goo blog サービス終了のお知らせ 

さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

御訪問者の皆様へ

ようこそ、いらっしゃいました♪ いつも御訪問頂きありがとうございます。 訳あってコメント欄閉じていますので、《おしゃべり広場》は閲覧のみとなっております。 本年もよろしくお願いします。

      

杏(からもも)≪地名由来≫

2010年07月31日 11時34分08秒 | 姓氏/珍姓・難姓・奇姓/地名

    (からもも)

奈良の春日山の北を回って流れる佐保川と南を流れる
岩井川とが合流する地点にある町名。
「からもも」とは「唐桃」と書き、中国産桃の一種。
あんず」と読まれる。
バラ科の落葉高木で、中国北部が原産地。

南北朝から見られる町名。
古くは「唐桃」とも書かれていた。
花を結ぶ植物名にちなむ地名は、「梅」「萩」「桜」などに
象徴されるように花そのものを指していることが多い。
なので、「杏」植えられていたと思われる。

この地は添上郡(そえかみぐん)の辰市郷のうちで、
辰市杏郷ともいった。現在の杏町のほぼ真ん中に
辰市(たついち)神社がある。

<「辰市(たついち)」の由来>
奈良・平安時代の折、辰の日に開かれていた市場が、
「辰の市」と呼ばれ賑わっていた。




 『奈良の地名の由来を歩く』谷川彰英:著






辰市(たついち)は、私の父の故郷です。
小さい頃、線路を伝って駅から歩いてお墓へ行っていたこと、
そのときには必ず寄る家があったことでよく覚えていました。

父が亡くなったとき、手続きでこの地を調べるのに
なんとなく覚えているこの「辰市」で調べたのでした。
しかし、住所が全く違っていたんですね。
どおりで解らなかったわけです。

結局は、ここにはすでに書類は無く実家のあった所に
移していたようで、滞りなく手続きが済んだんですけどね。
マーちゃんと知り合ってからは、お墓へ車で行くようになった
ので、今はもう行き方を忘れてしまいました。
近道の線路伝い歩きって、田舎を良く知っているもので
なければ危なくてできないですよね。
今は随分変わってしまいましたねぇ。




「辰市神社」と「からもも」  懐かしい響きです。









ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
      ↓↓↓
 クリックで救える命がある。  いつもありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうちゃんのお土産【東京編】

2010年07月29日 20時30分00秒 | 家族
今回、ゆうちゃんは予定変更して
出張の後のお遊びの一泊は断念!
昨日突然、「帰るわぁ~!」とのメール有り。

なんでかな~と不思議だったけど、
「革靴で歩いてられへん!」だって。
年に数えるぐらいだもんね~、革靴履くのん。
きっちり靴擦れできていて痛そうだった。

ま、とにかくお疲れ様~!
今日はお土産を堪能しました。



        東京ばな奈「見ぃつけたっ」

      銀座のいちごケーキ

 ごまたまごプリン

お義母さんお気に入りのごまたまごプリン。
いつも売り切れなのか最近は見つけられなかったけど、
昨日はゆうちゃんが言うには、10個ぐらいは置いてあったらしい。
早速、届けましたとさっ♪








ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
      ↓↓↓
 クリックで救える命がある。  いつもありがとうございます!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうちゃんの≪研修&お土産≫

2010年07月27日 19時45分00秒 | 家族

今日はゆうちゃんは千葉県の本社へ研修です。

先週から別の課から行く人がいないからなくなるか延期かも
知れないといっていたのが、結局一人で行くことになったみたい。
研修は一泊だけど、その次の日が公休なので久しぶりなので
ついでに同期と遊んで来るとのこと。

ただ、ちょっとしんどいのは、本社へ行く時は必ず背広!
この猛暑というのに可哀想~~。
普段は式典や上司参加のお食事会など以外、背広は用無し。
それでも最初の頃は、一番落ち着いた(悪く言えば老けて見える)
格好をしていたらしい。今は・・・・どうかなぁ?
かなり派手?な格好してるョ。ピンクや赤好きだし・・・・



入社時一週間の研修で向こうの同期と仲よくなって以来、
皆で時々東京に遊びに行っていたようで、大阪へただ一人
配属になったゆうちゃんも誘われていたらしい。

「毎回断るのも何だから一度行ってくるわ!」


それから
しょっちゅう行くようになったみたいです。
ま、とにかく、研修頑張って、お友達とも楽しんできてね♪




 



これはこの間、違う友人との旅のゆうちゃんのお土産~♪
見てのとおり、岡山土産~!!

