goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ引っ越しします

2025年05月25日 | ヒトリゴト




本日2025年5月25日をもってここを終了し

オーマイジュリア7に引っ越しします


これまでこのブログをご覧いただき
ありがとうございました

念願の

2025年05月24日 | 単車


e-bayにて購入
イタリアバイク用ナンバープレート

TO(トリノ)を探してましたが
程度と年代のマッチングでMI(ミラノ)にしました



1951-63年の間使われたナンバープレート
その後プラになりアルミになるようです

この時代のは鉄製だそう
普段の僕ならクエン酸ですが、当然しない
どころかこの錆びさえ気に入ってます(笑)

カプリオーロのナンバー用に探し始め調べると奥が深いのに
情報が少なく結構苦労しました
本当はナンバー枠も欲しいけどプレートに予算使ったので後々かな?



良い♪



良いわぁ♪

なんでもっと早くに買わなかったんだろ?
当たり前に似合うし、無いと変なぐらいピッタリ

カプリオーロ社はトリノですが
ミラノのバイク好きが買ってって設定です(笑)



もうナンバー無しなんてカッコ悪くて見られない(単純)



こんな時でないと自慢できないので
ナンバー台も当時物だと思います、刻印CAV



元々使っていたマイナスネジ
これまた良いよね

整備性と確実性なら現代物使うべきだけど
ここは雰囲気最優先



白鼠さんに手配お願いしました、ありがとー
ってこちらがお礼すべきなのに、なんか嬉しいのが一緒に♪

モノが欲しいとかでなく、このようなエールほんと嬉しいナ
お宝ガレージに飾ります♪



忘れてたけど、ジュリアのイタリアナンバープレートは
10年ぐらい前に白鼠さんから頂いたもの

こちらはTO(トリノ)で、白鼠さんには色々お世話になっております


Okanなイタジョブ2025

2025年05月22日 | 思い出


今年のイタジョブで一番の事は
なんと言ってもメインフィーチャーにランチアを迎えた事♪

第1回は1台の参加だったランチア
そこから21年、やっとランチアの列が実現

ランチアもマセラティもフェラーリもランボルギーニもアウトビアンキなど全てのイタリアンに来て欲しいのです!



個人的にザガートなこの2台がタイプ



中でもデイトナなこのZは凄い作り込みで
流石ワークスカーのスペアだけあります(たしかそのような説明でした)
オーラもビジバシ感じ、いいもん見させていただきました♪



仕事が早く抜け出せたので
初めて前日の準備に少しだけ一緒出来ました

いつもこの段取りを前日してくれるお陰で
翌日の整列が非常に楽で綺麗になってます



徳山会館の夜は深夜までが多いのですが
今回ジェントルなメンバーで1時過ぎには就寝

写真は午前6時前、切りで真っ白



2週間前の天気予報から3日前まで100%の雨予報
それがこの天気
最高完璧な予報の大どんでん返し

自分と同じ車種が一堂に並ぶって嬉しいよね
僕らもそれがわかるから、面倒でもこだわって並べてますし
こうゆう機会ってありそうでないよね



ブログ繋がりで15年以上仲良くしてたOさんが今年ジュリア手放したが
MRⅡを入手して関東から来てくれた♪

イタリア旧車とゆう枠はエントリーっとゆう事だけで
実際大事なのは藤橋城前でお会いする事!



他にもイタ車でないので来てくれる友人などなど沢山あり
クルマ好きが集まる同窓会だよね

見学者の車両も見どころなのは当然

そしてこのX1/9綺麗でした
来年イタジョブエントリーして欲しいなぁ



紀さんも放浪中(笑)にふらりっと初イタジョブ見学に寄ってくれて
ほんとサプライズでした、ありがとう

そしてこのベームベーのかっこいいわー



狭角ヘッドは僕だけじゃなかった



この狭角はなんだろ?って尋ねたら
75TSエンジンでした!!

よく見ればそうなんですが
上手にジュリア時代の狭角風にしてるので騙されました

こうゆうの大好き♪

フルオリジナルにこだわってる方のもじっくり見せていただいたり
現代の道路状況に合わせた改良も教えていただいたり
こだわりのシートに座らせて頂いたりっと為になる!



GTV6なこの2台、両方とも運転したことがあるんです
シルバーのは15年ぐらい前
ガンメタのはイタジョブの日

アルファロメオの6発の良い音の印象は変わらず
トランスアクスルのバランスの良さも変わらず
運転しやすく乗りやすくて、相変わらず憧れの1台でした

イタジョブにアルフェッタエントリー出来ますし
沢山のフェッタ&スッドも来てもらえると嬉しいです



そーそーそーそー
Myフィアット500もひっそり展示させてもらいました

たまたま似たような色調の並びで良い感じ

皆さんにドンガラを見てもらえつつ
500仲間として話しかけていただき嬉しかったです

フロアーカーペットは特に参考になりました!!
色々見させていただきましたが各車違うし
みんな綺麗にしてますね



元々知り合いやネット掲示板で集まるだけだったイタジョブ

緑豊かで静かな山間のまったり感のお陰で
各自が好きなように過ごせ
何もイベントらしいことが無い事が特徴となって今回で21年

僕ものんびりまったり、この1日が気に入ってます。
ありがとうございました、またね!





