ハッピーライフ デザイン

幸せな人生をデザインしてゆく「羅針盤」ブログです

【美と感性を磨くシリーズ】その4. 音美心 『音』の「美」を「心」で感受する演出!

2020-02-18 10:59:00 | 日記

『美しい音』を演出して、ワークプレイスのクリエイティブパワーを向上させる『わくわく音場』創り。

『音の美』が醸し出す『アンビエント空間』の演出手法を紹介します。

私の勝手定義は、

『美しい音』とは、可聴領域(耳で聴こえる音波)で、心に落ち着きとゆったり感を与えてくれる「バランスのとれた心地よい音量・音圧・音色」音。

『音の美』とは、可聴領域を超える体全体で感じる自然音や、可聴領域での心にしみる生活空間での「音色」、そして「音楽」!

「音楽」は、旋律や音程、リズムなどが組み合わされて感情音を創りだします。
音楽には様々なジャンルがありますが、共通しているのは、感動と情熱や叙情を醸し出して「至福」の時を演出出来ること。

BGMの是非や巧拙の視点をも踏まえながら、クリエイティブワークプレイスに「音」を演出する「場」つくりは、総務FMプロならずとも、経営者の方々も意識を向けてみるのも良いと思います。

但し、「この音を入れて幾ら儲かる!」的な投資経済効果だけを問うことは控えることをお勧めします。

「投資経済効果」と同等、あるいはそれ以上に重要な効果は、『投資「意識変革」効果』、つまり、価値創造の源泉である人の潜在能力を発出させてゆく「意識改革」効果が期待できる価値要素の一つであること、を認識しておく事が大切です。

【美と感性を磨くシリーズ】その5 暮らしの中の『美しさ』を意識してみよう!

2020-02-18 10:57:00 | 日記


このシリーズは、働き方イノベーション活動の一環として、「ワークプレイスに「美」のエッセンスを取り入れる仕掛けを通じて「わくわく場」を演出し、働く人々の価値創造パワーを向上させてゆく試策を提案するものです。

今朝は、そもそも「美」とは!
について考えてみました。

「美」は日常に沢山あります。
「美術」「美化」「善美」「曲線美」「機能美」「美声」....そして、「自然美」や「伝統美」などなど、「美」は、さりげなく私たちに豊かな気持ちを与えてくれます。

今回は「自然美」と「伝統美」を取り入れた「場」つくりについて綴ったみたいと思います。

「オフィスはワークプレイス」つまり「働く(仕事)場所」という既成概念があります。

かつて、働く場所であるオフィスには、機能と効率、そして無駄の無いスペース・空間つくりが求められていましたが、今や、オフィスは、「暮らしの場」としての「快適性」や「居心地」といった「感性空間」を提供できる場に進化してきています。

「自然」と「伝統」の「美」が醸し出す「癒やし」と「静謐」を知的創造の触媒とする空間演出が価値を生み出す時代!

私自身、「自然美」や「伝統美」が大好きです。

地元茅ヶ崎のサザンピーチでのんびり潮風を楽しむ時間や、古都鎌倉の観光スポットから外れた寺社仏閣を訪れ、その時空間に身を委ねてみると、心身が清められる気持ちになります。

かつて暮らした英国の時空間も大好きです。
マナーハウスで過ごすホリデーは、非日常に浸る事ができ、日頃の疲れやストレスを癒してくれました。

私は、「自然」や「伝統」のテイストが、オフィスワークプレイスに「癒やし」の空間や時間を演出する事が出来ると思っています。

そして自然の中にある「バイオフィリック効果」は、私たち人間に安らぎと健康を与えてくれます。

オフィスは「働き続ける」場所ではありません。最高の仕事をするには、没頭して集中的に知的創造活動する時間と、リラックスして心を癒し、また、集中できるコンディションを再生してゆく『時間の調和』が必要です。

オフィスワークプレイス空間に「美」を!

「美しさ」とは、生きる喜びであり、心の豊かさを醸しだす触媒でもあり、心地を良くする「幸福価値創造」の源と言えるかもしれません。

暮らしの中に「美しさ」を感じることは、「幸せ」を感じる事にも繋がります。

「美の演出」は、人間社会や組織に於いても、大切な「場」つくりの要素だと思います。

美の探求!  
深い世界ですが、ワクワクするテーマや沢山の学びがある世界です。

皆さんも是非「美しさ」とは!  を考えてみてください。
日頃の無意識を目覚めさせると、面白い心の景色が見えてくると思います。

枯山水、石庭、添水(ししおどし) 

囲炉裏端、縁側、土間、障子、畳、漆喰壁

茶室、灯篭、風鈴

....etc

といった美の演出! そして、時空間を演出してゆく「美術」や、機能美といえる「デザイン美」「建築美」「音美」などの要素をブレンドして「新結合」させると、ワークプレイスに渦巻く人々の「想い」のイノベーションを沸き起こすきっかけ創り!が出来ます。