小窓からの視界

-野鳥や動物との出会いを求めてー

驚くほどの回復でした!安心しました!!

2011-10-31 | 
昨日は、秋ヶ瀬野鳥クラブの写真展を覗かせてもらいました。久しぶりに知人の写真を見る事ができまして、皆さんの活躍しておられる成果が
表現されており、良い刺激となりました!
その後、Mさんのお見舞いに行ってみましたが、当初のご様子からは驚くほどの回復ぶりで、いまでは、リハビリで歩行訓練も始められているそうで
この日も車椅子で、自由に移動してました。水泳や腹筋運動の努力が、強靭な筋力と体力を蓄積しており、医師も驚くほどの回復力でした!必ずやまた、野鳥撮影復帰の日が来ることでしょう!握手の力強さに、そのことを確信して帰宅しました。

今期最後のエゾビタキは、猛禽を求めて入った山でしたが、それぞれ、一羽だけの旅でしたがどこかの中継地でまとまるのでしょうかチョット心配になりました。

強風の中、突然飛んできたエゾビタキ、直ぐに飛んで行ってしまいました。


暫くすると、ヒガラの声がして上がって来てくれました。


秋の山にヒガラの澄んだ声が、響き渡ります。


この子は、ミヅキの実が残る木に、やはり一羽だけで、


暫くはミズキの実を食べたりしてましたが、寂しさが伺えました。やがてこの子も姿が見えなくなりました。
無事に越冬地に渡ってくれることを願います。



キビタキとの出会いも一日だけでした。

2011-10-29 | 
昨年までは、一番遅くまでお相手してくれたキビタキも、今期は一日だけの出会いでした。
一週間の空白がありましたが、それにしても今期は立ち寄りの鳥が、少なかったようです。
何時も撮れるとは限らないのですね!一期一会、大事に撮らないと!心がけます。


小さなミズキの木、藪の中から出てきてくれました。このまま動きませんでした。キビタキ♀


♀が上を見上げたので、つられて見るとオスが乗ってました。


実を咥えた所が、写ってたがこの後、出てきてくれませんでした。



秋の夕暮、冬鳥はまだ見ることがありません、暖かいのでしょうか?

写真展前のものですが・・・

2011-10-28 | 
ヤマガラの飛び出しを狙いましたが、完敗でした! 込み入った所から飛び出すので、横に飛んでくれたものだけ狙いましたが、メクラ打ちでした。
1.4倍テレコン付けてたので、AF遅いのも当然ですね!先日行ってみたら、枝一面に付いていたエゴの実が、すっかり無くなってました!来季リベンジします。
















ヤマガラを写していると・・・

2011-10-10 | 
ヤマガラを写していると、エゴの木の隣に大きな鳥が舞い込んで止まった!20mほどの目の前でヒヨドリを追いかけまわしていたが、逃げられてしまった様だ。
残念ながら枝被りで、顔が見えないがハイタカの♀のようだ、顔が見える処と動いたら飛ばれてしまったが、暫くしてから上空で旋回してくれました。
一日に一度は目の前に姿を見せてくれていたのですが、一瞬の通過だったりで諦めていたのですが、思いがけない出会いでした。
小鳥たちが集まる処を、どこかから観察しているようです。

エゴの実を何処かに貯蔵しているようです、冬の備えでしょうか?




飛翔の姿をと、場所を変えて挑戦したが・・・


枝被りが残念!ハイタカ♀成鳥




(野鳥の素顔)写真展、来週に迫りました!

2011-10-06 | 
大栗川PHOTO倶楽部の写真展が、いよいよ来週の12日より開催されます。額装も完了しまして、搬入を待つばかりとなりました。
全紙37点に山野草数点、写真集や自作アルバム等で、皆様のご来場お待ちしております。

第27回【野鳥の素顔】写真展
大栗川PHOTO倶楽部 柳原郁雄 安久健三 佐々木泰三 井上省洋

平成23年10月12日(水)~10月16日(日)
AM9:00~PM4:30(最終日PM3:00まで)

新宿御苑インフォメーションセンター・アートギャラリーにて
(新宿門横)入場無料です。


下の画像は、写真展とは違うものですので、この画像なら見るに値しないと思わないで下さいね!本日の撮影でエゴの実とヤマガラ、咥えると同時に飛び出すのですが、ピントが合いませんでした。





アオゲラが近くの木に来てくれました。

ミズキの実を食べに来ました。