袋かそこら燃やすゴミができた。これらは製品が古くてプラマークが無い。だから資源ゴミに出せないのだ。仕方ない。

もう部屋の中に家具はほとんど残っていない。ただ、どうにもできないがらくた、それに加えて山のような写真が残っている。

写真、どうしようか? テキトーに見て燃やすゴミに入れるか? 

皆さん、死んだ親の写真はどうしている?  いくら親でもその人生の全ての場面に共感できるでもなし。見ても「何だろね? ふーん」でしかない。ドラマチックな展開はほぼ無い。

昔、マディソン郡の橋という映画があった。
ある女性が亡くなっ「灰をローズマンブリッジから流して欲しい」と遺書に書き残した。子供たちはその事で母の長く秘めた恋心を知った。

そんな事はとても稀だろう。結局、たくさんの写真はただの色付きの紙切れになる。畳の下に敷かれた古新聞と変わらない。そんなものだ。

チッ!


しゃべる犬のおもちゃ

2023-07-07 23:09:45 | 日本でニャー2023
活断層の家に溜めておいた資源ごみを大量に出した。衣服やタオルの入った大袋が7つほどが全部回収された。それから古い家電品を以前に回収してもらった店に持って行こうと思ったらマップに臨時休業となっていたので別支店に行った。そしたら今回はほんの一部しか回収してもらえなかったので、帰りがけにハードオフに寄った。ハードオフではほとんど回収してくれた。ありがたい。

カインズに行って電動ジグソーを買った。3000円しないとは安い。それで回収に回せなかった古い大物プラスチックを燃やすゴミに入れられるサイズにカットした。来週月曜に出すつもり。


法務局の支所に不動産登記のための面談予約をとろうと電話したが、混んでいるそうで予約が出来なかった。仕方ない。これも延期だ。


昨日、死んだ母が持っていた喋る犬のぬいぐるみを分解してみた。捨てれば良いのだが、落とした拍子に動かなくなったと言っていたのでちょっと見てみたのだ。テスターも新しい電池も無いので特定は出来なかったが、電源スイッチかどこかだと思われた。結局わからず。

同じおもちゃが売られているのかを調べたらすぐに出てきた。大手おもちゃメーカーの製品で1万円もするものだった。中国製の安い物ではなかった。そして壊れたそれを専門に修理してくれるサービスを提供する会社もあった。ちょっと驚いた。時々目にするが、高齢者にそうしたおもちゃを持ってもらうのは何らかの効果があるという。まさに母がそうだったのだが、生きている間にはそんなに重要な物とも思わず、あまり時間もなかったせいもあって放っておいてしまった。誰にとって何が重要かはわからないものだ。



メルカリで2台目端末を使う方法(これが正しい!)

2023-07-06 20:16:11 | 日本でニャー2023
最近、iPad mini からAndroidタブレットに主作業環境を移行しつつあるが、Android側でメルカリの全機能が利用できない事がわかった。その理由は物の売り買いはできてもビットコイン売買機能が使えないためだ。

ビットコイン機能が使えない原因はビットコイン機能がメルペイという機能を有効にしないと使えないためで、メルペイを有効にするにはセキュリティ機能の中のパスキーで認証しないといけない。

パスキーは端末の指紋認証や顔認証を使う方法で、早い話、端末が正しいユーザーによって使われていればその認証がメルペイでも有効になるというようなもの。(これは技術的に正しい説明でなくて、ユーザー側からはそう見えるという事なのでお間違いなく)

さて、そのパスキーをメルペイ有効にする方法だが、なんと、メルカリのFAQ に書いてある通りにやってもできない。ネット検索しても答は出てこない。そこでサポートに連絡してやっとできた。(FAQ の書き方が悪いんだよ!)

