つづき

タンデムステップの金具は黒色だったので、塗装で良いや
っと思ってたらメッキだったことがわかり作業開始

クエン酸で錆びを取る
目安は水1Lに対しクエン酸70~100g
水よりは50度程度のお湯の方が反応良く、何度か使える
今回は再利用のため湯煎で温めて

2時間半後、取り出し軽くタオルでこすればこのとおり
きついサビならもっと時間を置く(一晩とか)が今回はメッキをするためなので適当

サンポールでクエン酸で取れなかった錆を落とす
(容器金属ボール使用してるけどはプラ容器が良いと思う)
結局サンポールで錆を落とすのでクエン酸無しで良いのだが
クエン酸の方がモノに優しいのでとりあえず

で、すずメッキ
サンポール1:水4、やはりこの場合もお湯の方が反応は良いが
これまた再利用の為みずのまま
すずメッキなので素材はハンダ線

これまで単2電池を電源としてきたが
いちいち乾電池ってのも面倒だし割高だよなぁ
っと取り出したのは昔楽しんでたラジコン用充電器
でもAは調整できるけどVは出来ないってのは大丈夫なのか
(あまり高いのですると綺麗にメッキにならないとか)
って不安から、あれこれ見回ると

出力5V 1.5A っと理想的なのをみつけて

電源はこのように変わり、電流電圧が安定したからか30分弱で溶液の反応が終わってて
(反応が終わると泡が出なくなる)

全行程3時間ちょいでこの仕上がりは嬉しい
表面は磨いたけど、裏やネジ部は見えないので磨いてません
今回のように少しだけや、急なメッキには
セルフすずメッキはかなり嬉しい結果をもたらすと思う。
って事で、地味だが前進中
<注意>
後日これらセルフメッキは被膜が弱く錆が出ました
お勧め出来ません

タンデムステップの金具は黒色だったので、塗装で良いや
っと思ってたらメッキだったことがわかり作業開始

クエン酸で錆びを取る
目安は水1Lに対しクエン酸70~100g
水よりは50度程度のお湯の方が反応良く、何度か使える
今回は再利用のため湯煎で温めて

2時間半後、取り出し軽くタオルでこすればこのとおり
きついサビならもっと時間を置く(一晩とか)が今回はメッキをするためなので適当

サンポールでクエン酸で取れなかった錆を落とす
(容器金属ボール使用してるけどはプラ容器が良いと思う)
結局サンポールで錆を落とすのでクエン酸無しで良いのだが
クエン酸の方がモノに優しいのでとりあえず

で、すずメッキ
サンポール1:水4、やはりこの場合もお湯の方が反応は良いが
これまた再利用の為みずのまま
すずメッキなので素材はハンダ線

これまで単2電池を電源としてきたが
いちいち乾電池ってのも面倒だし割高だよなぁ
っと取り出したのは昔楽しんでたラジコン用充電器
でもAは調整できるけどVは出来ないってのは大丈夫なのか
(あまり高いのですると綺麗にメッキにならないとか)
って不安から、あれこれ見回ると

出力5V 1.5A っと理想的なのをみつけて

電源はこのように変わり、電流電圧が安定したからか30分弱で溶液の反応が終わってて
(反応が終わると泡が出なくなる)

全行程3時間ちょいでこの仕上がりは嬉しい
表面は磨いたけど、裏やネジ部は見えないので磨いてません
今回のように少しだけや、急なメッキには
セルフすずメッキはかなり嬉しい結果をもたらすと思う。
って事で、地味だが前進中
<注意>
後日これらセルフメッキは被膜が弱く錆が出ました
お勧め出来ません