さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

八坂(やさか)≪地名由来≫

2013年01月02日 20時02分22秒 | 姓氏/珍姓・難姓・奇姓/地名


【 八坂神社の由来 】

  平安京遷都以前東山一帯に住んでいた渡来人の八坂造
  (やさかのみやつこ)の氏寺に起源する。(八坂神社由来より)
  八坂神社はながらく、「祇園社」「感神院」などと称したが、

  明治維新の神仏分離にともなって、「八坂神社」と改称した。

八坂神社公式HP→ こちら 

(伝説)
八坂氏の祖先、伊利之使主(いりしおみ)が、656年に朝鮮半島から
移住してきて新羅の神をまつった。この新羅の神がのちの素戔鳴尊
(すさのおのみこと)と同一の神様であるとされ、これが八坂神社になった。

この伝説により祇園信仰の本社争いなるものがあったらしく(今も続いて
いるのかな?)、広峯神社(姫路市)の記事に祇園信仰の本社争いのこと
が書かれている。

(姫路市)広峯神社記事はこちら→ ◎京都・八坂神社との関係

        (戸原様HPより)



【 八坂 】
八坂神社や八坂の塔がある京都市の東側の山麓の一帯。
古代には「愛宕(おたぎ)郡八坂郷」と呼ばれていた。
現在では東山区に、八坂上町の小地名(町名)だけが残っている。


≪大和時代のやさか≫
古代には、八坂氏という中流豪族に支配されていたが、
八坂の地名は八坂氏にちなむものではなく、呪術的な意味をもつもの。

 説1)坂を下ると異界に入り込むことがあるという迷信から
     坂の多い東山山麓地帯を異界に繋がる地で「八坂」。

 説2)様々な悪霊を鎮魂する地が「やさか」
     「安らかに魂を休息させる処(ところ)」が「安息処(やさか)」。
     かつて東山山麓で、人々に災いをなす霊魂を集めてしずめる
     まつりが行われて来た。そのため「安息処」と名づけられ、
     読みやすい「八坂」の表記になったという。

【 八坂の塔 】
   古くは八坂寺と呼ばれたが、聖徳太子が建立したものとも
   八坂氏がひらいたものとも伝えられている。
   八坂寺は古代の大寺院だったが、平安時代に有力寺院どうしの
   抗争にまき込まれて消失した。
   その後、臨済宗(鎌倉時代の禅宗の一つ)の寺院として
   永観寺(えいかんじ)と改名された。
   何度かの焼失と復興を繰り返したのちに、1440年に建てられた
   八坂の塔 を残すだけになってしまった。

 

 

 

  『意外な歴史が秘められた関西の地名100』 武光誠:著参照

 

 

 

 

 

 


ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
東日本大震災 復興支援クリック募金もあります。
         ↓↓↓
 クリックで救える命がある。 
 いつもありがとうございます!

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2013年初詣 京都八坂神社 | トップ | おみくじの話 »
最新の画像もっと見る

姓氏/珍姓・難姓・奇姓/地名」カテゴリの最新記事