というわけで、以下の画像に従ってやってください。



三つ数えて、目をつぶれ

2023-07-05 22:43:38 | 日本でニャー2023
きなこの調子、今日は上々。わりと落ち着いてはいる。でもまだ安心はしていない。もう少し様子を見る。けれど、一昨日活断層の家の作業を中断して来てしまったので明日にはあちらへ戻る事にする。なので観察はキャサリンさんにお願いする。ありがとう。


前に書いたかどうか忘れたが、キャサリンさんのお母さんも自分の母と1日違いで亡くなっていて、その遺産相続のお金が、姉のアグリッピナによってキャサリンさんの口座に振り込まれた。家をアグリッピナが処分していた事もあって残っていたのは僅かな預金のみ。相続税を支払うほどの事もないそれの幾分かが来ただけだ。

ただ、その配分でアグリッピナは悩んだのかもしれない。すぐにできるはずの手続きに数日かかっていた。キャサリンさんとしてはそんな僅かなお金の配分などはどうで良い。そんな事より、お母さんが生きている間になぜ連絡して来なかったのかという方が問題なのだ。一度、アグリッピナがもう母親の世話はできないと言ってきた時にマレーシアでの生活を一人、切りをつけて日本へ向かった。向かったは良いがすぐにやはり自分やると翻してキャサリンさんを追い出した。そして全て一任するように迫った。一任は良いが、何かあったら事後報告でも連絡を入れて欲しいとキャサリンさんは言い残したがそれは実行されなかった。連絡来たのは亡くなってからだった。


物は壊れる 人は死ぬ
そういう訳さ



きなこが大変

2023-07-02 23:05:33 | 日本でニャー2023
活断層の家に7日までいるが、家できなこが変な場所にオシッコしたりマーキングしているらしい。夜に野良猫が周辺を歩き回ってマーキングしていた臭いが窓から入ってきて不安なのだろうか。キャサリンさんが掃除で大変だ。落ち着いてくれれば良いが。




活断層の家プロジェクト

2023-07-01 21:13:40 | 日本でニャー2023
だいぶAndroidタブレットのキーボードにも慣れてきた。今はWnnに日本語拡張パックを入れて使っている。変換がかなりマシになってきたというのもある。当分このままやってみる。


明日は活断層の家に行く。帰りは7月7日を予定している。ミッションは、片付けもあるがそれより母の生涯戸籍謄本を取る事。母はあの家のある町で生まれているから最初と最後が同じ町で、結婚して父の町に転出しているはず。その後本籍地を変えているかどうかはわからない。上手くいけば2つの役所で済むだろう。


ところで、活断層の家についてだが、ある程度自分で改造もしようと考えている。前回、床面積を狭めていた古くて価値無い家具をばらして使えそうな古材を取っておいた。これからは床を細切れに分断しているいくつかの壁を抜いてしまおうかとも考えている。とりあえずまだ片付けができていないので考えながらやろう。

このギネス記録なら割合簡単に破れるのでは?

2023-06-29 23:08:57 | 日本でニャー2023
日曜日に活断層の家に行くので先に住民票と印鑑証明書をコンビニで取ってきた。初めてマイナンバーカードを使ってやってみた。初めて役に立った。とは言え役所がコンビニより近いので今回は試してみたという事。

ちょっと気になるのが、コンビニでも印刷の支払いは現金でしかできないらしい。コインを入れろと書いてあったから。そうじゃない方法はあったのだろうか? 気付かなかっただけか?

昨夜遅く帰った理由は食事会があったからだ。


こんな記事が出ていた。

 これ、燃費で38.73km/Lでしかない。←という事は割と簡単に記録破りできるのでは?


ただ、燃費より困難なのは平均時速70kmで走り続ける事の方じゃないかと思う。
日本では一般道では無理なので高速道路を使うしかなおが、125 ccは乗れないので少し大きめのエンジンの車に換える事になるが、マニュアルトランスミッション車と考えると選択肢がほとんど無い。

当初、インドネシアカワサキのW175あたりが使えると思っていたけれど、何とキャブレター仕様だった。インジェクションの低排気量マニュアルミッション二輪車で探すと、たぶんスズキのこれになるのでは?


もし記事通りの燃費で走ってギネス記録車と同じ距離走るには、73.4Lタンクで十分という事。そこで出てくる問題は、合法的にガソリンタンクを作ってくれるところがあるかどうか。まあ、あるだろうけど。