        
    








ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
       ↓↓↓
 クリックで救える命がある。 
いつもありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GOPAN 10月発売

2010年07月21日 20時31分31秒 | お気に入り
「コメパン」試食サービス 三洋電機が都内カフェで    
                                 (2010.7.21 14:15)

以下、「Sankei Biz ニュース」より 引用

自宅でコメ粒→パンへ 三洋電機が世界初のベーカリー器を発売
(1/2ページ) 2010.7.13 13:09

1斤に4時間…「日本政府と連携、アジアも20万台投入」

 政府が食料自給率を上げるため、コメの消費拡大に取り組むなか、米粒からパンを作ることができるホームベーカリー(家庭用パン焼き器)が登場する。米(こめ)粉(こ)でパンを作る機能はこれまでもあったが、米粒からの製パン機能は世界初。8年連続で伸び続けるホームベーカリー市場だが、メーカー各社の間では“コメ”が開発のキーワードとなりつつある。

三洋電機が10月8日に発売するホームベーカリーの新製品「GOPAN(ゴパン)」は、米粒と水を投入すると、本体内でモーターを回転させてペースト状にし、砂糖やドライイーストなどを加えてパンを作る仕組み。米約1合半(220グラム)で1斤のパンが約4時間でできる。市場想定価格は5万円前後。

 13日会見した佐野精一郎社長は「新製品の販売では政府との連携を強化し、自給率向上に寄与したい。来年度は中国などアジアでも投入し、20万台規模の事業に育てる」と述べた。

 ホームベーカリーで国内シェアトップのパナソニックは昨年から米粉100%のパンを焼ける機能を搭載した機種を展開。東芝や象印マホービンなども相次ぎ米粉パンコースを組み込んだ新機種を発売している。

 ただ、米粉は生産コストが高く、流通網の少なさからあまり販売されていないなどの問題があり、「主食の米なら流通ルートが確立されている」と佐野社長は強調。新製品では、わざわざ米粉を買ってくる必要がなく、「家にあるコメを利用できる」と手軽さをアピールする。        (引用終わり)





米粉って、近所のスーパーにはどこにも無いです。
あ、上新粉やらも餅米粉はあるんですけどね。
少ない量で高くって!
なかなかそれでパンを作ろうって気にはなりにくいです。
最近ではパン用の製粉されたものが出てる、って聞くん
ですけどスーパーや小売店には置いてないみたいです。

今日は東京で試食会をやっていたと夕方のTVニュースで
見ました。一番上の試食サービスのことだったのかな?
米から4時間で家庭で簡単にパンが作れるなんて嬉しい限りです。
もうすぐ、10月に発売とのこと。


でも、高そう~。
私とこではまだまだすぐには買えそうもないです。。。。。









ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
       ↓↓↓
 クリックで救える命がある。 
いつもありがとうございます!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍馬の500円玉?

2010年07月21日 17時43分43秒 | 日記

「まだ、龍馬の500円記念硬貨あるんですか?」

何やら、マーちゃんが郵便局に問い合わせていました。
4時前ごろマーちゃんの友人の孫ちゃんから電話があって、
今日発売される龍馬の500円玉硬貨の話をしていたみたい。

うちには記念500円硬貨が集めていないのにあるのです。
なぜって?・・そう、孫ちゃんが収集家だからです。

その孫ちゃんが「今回は買えなかったー」と、もしかして
こっちでまだ残ってるか問い合わせたみたいでした。
今頃TEL! (遅いんでないかい?)
といっても私たちは始めて知ったのだけど・・・
やっぱり売り切れでした。


そういや~、何枚あるかな?(過去に集まった分)
と探してみたら、9枚ありました。
ほとんど孫ちゃんから頂いたものだと思うなあ。
1枚だけマーちゃんが買ってきたのは覚えてるけど・・・





(画像をクリックすると大画像になります)

           

  






~龍馬の画像は≪破格値どっと混む≫様からお借りしました~





ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
       ↓↓↓
 クリックで救える命がある。 
  いつもありがとうございます!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居酒屋『よしまん味力亭』

