下地の黒を吹き付け。

エナメルのフラットアルミ、クリアーオレンジ、クリアーブルーで塗装。
部分的にウェザリングカラー使用。

綿棒にエナメル溶剤を含ませコードの部分をなぞり、下地の黒が見えるようにします。

各パーツの塗り分けに使った塗料たち。

機体の基本色はNo325グレーFS26440航空自衛隊F-1迷彩色。
映画に出てきた機体の色に近いような感じなので選びました。


ちょっとぼやけたところがあるので、一部リタッチします。
午前中は西平畑公園へ。
てくてく歩きながら、あちこちをパチリ。





公園入口。







ではまた

エナメルのフラットアルミ、クリアーオレンジ、クリアーブルーで塗装。
部分的にウェザリングカラー使用。

綿棒にエナメル溶剤を含ませコードの部分をなぞり、下地の黒が見えるようにします。

各パーツの塗り分けに使った塗料たち。

機体の基本色はNo325グレーFS26440航空自衛隊F-1迷彩色。
映画に出てきた機体の色に近いような感じなので選びました。


ちょっとぼやけたところがあるので、一部リタッチします。
午前中は西平畑公園へ。
てくてく歩きながら、あちこちをパチリ。





公園入口。







ではまた
お褒めの言葉も嬉しいです。
SF系は自由度が高いので、好きなように塗っています。
最近の飛行機制作で使っている塗装法を総動員という感じです。
マスキング、塗装、マスキング、塗装の連続ですが、楽しく作業しています。
河津桜満開の時期の西平畑公園は最高です!(^^)!
人出も凄いですが・・・
「寄みんなの森」、知っています!今は営業しているのかな・・・
飛行機物の塗装技術がいかんなく発揮されていますね。
表面のムラムラ塗装、内部のボカシ塗装、更にエナメルを併用したエンジンの塗装、どれも素晴らしいですし、凄く参考になります。
私もSW作るとき、真似させてもらいます。
西平畑公園には行ったことがありませんが、この近くの中津川上流の「寄みんなの森」というキャンプ場には子供たちが幼稚園~小学生の頃によく行きました。
桜の時期が良さそうですね。