イタリアンジョブ2025レポート(完)

2025年05月21日 | Italian Job 2025
つづき



今回の参加記念品
+写真にはありませんが、あまごの甘露煮
+写真にはありませんが、消毒液

パンフレット(写真中央)表紙とポスター(B5&A3)が違うデザインでした
パンフレットのみ2025の年号が付いてます

ステッカーも含めてメインフィーチャーのランチア感があって良いですよね

あまごの甘露煮は藤橋で育てられたあまごにて
鶴見亭内あまご茶屋さんが作った地元のものです


消毒液は、梅雨対策にも使えます
ステアリングなどにカビが発生したとき
タオルにこれを少しつけて拭きとるとカビを除去出来ますよ



見事な晴天とお城をバックにアルファロメオスパイダー
今回フィアット500の次に多くエントリーあったのが
アルファロメオスパイダー



シリーズ1と呼ばれるものが1966年にデビューし
シリーズ4の1992年まで、ほぼメカニズムそのままに長らく作られたモデル

イタジョブ開始当初は年式的にSr4はエントリー受け付けてませんでしたが
初年度から見学者として参加され以後21年参加し続けてくれることになった
Sr4スパイダーオーナーの衣川さんの努力と
スパイダーのみ時代に合わせた改良のみで25年以上生産され続けた事をふまえ
現在S1からS4までの全てのスパイダーがエントリー出来ます

今回も全てのモデルが揃いました



もっとも希少なラインナップになったのがアルファロメオGTV6

元々数少ないGTV6が2台って多いのですが
今回のイタジョブでは最小グループ



となりはアルファオロメオJr.Z と
アルファロメオジュリエッタシリーズ



ジュリエッタシリーズは1950年代からのモデルってこともあり
元々も少ないのですが、今回1台故障で並べられなく残念



お車は持ってこれなくてもオーナーさんは参加って方も多くあり
立派です!
イタジョブはオーナーがメインのイベント
年に1度藤橋の牧歌な元で行う同窓会ってのがメインテーマ



よって開会の挨拶後は何もイベントはありません

皆さん参加するごとにそれを理解し
読書したり、昼寝したり、食事を楽しんだり
するための準備をしてきてて、それを見てるのも楽しいです









どこをどう撮っても絵になる素晴らしいイベントです





でも車好き同士が集うってのがあるから
1日があっとゆう間に過ぎて
また来年のイタリアンジョブが楽しみなんだと思います

今年もOkan堂は大盛況
沢山買ってくれてありがとー



スタッフの皆さん今回もありがとう
スタッフ集合写真撮り忘れてごめん!!







皆さん、色々楽しんでくれてありがとう!
来年も5月第3日曜日(2026年5月17日)に藤橋城の前で集まりましょう



これにてイタリアンジョブ2025レポート終了







続・イタリアンジョブ2025レポート

2025年05月20日 | Italian Job 2025
メインフィーチャーエリアからのつづき



お城前最前列にアルファロメオ2000GTV

アルファロメオジュリアクーペシリーズの最終型がこれ
この中に帯広ナンバーがありますが、フェリーと自走で参加
GT(グランツーリスモ)を実現されてます

今回も全国から全員自走で参加頂きました
みんな元気で良い整備されてます!



背中合わせでアルファロメオジュリアクーペの段付



段付っといっても1300と1600ccの排気量でも2種類あるのですが
他にもツインプラグのジュリアスプリントGTAも今回参加ありました



木陰で一番良いところにアルファロメオジュリアスーパー&ジュリアTI
いわゆるジュリアシリーズのベルリーナ(セダン)



対面にもジュリアスーパー
その隣にアルファロメオ1750GTV



いつもは一定数並ぶのですが今回台数少なめでした

前日まで悩ましい天気で乗ってくるのを断念した方もチラホラ
遊びですから個々の判断で良いと思いますし
21年間いかなる理由においてもキャンセルは自由ってのがイタジョブスタイル



本音は乗ってきて欲しいです、めちゃ駐車場のレイアウト考えて
配置図作って作戦会議(とゆう名の飲み会)して
前日16時からスタッフさんがその配置図を基に測量やシュミレーションしてますから
一人でも多くの方のお車を並べてその絶景を自分たちが作ったんだぞ
ってニヤニヤしたい(笑)



今年も岐阜ヴェスパクラブの山口さんの協力で
イタリアンスクーターがずらり



多分これまでで最多だったと思います
25台以上いたと思う



ローマの休日ですよ、リアルローマの休日なモデル達

バイクの集まりは一般の方はよくわからないって感じになりがちですが
流石イタリア、かわいい~とか、おしゃれーって声もあり
多くの方が写真撮ってました



鶴見亭に2軒とケータリング3軒
食事もある程度皆さんの胃袋を満たせてたと思います

今回の参加者への記念品の中にあまごの甘露煮がありましたが
それは鶴見亭内のあまご茶屋の商品でした







もう1レポートつづく