2010年07月15日 22時47分47秒 | 家族

この間姪っ子と「吉万 味力亭」行ってきてん、
とお義母さんから電話あったみたい。そのときに
お食事券(領収書みたいなのん)もらったらしい。

前に使った分の還元かな?
はっきりしらないけど、「二人で行っといで!」
と気を使ってくれたみたい。
足らず分を払えばいいみたいなので行ってきた。


豚しゃぶサラダ・漬物


まぐろ山かけ・大根サラダ(ポテトじゃあないョ)


お寿司
(うなぎ・炙りトロサーモン・ツナマヨネーズ)


天婦羅(穴子・野菜)・
串カツお任せ(鶏肉・豚肉・海老・なす・玉ねぎ)



クリックで大画像に

他にもいっぱい食べたいものばかり頼んで、
久々にお腹満腹になっちゃいました。
今日はとっても楽しかったです!
ごちそうさまでした~♪





ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
 ↓↓↓
 クリックで救える命がある。 
  押してくれたら嬉しいな~♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「投げ銭で救える命がある」サイトへ忠告!

2010年07月14日 10時58分00秒 | 日記

昨日のアクセス解析結果に忠告したいサイトがありました。

私が使っている「ワンクリック募金サイト」バナーを真似たもの
で、あわよくばおこぼれに預かろうという魂胆が見え見えです。



「クリックで救える命がある。」(本物サイト様より引用有)
        ↓↓↓ 




この他のバナーもいろいろありますが、画像
には必ずこのサイト様のURL≪http://www.dff.jp/

をリンクしなければ使ってはいけません!
著作権の侵害になります。


*******************************************************************

【 当サイトについて 】(http://www.dff.jp/docs/aboutus

日本初のクリック募金サイトとして2000年9月に開設
クリック募金による寄付は、NPO団体の活動を通じて世界の
飢餓撲滅、途上国での教育・医療支援、環境保全活動など、
さまざまな社会問題の解決に役立てられています。


リンクバナーやブログパーツを貼る
さまざまな種類のバナーを自由に掲載できます。

******************************************************************* 

 この画像もありました。


←これは明らかに盗作です。


決してこのサイト様のような寄付集めをするなと言っている
わけではないです。この中には、本当にお金に困って食べる
のも苦しい方がいらっしゃるとも思います。
可能性があるならネットにでもすがりたい!
藁にもすがる思いで登録されたのでしょう。
そんな方達にとっては管理人様は神様かもしれません。
助けられた方もいらっしゃるようですし、中には
助けてあげたいと思う方もいらっしゃるのでしょう。


その方達のためにも、警察沙汰になる前に
管理人様は一刻も早くバナーを改めるべきです。






真面目に賛同している私のような者にとっては不愉快です!
バナーの改めが確認で来次第、この記事は削除致します!

管理人様の良心を信じたいと思います。



ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
いつもありがとうございます!(本物です)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はがきで鍋敷き

2010年07月12日 10時47分47秒 | お気に入り



紙(ハガキや広告などで)作る鍋敷きの作り方集 より、
一番人気ある作り方のようです。

古葉書利用の「鍋敷き」 


私が小学生の頃、郵便局によく飾ってありました。
他に、傘や動物などもあったと思います。
いつか作ってみたいと思っていました。
受け取ったはがきってなんとなく捨てがたいものですものね。
ネットにもだいたい同じ作り方のがあったので、リンクしました。
他にもいろいろな折方があるようです。


私のは若干簡単で、上辺を左辺に合わせて三角に折り、
この図↓↓のようにもう一度三角に折ります。

(切手部分を手前右にすると出来上がり写真のように赤い部分が輪模様に見える)

    
縦に折って(↑↑)、左下を図(↑↑)のように折って折り目をつけ、
右端図のように入れ込んでい1パーツの出来上がりです。


抱っこするように繋げて爪を折り込んでいくとできあがります。

中心に合わせる線が二重輪になるのが特徴です。
ネットのは両面(表裏)からみても一重輪になってます。

20パーツで直径約15cmの大きさの鍋敷きです。








ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
いつもありがとうございます!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットケーキミックスのパン

2010年07月09日 16時48分00秒 | ゆうちゃん用レシピ

ホットケーキミックスパン

ホットケーキミックスを使って、炊飯器でパンを焼きました。


ウインナーパン  (4個分)
≪材料≫

ホットケーキミックス   100g
牛乳            40ml
溶かしバター        10g
塩                  少々


≪作り方≫

① ボールにホットケーキミックス、塩、牛乳、溶かしバター
を入れ、箸で混ぜてまとまってきたら手でこねる。
② ①を4等分にして棒状にのばして(くっつく時はホットケ
 ーキミックスを打ち粉にすると良い)ウインナーに巻く。
③ 炊飯器にオーブンシートを敷いたパンを入れ、炊飯!
④ 焼けたら(スイッチが切れたら)、冷ます。
(入れっぱなしにしないこと)
 

