goo blog サービス終了のお知らせ 

さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

大網(おおあみ)≪地名由来≫

2010年07月05日 15時13分00秒 | 姓氏/珍姓・難姓・奇姓/地名
    大 網 (おおあみ)


『日本書記』祟神紀に「依網(よさみ)池」、「皇極紀」には
「依網の屯倉」、『続日本紀』には「依網造」の名がみえる。

また依網屯倉阿弭古が「異鳥を捕まえて天皇に献じた」との
記事(仁徳紀)もあることなどから、古代には鳥類を捕獲する
ことを職業とする依網部の集団があったとみられる。

大網は磯城郡田原本町の大字でオオアミと読む。
『和名抄』では、摂津国住吉郡の郷名「大羅」に対し
「於保与佐美(おほよさみ) 」の訓注を付している。大網は
大羅と同義語で大依網(おおよさみ)の二字化地名であろう。

『播磨国風土記』でも「大羅野」の地名については、老夫婦が
山中に網を張り、鳥を捕まえた野であるという説話がみえる。

この大網は、曽我、飛鳥の両川が最も近接する低湿地で、
『古事記』応神段の長歌に「みづたまる余佐美の池」とある
ように、水鳥の生息地であった。

ところで、曽我、飛鳥川が大和川に注ぐ地域も湿地帯で、
額田部の地名がある。これは沼(ぬ)ヵ田のことで、
泥湿地を意味する形状地名である。




関連ページ「依羅(よさみ)≪古代珍姓珍釈篇≫」へ行く。




 『古代地名紀行 大和の風土と文化』池田末則:著









ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
いつもありがとうございます!
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 定使(じょうつかい)≪地名由来≫ | トップ | 蛇穴(さらき)≪地名由来≫ »
最新の画像もっと見る

姓氏/珍姓・難姓・奇姓/地名」カテゴリの最新記事