goo blog サービス終了のお知らせ 

洗車

2025年04月27日 | Tools


ジュリアをしっかり洗うのは年1回ぐらいになった
洗車は好きでないのと
ぱっと見たいして汚れてないようにみえるから(笑

洗剤で洗って軽く水気を落としたら



ガレージに入れてふきあげ
このガレージ内で出来るのが凄く良い
ふきあげる前に乾かず水垢がつかない

そのあとパーツクリーナーでタイヤカス汚れなどを取る
パーツクリーナーでないと取れない汚れがサーキット走ると付くよね
飛散防止テープ跡やゼッケン固定跡も・・・



今回入手したTOOLはPさんオススメのこちら
充電式ポータブルターボジェットファン 2704円



100段階に調節出来ますが100のフルパワー使うだけです(笑)
フルパワーでもエアブローほどの力はありませんが
洗車後のモールの間などの水気は良い感じに飛ばせるので有効です



しかもコンパクトでホースも無いから使いやすい!



ボディに色剥げをみつけて



そう言えばだいぶ前にこんなの買ってあったぞっと

塗料入れてタッチアップ部分に当てると出るってアイテム
塗料入れても出てこない(怒

先が詰まってるのが、塗料の粘度で出ないのかわかりませんが
塗料を入れてしまってるのでどうする事も出来ず・・・



ハケで塗って完了

もともとハケで良かったんじゃね(爆)



最後にバリアスコートしてピッカピカ

来月のイタジョブに向けてメインの準備は終わった!












コメント

クイックジャッキ改良

2025年04月25日 | Tools


クイックジャッキを移動させやすいようキャスターを装着したのですが
金色のキャスターが壊れ、ホームセンターに買いに行くも取り扱いが無く困ってたら



前にもこのキャスターでやったんですが外れやすく諦めてましたが
穴にタイラップ!

両面テープとタイラップでよりしっかり固定出来そう

最近クイックジャッキ仲間となった内さんのアイデア



こんな感じで装着

いままでのキャスターも付いたままの状態で
2つ必要なわけではありません

前側はパネルの面で良いのですが
後ろ側はアーム部分にキャスターでないと動きにくく
設置場所も配慮が必要



結果キャスターが大きくなった分いままでよりスムーズに動き
これは良さそう♪

ただしジャッキの高さが上がったので低い車両には少し入れにくくなるのと
以前両面テープだけでは外れたので、今回これで外れなければこれで完成とします



先日オイル交換&添加剤添付&グリスアップ&エアクリ変更したミニ

とても調子良いんです♪
滑らかな加速でエンジンの回り方も良くノイズが減りました!

でも少しクーラーの効きが弱い気がして(最近暑くなったし)
スワンキーさんでクーラーガス診てもらったら少し少ないかな?

って事で1本補充してもらい、同時にルブロス メディクールも添加

整備前比較を出来ませんでしたが吹き出し口で一桁代の温度で
スワンキーさんからも国産車の様だと高い評価を頂きました



そして世の中の車が凄く大きいことを再確認(笑)
コメント

スマホホルダー

2025年03月15日 | Tools
方向音痴だけに1994年にはカーナビ付けてました
小さな画面に大袈裟な機器と30万近い価格で雑なGPS
それ以後カーナビは必須でジュリアにもポータブルナビつけてて

スマホをもって7年(最近ゆえスマホデビューブログが残ってる 笑)
スマホナビに頼りっきりになって、買い物もネットで、アマプラで映画など
アナログ気分でしたが、もうアナログとは言えません、単なるポンコツ



よって4つのスマホホルダー
ウンチクを昨年も語って左の2個購入し解決したはずが、どうもしっくりこない

ってのがダッシュに挟み込んだら振動でずれ落ちるし
ロールケージだとみ難い(サーキットラップタイマー程度なら良いが)

でもどこにも穴はあけたくないし、接着剤や跡が残るのは嫌
(窓固定の吸盤も跡が残るから嫌でした)