 
ロングウインナーしかなかったので、
1本目は両サイドはみ出しちゃったよ~ん。
作った順番がわかりそうね~♪



野菜ジュースパン
(5.5合炊き炊飯器1台分)

≪材料≫

ホットケーキミックス    200g
野菜ジュース        130g
塩              少々


≪作り方≫

 ボールにホットケーキミックス、塩、野菜ジュースをいれて、
泡だて器で混ぜサラダ油をひいた炊飯器に入れる。
あとはスイッチを入れて切れるのを待ち冷ますだけ。
(いろいろな野菜を刻んで加えても美味しい)




  

 




今回は朝食用メニューにいいかな。
ポテトサラダとさくらんぼを添えました。


いつも飲んでるキナコ黒ゴマミルク
を合わせれば栄養バランスもいいね~♪
う~~ん、とってもヘルシー!

アイスクリーム&メープルシロップ
ホイップクリーム&果物(缶詰)
なども美味しそうね。



さくらんぼは今年もお義母さんに頂きました。
去年は極甘でしたが、今年のはちょうどいい甘さでした。
いつもありがとうございます&ご馳走様でした。








ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
いつもありがとうございます!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇穴(さらき)≪地名由来≫

2010年07月06日 20時23分01秒 | 姓氏/珍姓・難姓・奇姓/地名

      蛇穴(さらぎ)


奈良県御所(ごせ)市の葛城川東岸にある農村。
この村のワキス(水源地)から
流れる水は東北に延び、
玉手(たまで)・茅原(ちはら)・本馬(ほんま)・根成柿
(ねなりがき)を過ぎ、曽我川に注いでいた。
この流路に沿って葛上道が斜行する。
俗に筋違(すじかい)道、あるいは行者道とも言った。

同村の野口神社には神八井耳命(移住してきた茨田連の
祖神と伝えられる)が祀られている。
木彫竜を神体とするのは水源地(竜神信仰)を対象とする
俗信から起こったに違いない。毎年五月五日には
「汁かけ祭り」(蛇引き)という民族行事が行われている。



蛇穴をサラギと読むのは蛇がトグロを巻き、穴を作る状態を
サラキ(サラケ)というからで、土器のことをホトキ、または
サラキという。
土器は蛇が円くなるような過程をへて製作されるからだろう。
仏をサラギと読む理由もここにある。

『延喜式』にもサラケ(瓼)、ホトキ(瓮)の用字がみえ、
サラキに蛇穴の文字を使用することも容易に考えられる。

千葉県香取郡では浅甕(底の浅いかめ)と書き、サラケと訓(よ)
む地名がある。
蛇穴は「ジャアナ」「ジャケツ」と読む地名があるかと思えば
「蛇化市」「蛇化地」などに改字する例もみられる。


サラキというのは新来(いまき)のことで、今来(いまき)・
新漢(いまき)・今城(いまんじょう)・新来(にひき)などと同
語で、新しく移り来た所であるから、新来はサラキであった。
つまり、蛇穴も一種の義訓(語の意義によって漢字をあてるもの)
であるといってよいだろう。
室町時代の文書にはサラケとあるので、新家の意にも
解したのであろう。



ちなみに奈良県春日大社内にある佐良気神社はすなわち
蛇穴社で、この蛇穴は蛭児(えびす)の草書体からの誤読
であるともいわれる。
しかし、蛭児神も福徳の神で外来神とも考えられるので新來
(さらき)の神とする説もある。




関連ページはこちら→ 「(伊)古代珍姓珍釈篇」へ行く。
こちらの関連ページへもどうぞ→ 「(仁)獣類珍姓」



 『古代地名紀行 大和の風土と文化』池田末則:著
 『奈良の地名由来辞典』池田末則:編





≪リンク集≫

野口神社・汁かけ祭 (奈良県御所市蛇穴)←YouTub動画
同ブログ「明日を追いかけて」様

兵庫県上崎郡の蛇穴神社(じゃけつじんじゃ)

蛇穴神社と指定文化財の絵馬







ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
いつもありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク