goo blog サービス終了のお知らせ 

亀岡トライアルランド訪問

2025年01月20日 | ガレージ


亀岡トライアルランドを訪問してきました

17年前バイク小屋を考えてた時に
ここのガレージがHITっていうかガレージライフで
ここが引っかからない方が無い位のガレージの聖地

いつか訪れてみたいと思うチャンスが叶いました

ジュリアとケイマンの奥に見えるガレージが
当初僕が候補としてたもの



他にも色々ガレージあるよっと魅せていただいたのですが
物凄かった!

このガレージだけでも十分1日過ごせるレベルの見どころ



次のガレージではイングリッシュホイール

何をするものかは知ってましたが、現物を見るのは初めて
奥の工作機械も初めて見るし
ここにあるのは他で見た事無いような巨大なのもあり



エンジンが並んでるだけなのですが
古いのは絵になる



魅力的な車も♪
しかも環境が素晴らしい



実際にレストアやワンオフで使う道具と(時代に合わせた工作器具とも)
とっくに捨てられてしまったような機械や工具がインテリアとしてあちこち

あちこちって言葉が正しい位あちこちのあれこれが道具で成立してました



作ることから楽しんでます
気に入ったのなら長く使える

Mさんの何気なく仰ったこの言葉
理解できるけど、それを全部でやってしまってるここはギャラリーであり産業資料館であり
羨ましいって言葉を超えてしまってて楽しすぎた



マチレスG50の本物のタンク感動しました
ヤマハSRで楽しんでた時はこのタンクのレプリカでカフェレーサー多くありましたが
本物は全然違ってた



ブルタコのエンジンのフィン興味深かった
僕はエンジンのフィンが大好き



ジレラにヤマハYA
なにがなんだかかわかりませんが、旧い方が好きです



トイレにすらこんな素敵なオブジェってかエンジン
あちこちがこの状態



これリビング入る手前の窓
って航空機のエンジンがこんな風に
手前は気になるよねぇ、ラヴォイタで走ったワンオフのあれです



自動車のことだけでなく、トライアルの事や
機械や工具の経緯、物の作り方、ライフスタイルなど多くを教えてもらいました
有難う御座いました



焼き芋すらめっちゃ完璧に焼けてて美味しかった



朝5時半に出発っと頑張って
(メーターパネルの光の取りだしの切れ込みを広げてあるので
2000GTVにしては割と明るく見えるでしょ、tetsuyaさんのには負けるけど)



オートマイスターに寄り道して



温泉さんのロードスターも見れたし
HさんもYさんも一緒してくださり



亀岡トライアルランドとても広く
多くのトライアル者が楽しんでる様子も面白かったです



良い天気で温かく、あちこち走って
475kmジュリアでドライブ出来たのも良かったなぁ

亀岡トライアルランド様、一緒してくださった皆様ありがとうございました
またよろしくおねがいします。






コメント

ガレージ内改装

2024年09月30日 | ガレージ


これが元の状態(かなり綺麗な)



こうなりました

って自己満足の世界で違いわからないですよね
一気にやらずに仕事後1時間程度づつコツコツ



タイヤ1セット移動させて
青丸の下の部分の棚を設置し、その下にキャスターを格納できるようにして

青丸上の2段の棚を作り直し設置

赤丸のところは元々も棚があったが、より幅の広いものに変更

新たに木材は買足さず、外したものや残しておいたものを再利用



久々に丸ノコ使いました
方法は覚えてたけどちょっと下手になった

一気に製作しなかった理由は
馬鹿だからあるだけ棚を設置しようとするため

一晩考えると「あそこには要らないな」ってとこもあり
DIY好きアルアルで、棚だらけ収納だらけってのは避けたい



棚に何も置かないと物が増えるので
フィアット500の綺麗にしたパーツを置いたり
トロフィーたちをまとめて置いた



便利だけど普段は使わないクランプ
作業台に固定させて



ペーパータオルスタンドに
設置場所移動できるし便利ですよ



タイヤドーリーの上にシート置くと
邪魔にならず移動させやすい(座れませんよ



100均のこんなステー2つで
長尺の置き場兼ハンガーにしたり



携行灯なんかもこうして置き場に
っと工夫を自慢って程のことでもないけど



これでインチ工具の置き場が広がりました



ついでに片付けも出来たし
さらに使いやすいガレージになりました


コメント

黒板化

2023年12月14日 | ガレージ


黒板になるペンキを買ってみた
ターナー色彩 チョークボードペイント 黒 600ml 2651円

これまでもバイク小屋の黒板に作業履歴を記していたが
ガレージにも黒板が欲しく考えてペンキを試してみることに



使うのはガレージ内装作った際の余材
これを適当にパーパーがけして



ローラーで塗るだけ簡単
楽しい



1/5も使わず2度塗りして完成
めっちゃ余ったんだけど、何に塗ろうか

失敗は20%ほど水で薄めてって説明を無視して
原液で塗った事
緩い塗料なら乾く間に垂れて凹凸が無くなるのだが
粘りのある塗料のままだったので肌が出来てしまってチョークで書きにくく
400番のペーパーで磨いてなんとかなりました



ガレージ壁面に固定
端材でしたが丁度いい位



塗れれば何でも黒板になるので
ゴミ箱にも塗ってみました

ゴミ箱にゴミ箱って書くセンスはどうかと思いますが
ほんと塗れば黒板になります



作業台のOBS合板にも塗ってみたら黒板化しましたが
凸凹多すぎてこれはダメです

しかしこれでカフェや店内や自宅の壁の一部を黒板にするのもありですし
移動販売の車のパネルを黒板化してメニューなんて洒落てると思います



早速使ってます

ブログを遡らなくても交換のタイミングがわかるので
黒板は要るね



先日鈴鹿サーキット行く前に休憩してたら「佐々木さ~ん」
って声かけてくれたラビットで登場のOさん

ラビットそのものに興味があったし、色や雰囲気も良いし
後ろの箱がまたすごく良かった
そして今年のイタジョブでベスパ展示で協力してくださった
KさんのピカピカなカワサキA2

こんな偶然の出会いも嬉しい
目立つ車にのってて良かった(笑)





コメント

大掃除

2023年11月28日 | ガレージ


午前5時40分
車に乗って移動



どーみても仕込み中なパン屋に到着



そこでラーメンを食べました
って流れがよくわからないですよね

岐阜市にあるパン屋ブーランジェリー ルージュ ロワイヤルの店主さんが
2019年からラーメン好きが高じて製麺技術を習得し店舗を改装して
月曜木曜日のみ・数量限定で朝ラーメンの提供を始めた
って話をH.Aさんから以前に聞いててやっと行けた



検索すると4人しか入れず待つのは当然
下手すると行っても予約で終了もあるらしい

ので開店時間の6時に間に合うよう行ったのに5番目で少し待つ

しかもメニューが普通のラーメンではなく
スープも塩か醬油の2つありつつ
もう1つはパスタの混ぜソバで追い飯付きってののいずれか

ってどちらも想像つかないがラーメンらしきので
店主のTシャツが珠洲の塩だったので塩をオーダー

結果的にはあっさり、もう少し味が濃いのが好みだけど
朝ラーメンだからって配慮もあるのかな?

そしてこの超早朝のみで食べれるか食べれないかわからないドキドキ感を
楽しみに行ったと考えれば良し



そこの駐車場の紅葉がとても綺麗でした



帰ってきてもまだ7時過ぎ、時間はたっぷり
目はばっちり覚めてる

先日としさんが掃除機(集塵機)持ってきてくれたのでガレージの掃除をしようと思ったらヘッドが無い!
フィアット500の作業時もほとんど使ってなく
どこに置いたのか・・・・



マキタのも家の掃除機のも刺さらないので、こうしてテープでとりあえず

ここで1つ疑問
これは掃除機ではなく集塵機
では掃除機と集塵機の違いって???

ぐぐってみましたら

集塵機は掃除機のように粗いゴミを集めるのではなく、粉塵のような目の細かいものを吸い込むことを目的として設計
モノや空気を吸い込む力(圧力)は掃除機よりも弱い
目詰まりしづらく、大容量の業務用のタイプもあり、吸引力が低下しづらく水の吸引にも使える


掃除機は、粉塵よりも大きなゴミを吸い上げる力が強い
地面に落ちているゴミをより効率的に収集することを目的に設計
目図まりを起こしやすく定期的にメンテナンスしないとモーターが加熱して焼き切れてしまう可能性がある

とはいえ吸う力はまずまずで吸引力が低下し難いのはありがたい



あれこれどけて掃除です

まだ2年も経ってないのに、こんなところにアレが!
なんて新発見してます



車全部出して掃除してるおっさんを
登校な小学生たちが面白そうに見てくるのを
「おっさんはなーーんも気が付いてませんよー」な体で黙々と進めるのは
若干恥ずかしいから



この日は予定も無かったので全部ひっくり返して掃除しました

写真にはありませんが、もうあれもこれも出して吸って
戻して出して吸ってを全て



掃除機じゃなく集塵機を格納するスペースも出来ました



完成時の次に綺麗になり
今が取材のチャンス、だれか来ません?

って掃除しただけなんですけどね(笑)



コメント

白線結果

2023年10月13日 | ガレージ
2年前の10月に施工し

4カ月後やり直して



2年持たずにこの有様

しっかりついてる箇所もありますが
どこもかしこも浮きがあって近々剥がれそうな気配



軽くスクレーパーすればこの状態
プライマーもしてバーナーで散々溶かして1万円も使ったのに全然ダメ



たいして労せず全て除去出来てしまう
新富士バーナー ロードマーキングシリーズはお勧めできません
ってのが結論

やり直すには綺麗に剥がれて良いんだけど



マスキングして



ガレージ壁に使ったニッペ 水性ケンエース つや消しホワイトで塗りました

16kgも・・・って言ったけどちょいちょい使えて
残り1/5ぐらいになってるし、買ってよかったのかも



完了



遠目でみれば何も問題ないし
薄くなったら塗り足せばいいし
最初からペンキにしとけば安く済んだけど、やらないとわからないし
今回は手持ちでいけて費用ゼロだから良し


コメント