かといってNバンのこんなのはジュリアに付けたくない
Nバンだから我慢できるが、アクセラでもこんなのは嫌



ミニのは外れず使えてます
ってことでこれをジュリアにも付けたいとおもってたら



在庫処分で送料込みで600円
って僕の気持ち読んでる?ってぐらい絶妙なタイミングで
この商品の案外をWEBが勝手にしてくる(笑)



このままでは使えないので下側をカットして



100均の両面テープ式マジックテープを付ければ



このとおり、スマートです
後から思えば振動防止シート(ゲル両面テープ、粘着シート)にすれば良かった
両面固定なのでいつでも剥がせるので問題なし



こんな感じでスマホ固定出来てナビ見やすく
これで外れなければ目立たなくて完璧かな

これらは簡単に外せるので
展示イベント時はこの手のも全部撤去してます



ラヴォイタオープン準備で
タイヤ交換、脚調整、ブレーキエア抜き
準備完了









コメント (2)

スリップジョイントプライヤー

2024年12月12日 | Tools


クニペックス ツイングリップ スリップジョイントプライヤーを購入

今すぐ必要なわけではないがブラックフライデーってので
3800円が2333円だったから

それと何度もホームセンターでネジザウルスって工具を買おうと思うんです
実際には必要性もひくく、手持ちのプライヤーとバイスで解決してるから
要らないと言えば要らないんだけど

きっと暇で正月ホームセンターぶらつくとネジザウルスでも買うか
ってなるからブラックフライデーで買ておく方が安いかなっと



この強靭な刃が4~22mmまでのあれこれをがっちり噛んでくれるらしい
試してみたいが、試すものが無いもどかしさ



ネジザウルスを買わなかった理由は上記の通り必要性もあるんだけど
ブランド力も理由で、クニペックスってなったら即買ってしまってる部分もある(笑)

さほど持ってないが、このメーカー使ってみて良いのはわかった



カッコ良く並べるために配置をやり直したが
こうゆう時に木材だと気軽に自分でビスを打ち直せて
この方法にして正解だった♪
コメント

フロントホイールクランプ

2024年10月26日 | Tools


フロントホイールクランプなる バイクスタンドを6360円で購入

10~18インチ対応ってのがポイント
ベスパは10インチ、カプリオーロは19インチ、KL250Aは21インチ

対応内ベスパだけ(笑)

でもベスパで使う事がメインだろうから良い



やってみた
駄目だった・・・

タイヤ幅が細いせいで隙間あり
写真では立ってるが僅かに触れれば倒れる(涙)



大きく対応から外れてるKLでやってみたら
全然ダメではない!

しかし、やはり、タイヤが細いので左右にぐらつきサイドスタンドで保持(笑)
でもこれは規格外だし良いけど



ベスパが駄目ではだめなので再度ばらして(組み立て式)
梱包して返品しようとおもったが



KLやカプリオーロに使える細いタイヤ用のは1.2万もするし
それは10インチのベスパには使えないし
返品用の梱包あけて再度組みなおして、これを改造する



細いタイヤのカプリオーロもこのとおり
左右のVの側面にタイヤが当たらないので左右にぐらっぐら



余ってる木材を両面テープでつけて幅を狭めてみた
少し良くなった、でもチョンと触れると転びそう

木材の厚みを変えてまぁまぁ良い感じなんだけど
グラグラ感はあり



木材にゴム板を貼ると少し良くなった
元をただせば本体のしっかり感が無いグラグラ
さらに板だけでは隙間を埋めれないので不安定

返品して別のを買うべきだったがここまできたので



完成
結局ゴム板だになりました(笑)



ロードの太いタイヤなら良いのですが
細いのはここに隙間が出来て不安定になるので
木材などで対処しましたが、結局ゴム



安いのかって遠回りしました
10インチや細いタイヤに対応できるフロントホイールクランプはほぼなく
ググってもほとんど出てこず、みんなどうしてるんだろ?
コメント (2)